観察記録(日用品一年分買いだめ 途中経過編)

今年は日用品を買わずに過ごすぞ計画、途中経過です。

消費の目安期間をメモる

たくさんあると、たくさん使っちゃう心理が恐ろしいですよね。
という訳で、パッケージに消費する目標期間を記入して、自戒することにしました。
期日が来るまで、開封厳禁。

「このペースの使用量で1年後まで足りるかな?」というのはちょっと把握しきれないけど、
数か月分なら、もう少し使っても良さそう・使いすぎだな…という微調整もやりやすいので、これは名案でした😁

家計の予算の管理と似ている部分がありますね。

画像1

丸っと1か月経過して

ほんとは1月末に経過をまとめようと思っていたのですが
2月も中旬になってしまいました😅(←仕事のせいにしておく😗)

今のところ、「ああ、洗剤なくなったから買いに行かなきゃ」もないし、
始めたばかりなので「足りないかもしれない…ドキドキ」もないし、
日々のお買い物で考えなくても良い部分があると、けっこう楽になるんだな、という実感を得ました。

これからの予想


日用品の消耗頻度を調べた時期と今と、生活のスタイル(主に仕事)が変わっているので、その辺の影響は今のところはありませんが、これから出てくるかもしれないな、と予想しています。

余ったら来年は減らせば良いし、足りなかったら来年は増やせばいいし、
(今年の不足分が出たら、何か代用効くものを探す予定にしています)
特に面白い発見はなさそうだなと感じましたが、引き続き観察していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?