見出し画像

年中からの自宅学習

共働き夫婦が息子の小学校受験について考え、やってきたこと、現在の様子をお伝えします!
少しでもお受験に悩んでいる方のお役に立てればいいな、と思っています。

今回は年中、年長で使用していたテキストをご紹介します。
自宅ではBenesseのこどもちゃれんじを受講していました。紙のテキストを使用し、鉛筆で書くことで持ち方、書き方、筆圧、消しゴムの使い方を練習をしました。またエデュトイなしで総合コースに加え、思考力ぐんぐんをやっていました。
※我が子はエデュトイにはあまり興味を持たなかったからです

ただそれだけでは厳しすぎるので、Benesseの思考力ぐんぐんの結果、不足している考え方、できないところを洗い出し、厳選してこぐま会ひとりでとっくんシリーズのテキストを買いました。

みなさんご存知の通り年齢別になっていてたくさんの種類があります。
我が家で厳選して子供のために購入したのが、地図上の移動、四方からの観察、みぎ・ひだり、シーソー、つりあい、数の増減、お話づくりです。そのほか志望校用の合格とっくん、領域別難問集ここまでがんばろう、です。領域別は難問揃いのため弱点確認や仕上げに使用しました。

テキストをひとりでやってもらうのではなく、時間も手間もかかりますが、実際に積み木を使って説明したりしました。
またフルーツや野菜を目の前で輪切りにして見た目と中身が一致するようにしました。

時間も手間もかかりますが、ここががんばりどころだと思いました。やはり実物があると理解が早く、想像ができるようになりました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?