浦和から学ぶ新潟に必要なこと

 浦和と新潟の差で一番感じたところは準備されたコンビネーションのところでした。ですので、浦和はどんな攻撃をしていたのかを簡単にまとめてみました。


得点シーンすこし前

 今回はその一例。失点のPKシーンの少し前、梅崎が前を向くメカニズムをみてみます。下画像はそのシーンを切り取ったもの。ボールを持った森脇が早いグラウンダーのボールを出します。興梠が後ろを向いて受けて、やや斜め方向にダイレクトに落とします。この時実は梅崎がパスのライン上にいるのがポイント。パスをスルーして、裏に走り込み前を向いてスピードに乗ったドリブルを開始。コルテスが倒してしまいPK献上です。

 ここでポイントは森脇がフリーで前を向いた時点でいろいろな選択肢があったことです。

別パターン攻撃 その①

 次の画像はもしかしたらされていたかもしれない攻撃。梅崎がボールを裏に流すかスルーし、裏に走りこむ興梠。

別パターン攻撃 その②

 次の画像ももしかしたらされていたかもしれない攻撃。ボールの軌道上にいる梅崎、興梠がスルーして(もちろんこの時にDFをブロックしている)裏に走りこむ選手が前を向く。

ざっくり今回は森脇がボールを持った時点で3択のパターンがありました。実際にこの試合ではくさびのパスに対して、いろいろなコンビネーションが見えていました。これはたくさんパターン練習しているのだろうなと感じるところでした。


新潟に足りないところ

 このように縦パスが入った時の連動、コンビネーションは浦和は計算されており、しっかりと準備されていました。これらのパターンは至る所で語られていますが、今回は新潟との比較という意味で印象的だったので、何番煎じかわかりませんが、浦和のコンビネーションを取り上げてみました。

 浦和と比較して、新潟は攻撃の面では「これが俺たちの形!!」というものが見えなくて残念でしたね。柳下監督は「チャンスはあるけど○○」とよくおっしゃっていますが、チャンスを生むまでの形がなく行き当たりばったりのため、チームとしてこういう形で攻めるんだというところがなく、一貫した攻めができないのが問題なのかなと思います。せっかくラファエルという高い個を持った選手がいるため、ちゃんとした「新潟の形」を生み出せれば面白いのになと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?