見出し画像

コットン100%の靴下ってある?

「コットン100%の靴下ってありますか?」

先日出展した合同展示会「大日本市」にてよくお客様から聞かれた言葉です。どこに売っている靴下の品質表示をみても、ほぼ必ず、「ポリエステル」「ポリウレタン」「ナイロン」などの表示があります。

SOUKIの靴下にもほとんどの商品に「ポリエステル」「ポリウレタン」が含まれています。

率直に言うとコットン100%の靴下は「作れるけど作ってない」です。

一般的なコットン素材(綿素材)の靴下は裏糸と呼ばれる収縮する糸を一緒に編み込んでいます。創喜でメインで使っている裏糸はポリウレタンのゴムにポリエステルのカバーリングがされているもので、熱と蒸気を加えるとキュッと縮んで形が整って、伸縮性が生まれ、ほどよく伸び縮みする履き心地の良い靴下になるのです。
型にいれて蒸気と圧力で靴下の形を整える工程は一般的な靴下では必ず行われています。

画像1

ポリウレタンはさらにゴムとして使っています。履き口や全体にゴムを入れることによりずり落ちを防いでいます。

お客様によってはコットンなどの天然素材100%で優しい靴下をお求めになる方もいらっしゃいますが、コットンだけの素材で靴下を作るとふにゃふにゃで靴を履いた時にかかとがずれていったり、ずり落ちてだぼだぼだったりと履き心地や機能を犠牲にしなければなりません。

となると100%という数字だけにこだわるより、靴下としての履き心地や機能を保ちつつ、天然の素材の比率が高い靴下にした方が、より多くの方の支持を得ることができるよね。

という結論に至ったわけです。

最近ではこちらのソックスのように吐き口のゴムを入れずに編んだできるだけ締め付けない靴下もありますが、裏糸と靴下全体のポリウレタンのおかげでふにゃふにゃせずに締め付けが少ない履き心地です。

画像2

弊社の靴下は天然繊維のとっても割合が高いです

画像3

この写真のローゲージの靴下はポリエステル、ポリウレタンの糸と、靴下の大部分を占める綿の糸との割合が綿93%、それ以外7%となっています。

上記の理由でどういった靴下であれ、ポリエステル、ポリウレタンの糸が入るのですが、ポリエステルポリウレタンの糸の太さは分厚いローゲージの靴下のも普通の靴下も大して変わりません。

なので普通の靴下に比べてローゲージの方が天然素材の割合多め!肌にあたる部分ほとんど天然素材!

ということになるのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?