マガジンのカバー画像

鳥、植物、風景など

33
鳥や花、星の写真など。
運営しているクリエイター

#植物

個人的に、桜の次は銀杏(イチョウ)の季節です。

桜が満開の地域も 増えて来ているようですが🌸 桜が散ったら 次は「銀杏 / イチョウ」ですよ! イチョウ! イチョウ、好きなんです。 秋の紅葉で🍂 葉っぱが落ちきった木が 一気に青々して来ます🌲 ぜひぜひ、近づいて 見てみてください。 葉っぱぎっしり (去年の写真です) そして、こんな風になって。 こんな風になります✨ お近くにイチョウ並木があれば ぜひ、観察してみて下さーい🌲

葛(くず)の戦略。

昨日、葛(くず)の凄まじい 繫殖力について書きましたが。 葛に限らず、アサガオやツタなど つる植物は成長が早いです。 理由は… 他の植物は、自力で立てるよう 茎などを硬くする必要があり エネルギーをそこに費やします。 でも、つる科の植物は その必要がないため 硬い組織を作る分のエネルギーを 茎を伸ばすことに使えるのです。 そのため成長が早い。 他人を利用して 自分はスクスク成長する。 なんだか、ちょっとずるいヤツ みたいな気もしますが これも生き残るための戦略

だいこん、とは何か?

こんにちは、西島です。 実家の庭に植えていた 大根が成長して 種ができたので 収穫してきました。 (正確には、姉が収穫したのを  もらってきました。) これを育てると カイワレ大根になるのでしょうか…。 で、大根が種をつけた姿って 初めて見たんですが。 普段、食べてる部分て 「根」ですよね。 大きな根、大根 とすると… 地上から上の部分も大根なのか? 大根と呼んでいいのか? との疑問がわいてきました。 図にするとこう↓↓↓ (世界的植物学者・牧野富太郎さん