見出し画像

防音相談と有料コンテンツ

多くの専門業者が「防音相談」と称して、無料相談会やウェブサイトのメールマガジン・有料コンテンツ購読サービスなどを展開しているようです。

防音職人(私が運営しているウェブサイトの総称及び著作権表示)では、比較的時間があるときや契約案件の予定が空白になった時期を、期間限定で「木造住宅と木造音楽室」にしぼって「無料相談」をサービスで行っていました。

現在は、依頼者であるプロの音楽家や音楽教室の先生のアドバイスを参考にして、ご契約を前提とした相談予約と元契約者の紹介案件だけ、無料相談で対応しています。それ以外の無料相談希望者は、他の専門業者との相見積りに利用しようとする人が多いため、大半が金額競争になり、中身の提案の価値を評価されないことが増えたため休止にしました。

一方、メールマガジンやウェブサイトの有料コンテンツですが、ほとんど行ったことがなく、「メールマガジン」だけ一時的に防音相談のご案内のみ配信したことがあります。ですが、大半の相談者は普通にメールと電話で問い合わせされるので、必要ないと判断しました。
ウェブの有料コンテンツ購読のサービスをしない主な理由は、料金を頂戴するには相当のコンテンツを充実させないと申し訳ないのと、情報が独り歩きして無断流用のような事態になることを避けるためです。

防音職人のホームページとブログのコンテンツ

ホームページとブログの投稿記事は、私自身が担当した防音工事の現場や分析事例をもとに記載しているので、大半が具体的に特長や留意点を説明しています。このため、これ以上の内容を公表することは、設計手法や施工要領など契約者に納品するレベルと同じになるため、値段が付けられない。有料コンテンツサービスによる情報提供は無理なのです。

担当した防音相談や防音室など担当現場の概要報告は、ブログでも投稿しているので、もしも質問事項があれば、出来る範囲でお答えしたいと考えています。もちろん、基本的なアドバイスレベルになりますが、リスク回避のヒントにはなると思います。

防音相談は私の得意分野のみ対応します

私の業界の中ではベテランの部類に入りますが、自分の得意な好きな分野を中心に防音相談のご予約をお受けしています。
必要以上に手を広げるつもりはありません。

マンションも得意分野に含まれますが、大半の相談がご予算と難易度のハードルが高く、キャンセルが多いため、時間の無駄になることがあります。このため、提携先の建築士と相談して、信頼性の高い依頼者以外は手を出さないことにしました。

現在は、木造住宅など木造建物の「音楽室」「防音室」「生活防音」を中心にご相談をお受けしている状況です。
なお、私は問合せメールや電話の会話で相手の人柄などを判断しますので、最初の段階で除外することがあります・笑。
金額の大小では判断しません。この方針は自営業になってから、ほぼ変わらないです。依頼者の誠実さを重視しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?