見出し画像

Ø(ZERO)からはじめるAmbient pt.3

今回の記事:本体白色ノブ-VELO/CUTOFF/RESO/LFO RATE/LFO DEPTHおよびサブ機能について。

高品質なアンビエントサウンドをお手軽に生成できるとチマタでワダイのアンビエント・マッシーン、Ambient0。
前回までは中核システムであるBLENDWAVE MODULATION SYNTHESIS(BMS)のオシレーター部分(本体上部エンジ色ノブエリア)に関して書きました。
第3回目となる今回はシンセサイズ部分を見ていきます。

上から2段目の白色ノブエリアが主にシンセサイズを扱うエリアとなります。

2段目の白色ノブが主にシンセサイズに関わる部分となり、その中でも白枠で囲まれた部分がレイヤーごとに設定される項目となります。
尚、透明枠の部分はサウンド全体に関わるエリアとなります。

項目に関して、大文字で記載されているものがメイン階層のパラメータとなります。
つまり何も押さない状態でノブを回すとそのパラメータが調整されます。
この階層のパラメータは各ノブの上段側に記載されています。
小文字で記載されているものがサブ階層のパラメータとなります。
SHIFTボタンを押しながら(またはSHIFTロック状態で)ノブを回すとこのパラメータが調整されます。
この階層のパラメータは各ノブの下段側に記載されています。

では一つづつ見ていきましょう。

VELO:
まず一番左にあるノブはVelocity(ベロシティ)の設定になります。
鍵盤を押すとこのノブで設定したベロシティ値でサウンドが出力されます。
またレコーディング時にはこのノブで設定した値でベロシティ値が記録されます。
Ambient0を含むLIVENシリーズには鍵盤が標準搭載されていますが、こちらはON/OFFスイッチ式のボタンとなるため、押す強さによって音量(※1)が変わるベロシティには非対応となります。
尚、同社の別プロダクトであるELZ-1 PLAYは見た目こそ同様ですがベロシティに対応した鍵盤となっているみたいです。
※1・・・機種やソフトによっては音量だけではなくサウンドニュアンスが変わる場合もあります。例えばピアノ音源を搭載したサンプラーなどではベロシティによって呼び出されるサンプルが切り替わり、より現実に即したピアノの音源を鳴らすことができたりします

tune all:
SHFTを押しながらノブを回すとtune all機能を調整できます。
これは全てのレイヤーのチューニングを一気に変更することができる機能でノブのセンターを中心に±1オクターブの設定ができます。
設定値は1ステップごとに20セントずつ動きます。
またtune allを設定し始め、値がディスプレイに表示されているときにVALUEノブを回すと1セントごとの微細な調整が可能になります。
尚、SHIFTを押したまま、あるいはSHIFTロック状態の場合はVALUEノブでは10セントずつの調整となります。
以前にも書きましたがSHIFTを押しながらfuncを押すとSHIFTロックモード(SHFTが点灯)になり、この状態ではSHIFTを離してもSHIFTキーを押している状態になります。

tune allのテスト動画となります。
この様にレイヤー全体に対してチューニングを変更できる機能となっています。

[フィルター]

フィルターはAmbient0のサウンドを彩る重要な装置の一つです。
シンプルな波形であってもフィルターを調整することによりきらびやかであったり重厚であったりと様々なサウンドへと変化させる事ができます。
フィルターの設定は以下の項となります。

CUTOFF:カットオフはサウンドの周波数成分を調整します。
デフォルトではローパスフィルター(LPF)が設定されており高域をカットします。
数値が大きければ(ノブが右に行くほど)全周波数が通過します。
簡単に言うとLPFでは数値が大きければ大きいほど音が明るく、小さければ小さいほど音が暗くこもった感じになります。
CUTOFFはfunc+Filter Type(ステップ1キー)設定によりLPFの他、HPF/BPF/OFF(フィルターなし)を設定できます。

HPF・・・ハイパスフィルターの略でLPFとは逆に低域をカットするフィルターです。
数値が大きくなるほど低域成分が無くなり、音がか細くなってゆきます。
BPF・・・バンドパスフィルターの略で特定の周波数成分だけを通過させます。
ノブを回すと通過させる周波数成分域が低域(0)~高域(127)へと移動していきます。
ノブが真ん中の位置(63)で低域と高域成分がカットされ中域成分のサウンドが通過します。

RESO:レゾナンスはカットオフ周波数付近を持ち上げる効果があります。
数値が大きければカットオフ付近のサウンドが強調され特徴的な響きになります。
小さくなればこの特徴は消えていき、0(ノブを左いっぱい)にするとCUTOFF設定のサウンドが無強調で鳴ります。

[エンベロープジェネレーター]

エンベロープジェネレーター(以下EG)はサウンドの立ち上がりと余韻による音量変化を設定します。
多くのシンセサイザーではEGはADSR(アタック・ディケイ・サスティン・リリース)と言う4段階のプロセスで音量の時間変化を調整しますがAmbient0ではこのうちのアタック(A)とリリース(R)での調整を行います(機種によってはさらに細かい調整ができるものもあります)。
Ambirnt0ではディケイ(D)とサスティン(S)はありませんが、これらはアタックフェーズで最大音量になってからリリースフェーズに移るまでの間の時間変化となる為、このプロセスを省いていると考えられます。
attackとreleaseはSHIFTを押しながら(またはSHIFTをロックした状態で)CUTOFFとRESOノブを回す事で調整できます。

attack:アタックは鍵盤が押されて(ノートがオン)からサウンドが最大音量に達するまでの時間を設定します。
数値が大きいほど最大音量に到達するまでの時間が長くなります。

release:リリースは鍵盤が離されて(ノートがオフ)からサウンドが消えるまでの時間を設定します。
数値が大きいほどサウンドが消えるまでの時間が長くなります。
Ambient0では一般的なシンセサイザーよりも大きめ(長め)の数値がデフォルト値となっています。
もちろんこの値を小さくすれば鍵盤を離したと同時にサウンドが無音になるようなリード音なども作れます。

