マガジンのカバー画像

毎日薬膳Soup+ column🕊

6
私たちの生まれた理由やこだわり、想い、そして商品情報などを投稿します🕊
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

毎日薬膳Soup+ column vol.1🕊

〜わたしたちについて〜 「食」は健康の基本。 医食同源という言葉があるように、日頃からバランスの取れた食事をとることで病気を予防し、症状を改善するという目的で食べる『薬膳』ですが、 身体に良いとは分かっていても『高級』『薬臭い』『複雑で取りつきにくい』というマイナスのイメージが先行してしまっていることは否めません。 『薬膳』を、より身近に・手軽に、毎日の食事の中に美味しく取りいれることはできないか?という考えのもとに、わたしたち【Soup+/スーププラス】は生まれました。

毎日薬膳Soup+ column vol.6🕊

〜 わたしたちのこだわり 〜 2.薬膳スープの提供方法 前回お話した、"薬膳ブイヨン"へのこだわり。 こだわり屋のわたしたちには、まだまだお伝えしたいこだわりがあります。 今回お伝えするこだわりは、”薬膳スープの提供方法”です。 わたしたちが開業したのは、2016年11月。 ”東京初”薬膳スープ専門店として、東京・表参道に1号店をオープンしました。 でも、当時はまだ薬膳を提供している飲食店は、東京でもほんのわずか。 薬膳といえば、、、 『火鍋』『高級』『薬臭い』『苦い

毎日薬膳Soup+ column vol.5🕊

〜 わたしたちのこだわり 〜 1.薬膳ブイヨン  わたしたち毎日薬膳Soup+が作る薬膳スープ。 お召し上がりいただいた多くのお客様に実感していただいているように、当店の薬膳スープを飲むと、カラダがぽかぽかしてきます。 しかし、それは単に「温かいスープを飲んでいるから」だけではありません。そのぽかぽかとする”温感”は、食後しばらく経っても続きます。 これが、薬膳スープならではの"温感"。 食材と和漢生薬の力が、カラダの隅々まで行きわたっている証拠です。 この、”温感”が

毎日薬膳Soup+ column vol.4🕊

〜"Zen Tea"のおいしい淹れ方〜 前回のcolumnでご紹介した、当店オリジナルブレンドの“ZenTea”。 今回は、その“ZenTea”の淹れ方をご紹介します。 ーご用意いただくもの ・急須/ティーポットまたは 大きめのマグカップ ※マグカップをご利用の際は、 市販のティーパックや、お手持ちの茶こし/ストレーナーをご利用いただくと便利です。 ・お好みの“ZenTea”… 1杯分 ・熱湯300cc〜500cc ー淹れ方 ・普段、皆さんが緑茶を召し上がる際と同様に

毎日薬膳Soup+ column vol.3🕊

〜美味しくて やさしいお茶〜 当店では、オリジナルブレンドの“ZenTea”を販売しています。 “ZenTea“とは、日本茶と生薬をブレンドした"薬膳茶"のこと。 茶道に精通する専門スタッフが、日本茶と生薬の独自の配合にこだわり、 毎日飲み続けたくなるほどの美味しさに仕上げました。 〜ZenTea〜 NO.08『深蒸緑茶とメグスリノキ』 …免疫力アップ.眼精疲労に NO.12『薬膳ハーブティー』 …免疫力アップ.リラックスに レモングラスの香りと茎茶の程よい苦味 女

毎日薬膳Soup+ column vol.2🕊

〜漢方薬剤師 久保田 佳代先生の想い〜 今から120年余前我が国日本は東洋医学しかありませんでした。 対症療法による西洋医学は外因性の病を得意とするもので、ストレス社会の昨今では西洋薬だけでは追いつかない事もしばしばあります。そこで内因性の病を得意とする漢方が見直されています。 Soup+では、漢方で言う湯液をアレンジし、薬食同源に一役買う野草をエッセンスとして、美味しく健康にココロもカラダも美しくなるようなスープをと考えました。 普段目にしている草根木皮が、カラダとココ