見出し画像

"一緒にいると疲れる人リスト"が完成した日


キャッチボールができない人との会話は疲れる。会話が一方通行で、違和感、不快感しかない。永遠と自分の話しかしなくて、面白くない。自分で話して自分で笑って楽しんでいる。

私は一緒に話してる相手をこれでもかと気にしすぎてしまうから、なんともその行動は理解し難く、正反対の人もいるんだな〜と不思議に思う。一緒にいると疲れる。へとへと。
The エネルギーバンパイヤ。

これは職場の上司の話なんだけれど、馴れ馴れしくて、心の距離感も近くて不快。人のスペースに土足でずかずかと入り込まれている感覚。気づくと相手のペース、リズムに巻き込まれている。なんとも厄介だ。

こないだはご飯に誘われて、終電まで付き合わされた。自分が消耗している感じがある。ごちそうになるから、途中で帰りますがどうしても言えない。さすがに帰りが遅かったから、次のときは10時には帰りますと伝えて帰ることができた。

これは、自分の意思を伝える練習なのではないか!思った。相手のペースに飲み込まれずに、ちゃんと自分の気持ちを伝える練習。帰りたかったら伝えればいいし、そもそもご飯に行きたくなかったら断ればいい。最初はよかったけど、その人と関わるごとに不快感が募りに募り、noteに書いて、頭と心の整理をしたくなった。

人によって全然違うな〜。何回はなしても楽しくて、笑顔になれる人もいれば、この上司のように不快感が募る人もいる。不快感を感じたら、その人との距離感を意識して、空けようと思った。

一緒にいると疲れる人リスト

  • 自分の話しかせず、ひとりでずっと楽しそうに話をしている。あいづちとして、面白くないのに、無理して笑ってしまう。

  • 会話のキャッチボールができない。自分だけ一方的に投げていて、受け止めてる身にもなってほしい。

  • 心の距離感が近い。ずかずかと土足でスペースに入ってくる。

  • 自分のことしか考えない。気遣いや思いやりがない。自分のペースに巻き込む。強引。

  • 人の愚痴や悪口を言う。上から目線。昔の自慢も多い。

対策

  • 相手のペースに飲み込まれない。流されない。自分の意思をもつ。意見を言う。時に断る選択もする。相手に合わせない。笑いたくもないのに無理して笑わない。

  • 聞き流すことを覚える。

  • 自分の感覚や身体の反応を大切にする。優先する。不快感や違和感がでたときは深掘りする。無理しない。我慢しない。

  • 気をつかいすぎない。気(エネルギー)だから、どんどん消耗していく。自分の心地よさを大切に。

  • 人との距離感を保つ。見極める。
    人によって変える。近すぎて疲れるようであれば離れる。

  • 生理前は特に無理しない。我慢しない。自分のペースを貫く。いやなもの、いやな人、いやなことから離れる。

生理前はどうしてもイライラしてしまうし、
食欲も増す。生理前だったから、一緒にいて疲れる人リストが完成した。笑

距離感って大切だな〜と改めて思う。
あと自分が気づかない間にこんなにも我慢していたことに気づいた。人に気を使う前に、自分の機嫌は自分でとってあげたい。

この上司とは、適度な距離感を保とう。
ちょっと断るのがかわいそうな気がして
ご飯に行ってしまうけど、いやな時はご飯も断ろう。

"疲れる"は"憑かれる"でもあるから
気をつけよう〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?