[ローフリーケンシーオシレーター]

ローフリーケンシーオシレーター(LFO)はサウンドに周期的なゆらぎを与える装置となります。
各レイヤーで2個のLFOを持っており、それぞれが個別にLFOの接続先(周期的なゆらぎを与えるパラメータ)を設定できます。
尚、LFO2はLFO1のRateやDepthを接続先に設定することもできます。

LFO1 RATE:RATEノブはLFOの速度(反復速度)を調整します。
数値が低いほど遅く、数値が高いほど反復速度が早くなります。
数値を8/16/32/64や6/12/24/48・・・等の値に設定するとゆらぎを音符単位(16分音符、8分音符や4分音符または付点のついた音符など)で同期させることができますのでゆらぎの間隔を整列させたいときに頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

LFO1 DEPTH:DEPTHノブはLFOの深さを調整します。
数値が低いほどLFOのよる作用が小さくなり、0ではLFOは接続先に作用しなくなります。
数値が高いほどLFOの作用が大きくなります。
こちらも同様に32/64/96・・・等の値で深さの整列させられます。
顕著な例としては接続先にTUNE(音程)を割り当てた場合に127に設定すると±1オクターブの範囲を反復する様になります。
72の場合は±7音(Cを弾くと上下のGの音で反復します)などとなります。

LFO1 SHAPE:funcを押しながらステップ2キーを押すとLFO1の波形を変更できます。
キーを押すごとに次の波形に切り替わる他、ディスプレイに波形名が表示された後にVALUEノブを回すことで波形の変更(左右)を行う事もできます。
波形種は標準はなめらかな反復を行うSINE波になりますが、SQUAREやTRIANGLE、SAWなどをはじめ21種類が用意されています。

LFO1 ASSIGN:funcを押しながらステップ3キーを押すとLFO1のアサイン(接続先)を変更できます。
キーを押すごとに次の接続先に切り替わる他、ディスプレイにアサイン先が表示された後にVALUEノブを回すことでアサイン先の変更(左右)を行う事もできます。
アサイン先はレイヤーのチューニングやフィルターのCutoffまたはReso、BMSのハーモニクスなど14種(LFO2の場合は16種)あり、LFOを利用してサウンドを有機的に変化させることができます。

LFO1 TRIG:funcを押しながらステップ4キーを押すとLFO1モジュレーションのトリガー関する設定を行えます。
キーを押すたび(またはディスプレイに値が表示後にVALUEノブを回す)にOFF、1~8、INFの切り替えができます。
TRIGの設定がOFFの場合はリトリガーが発生しません。
つまりLFOはその周期を繰り返している状態となり、鍵盤を押した(ノートがトリガーされた)瞬間のLFO値でモジュレーションを開始します。
例えば鍵盤を押した瞬間にLFOデプスが127(最大値)となっていた場合は127からのモジュレーションスタートになるという形です。
INFはリトリガーが有効化される設定となります。
これが有効の場合、鍵盤が弾かれるたびにLFOモジュレーションはリセットされ再スタートされた状態でモジュレーションがかかります。
1~8もリトリガーが有効化された状態での設定となりますが、INFと違い、それぞれの値分の反復完了後にLFOは次のリトリガーがかかるまで停止状態となります。
例えばアサイン先にTUNEを選択し、デプスを127にした音色リトリガーを4に設定した場合にCの鍵盤を押したままにします。
LFOが4回反復するまでは±1オクターブのCが鳴りますが4回反復した後にモジュレーションが停止し、オクターブではなく元のCの音が鳴り続けるようになります。
次のリトリガーが発生した時にまた4回反復・・・と言うように繰り返されます。

LFO2 rate & depth:LFO関連ノブはSHIFTを押しながら、またはSHIFTロックモード中に回すとLFO2の調整が行われます。
LFO2の内容はLFO1と全く同じ(接続先にLFO1がある以外)となります。

LFO2 SHAPE & ASSIGN & TRIG:これらのパラメータはLFO1のそれと同じです。
アクセス方法はSHAPEがfuncを押しながらステップ5キー、ASSIGNがステップ6キー、TRIGがステップ7キーとなります。
またASSIGNに関してL1.RT(LFO1 RATE)とL1.DP(LFO1 DEPTH)が追加され16種類となっています。

MOD:funcを押しながらステップ8を押すとストラクチャーのMOD波形を変更できます。
ステップを押すごとに波形が変更する他、ディスプレイに波形が表示中にさVALUEノブを左右に回すことでも変更が可能です。
MOD波形の数は21種となります。


と言ったところで結構長くなってしまいましたが今回はここまで。
次回はシンセサイズ部分の続きを書く予定です。


Ambient0は現在は第6次生産分(9月19日以降発送予定)の予約を受け付けている最中です。
気になる方、今のシステムに追加したい方、そして私の様にゼロからアンビエントを始めてみたい方、Ambient0製品ページをチェックしてみてください。
また上記リンクから上部のオンラインマニュアルに入ることにより、Ambirnt0の電子マニュアルにアクセスできるようになっています。
今回の記事で書いたLFOの波形やアサイン先などの詳細も記載されているので、Ambirnt0の更なる詳細を見てみたい方は是非ともチェックしてみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?