日記

6時起床。外気温0℃、晴れ。午前中マンションの掃除。農協でハクサイを買う。大きくてずっしり重いのに安い。町内の農協組合員が作ったもの。私が作ると貧弱なものしかできない。コツを知らないから?

昼食後14Mhz2エレ八木アンテナ組立。反射器(リフレクター)取り付け。これだけで1時間以上かかった。長さを確かめる。輻射器(ラジエター)と平行でなければならないが、少しずれていてブームの穴をすぐ近くにあけ直した。途中ドリルが切れなくなり、細いドリルに替えてこじっていたら穴が広がりすぎてやり直し。近くに新しく穴をあけた。ドジな事ばかりしている。少しずつでも完成に近づいているからいい。今年中に上げるのが目標だが仕事ではないので期限はない。寒くてやめようかな、と思ったりもするが、やり始めたら遊びでも終わりまでやりとげたい。意思の力が必要になる。

Facebook動画でジミーヘンドリックスの演奏を見た。ギターのアドリブがすごい。アドリブとはあとからあとから即座に作曲すること?アドリブ演奏する人は作曲家ということ?バッハのクリスマスオラトリオ抜粋。合唱はソリスト4人で歌っていた。古楽器演奏。少し地味に聞こえた。当時のサウンドはこのようなものだったのかもしれない。その後楽器が進歩してどんどん華やかになって行ったのかもしれない。一度華やかな演奏を聞いてしまうと地味な演奏には戻れないかも知れない。一年前の今頃、インターネット合唱でクリスマスオラトリオの合唱に参加して毎日練習していたことを思い出す。コロナで合唱団を退団して以来ずっと歌っていないので声が出なくなり、とても苦労した。いくら練習しても満足に歌えなかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?