マガジンのカバー画像

スープストックトーキョーのみんな

11
スープストックトーキョーで働く仲間の社員インタビューや入社エントリをまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

#スタッフインタビュー

100本のスプーンが離乳食を「手作り」し続ける理由。

100本のスプーンが離乳食を「手作り」し続ける理由。

100本のスプーンでは、すべての年代の方に楽しんでもらえるファミリーレストランとして、ちいさいおこさまをお連れのファミリーのためのサービスも提供しています。

三児の父であり、100本のスプーンの総料理長である髙橋さん(通称テツさん)へ離乳食のことを中心に、ベビーのためのサービスについて聞いてみました。

離乳食をひとつの料理の「ジャンル」として―わたし自身100本のスプーンを知ったとき、離乳食が

もっとみる
100本のスプーンと歩んできたこれまでと、これから描く未来

100本のスプーンと歩んできたこれまでと、これから描く未来

インタビュー中、髙橋さんの眼差しや熱量に圧倒されながらも、ときにホロリと出る迷う姿にはキッチングループのリーダーとしてスタッフを率いながらも、まだまだ向上していく、という気持ちが伝わってくる。髙橋さんの7年間とともに、ブランドのこと、仲間のこと、100本のスプーンのこれからについて聞いてみました。

美味しい料理を作るだけじゃない、料理長としての仕事

ー最近はどう過ごされていますか?

この間の

もっとみる
常に助けて、走り回る。誰をも笑顔にするために。

常に助けて、走り回る。誰をも笑顔にするために。

会うと「ねえねえ、ちょっと聞いてよ」と誰もが話しかけたくなる。いつもみんなの中心で「楽しい」を作り出す松土さんにお話を聞いてみました。

気づいたら楽しくなっていた、サービスの仕事ー松土さん、調理学校出身ではじめはキッチン志望だったんですよね。

そうなんです。でも面接を受けた際に、「その明るさならまずは半年、サービススタッフでやってみない?」と言われて。それでまずサービスとしてスタートしたらこれ

もっとみる
「100本のスプーンの文化を築いていく」田村店長の目指す航路

「100本のスプーンの文化を築いていく」田村店長の目指す航路

クールなのかと思いきやダジャレを飛ばしたり鼻歌を歌ったり。順調にキャリアを築く最中に突然、心の赴く方にいってみたり。なんだか読めない気になる存在、田村さんに実はアツい胸の内を聞いてみました。

評価されていることの疑問からの転職活動

ー前職の全国展開の飲食店では順調なステップのように思えますがなぜスープストックトーキョーへ?

前職の会社では店長もマネージャーも経験したし、新店の立ち上げに新業態

もっとみる
食事する時間が楽しくあれ、ただそれだけ。

食事する時間が楽しくあれ、ただそれだけ。

その人がいると、誰もが楽しい気持ちになる。唯一無二のそのキャラクター、無意識的に染み付いているホスピタリティ。客席みんなを巻き込んで楽しませるエンターテイナーにお話を聞いてみました。

食事の時間はエンターテイメントー通勤に結構時間がかかるかと思いますが、100本のスプーンを職場として選んだのはどうしてだったんですか?

コロナ禍がスタートして、もともとの働き先のエンターテイメント業界のシフトに入

もっとみる