見出し画像

♯8 「乃木坂らしさ」を言語化できないの? 生田絵梨花を理解するのは難しい「自己承認欲求」がキーワード

妄想込みの推測記事です。エンターテイメントとしてとらえてください。
2021年緊急事態宣言下のGW、1週間に2件記事を上げる事が出来ました。

テーマ7:生田絵梨花は群盲に撫でられる象?

1.乃木坂メンバーの生田絵梨花への思いは複雑

乃木坂46時間TVマウンティング

乃木坂46時間TV 「乃木坂マウンティング」という企画
「生まれ変わったらなりたいめんばーは?」
2018年3月23日19時から3月25日17時までの46時間連続配信!

2014年当時、西野に限らず他のメンバーも生田絵梨花への思いは複雑だろう。
嫉妬や妬みと共にタレント力には敵わないから尊敬もするが、うざったい絡みは面倒なのであまり近づきたくない。
・圧倒的な人気をかっさらった「16人のプリンシパル 3公演」。
・上の方から「擁護」されている感じはぬぐえない。
・彼女の人気を超えられるメンバーは数人。
・歌のうまさも選抜メンバーではNO1。
・白石麻衣の一推しメンとしてお姉さんメンバーらに擁護されている。
・冠番組での扱いも特別目立っている。
・クレバーで表向きの発言はしっかりしているけれど変人で理解しにくい。

まいやんがあるタレント本の中で言っていた事。
「世の中には、嫉妬する意味がない、と思い知らされる程圧倒的な才能がある事に気づかされました。生ちゃんに嫉妬するのは単なる時間の無駄です」
まいやんのこの見識が乃木坂46の強みの一つである生田絵梨花を失わずに済んだ。仲間の個性を認める文化を生み出したのも飛び切りの異物である生田絵梨花を排除しない事で浸透した。


2.西野が不安を募らせたのは生田絵梨花センターシングル

「10th何度目の青空か 20141010」シングルの頃、西野七瀬のライバルは生田絵梨花だった。(2014年の「8th気づいたら片思い」ではない)
対照的な二人だけれど、西野七瀬にとって生田絵梨花は白石麻衣以上に恐怖心を掻き立てる存在だったはず。
つまり、理解できない「化け物」に対する恐怖心の様なもの。

9~10シングル成績

生田の初センター10th(休業後復帰センター)で売り上げ伸ばしたのに、西野は生田が休業した9thで前作比マイナスになった事の恐怖心で男に走った、というのが私の見立て。しかも、10th発売時に、松村の文春砲が炸裂したので、販売数が伸び悩んだと言われている。

交換留学で乃木坂46に来ていたSKE48の松井玲奈が先輩として生田絵梨花に言った言葉が、記事になっている。生田と西野の二人がセンターを担うというのが大方のメンバーの認識だった。
「これからは西野さんと生田さんがダブルエースで乃木坂を引っ張って行くのだから、センターに成れなかった人の思いを背負って頑張るのだよ」と言われた。
勝手にライバルに設定された生田絵梨花は、自分の思惑と掛け離れているのに勝手に化け物にされて勝手に怖がられてしまった。

生田絵梨花変人9

生田絵梨花を理解できる人は少ない。実の父親すら「常識なきミュージカル大好き、変人ピアノ女子」と説明する位変わっている。

脳科学によると、創造的な人は、普通の人が出来ている入口での情報の振り分けが出来ない。あまりにも多くの無秩序な情報や感情を受け取ってしまい、処理に時間が掛かるし、人に分からない心の葛藤が常態化している。
だから逆に、人の気づかない事に気づき、創造ができると言われている。
なんか、普通の人より苦しいよね。

一方、変人の中にこそ何かを成し遂げる人がいる事を知っているビジネスマンに生田絵梨花が受けるのも、良くわかる。
生田絵梨花のファンはアイドルにとって本当に特異なファンだろう。
だから、オタクに理解されない生田ファンは嫌われる。
理解できないものは怖いわな。


3.「自己承認欲求」を満足する為に努力を続ける処が、生田絵梨花のファンになる大きな理由の一つ

生田絵梨花は人の何倍も努力できるメンタルを持って、高い高い目標を公言して、なおかつそれに果敢にチャレンジするという処が、男の保護本能や尊敬の念を掻き立てる。
しかも、それを実現していくという処がファンにとってポジティブな成功物語を一緒に伴走している気分。
生田絵梨花は、「他者承認欲求」より「自己承認欲求」を求めているので、努力が続くのだろうと心理学は言っています。
高次元のスーパーアスリート野茂とかイチロウとか大谷翔平とか八村塁と同じメンタリティーだと。その方々には、アメリカに試合を見に行くツアーがある位ファンも多い。
生田絵梨花のファンは、スーパーアスリートのファンに近いかもしれない。
しかも生田絵梨花の場合、気軽に会いに行けて、応援する方法を提示されている(舞台チケットを買うとか)。
「アメリカンドリーム」ならぬ「イクタリアンドリーム」を一緒に体験している気分。結構お徳な体験ツアーですよ。

イクタリアン1

2015/06/03 NIGIBINGO4#9 乃木坂ヒーローが帰ってきた! 宇宙怪獣イクタリアン 卒業未遂を吹っ切って楽しんでいる傍にはまいやんがいる!

一個ずつつらい努力の結果成し遂げていく事、直近で言えば「筒美京平トリビュートアルバムへ参加して「卒業」を歌い、なんとあの「音楽プロデューサー亀田誠治さん」に大絶賛 頂いた事は、我々ファンへの大きな報酬だ。
沢山の元気・勇気をもらっているので、生田ファンは卒業後も応援を辞める理由は全くない。

卒業亀田誠治
生田卒業歌


9に続く 
「乃木坂らしさ」を言語化できないの 9
    一旦、このあたりでメンバーが主体となって作って来た文化
    についてまとめてみたい。 
「乃木坂らしさ」を言語化できないの 10
    秋元康先生が「乃木坂らしさ」に言及している意味を
    解明したいと思います。
「乃木坂らしさ」を言語化できないの 11
    テーマ:SONYグループにとっての乃木坂46



※個別握手会についても数字化して分析しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?