見出し画像

大切にされていないと感じさせない!

職場でモヤモヤしたことがありました。

今年度に入ってから抱いていた感情だったのですが、
ジャーナリングしたり、
傾聴してもらってようやくその根本的なことに気付いたのです。
大切にしてもらえていない感じがしていたのです。

どういうことかというと
学校公開前日に出張を依頼されました。
本来は、別の人が行くべきもので
私より立場も、地位も上の人が行くべき出張です。
その人は学校に残って、学校公開の準備をするということなのです。
公開では、イベントが4時間ほどあります。
低学年はイベントは参加者として参加するだけなので
イベントの準備はありません。

そこで、低学年の担任である私が
出張を頼まれたのだと思うのです。

確かにイベント準備をする必要がありません。
前日、イベント準備で会場の支度をする必要もありません。

しかし、当日、上の学年が準備する間
低学年は授業を公開します。
上の学年がやらない2時間分の授業を公開しなくてはなりません。

しかし、イベント準備の方を大事に思ったのでしょう
管理職から私に出張するように言われました。
まぁ、本来出張に行くべき人も大変でしょうから、
出張に行くのは良いのです。

ただ、私の学校公開の準備はあまり重きを置かれていない?
なんとかするだろうと思われている??
そういう風に私が受け取ってしまったので
どうやらモヤモヤが残ったようです。

4月に入ってから
不登校担当もあり、新規採用教員の担当も行い
…でも、そのための軽減など全く付けてくれませんでした。
新規採用教員は期限付きなのでその制度がないとか
不登校担当も特別支援コーディネーターの主ではないために
去年は、主のコーディネーターがやっていた不登校担当を私がやることに
なったのですが
配慮はなしなのです。
やりくりや工夫をしようとせず、
頭から付けようとしない
そして、今回の出張依頼
うーん。明らかに、やれるだろうからやってもらっておこう
みたいなのが、見えてしまって
あー、なんだか雑に扱われている気がして?
差別??を感じて?
配慮がないと感じて?
モヤモヤしたんだなと気付きました。

今回の私の感じたことを通して
子どもたちにそういう気持ちにさせてはいないか?
と感じました。

クラスの子たちに、
やってもらって当たり前とか
なんで自分が…って思わせていないか。
そもそも、大切な存在だって
分かってもらえるように日々接しているかなって。

色々な子たちがいるけれど、
その子達が大切にされてると感じてくれるようなかかわりができたら
少しでも満足できる関りができたら
幸せだなと思います。

おとなでも嫌な思いになるのだから
子どもだったらなおさらですよね。
気を付けないと!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?