売主さんは新居へお引越しし、こどもさんも別のところに住んでいるため空き家になった物件。 投資用不動産として、お客様にご紹介と活用のご提案をさせていただきました。 2世帯住宅だったため、上下階それぞれを賃貸したらどうかとご提案させていただきました。 双方価格の折り合いがついたため、無事契約となりました。 長岡市のまちなかエリアで立地もよいため、子育て世代のファミリー層の入居が期待できます。
ガイアの夜明けで放送されていました。 世界ホテルという会社さん。 すごく面白いアイデアですね。 課題x課題はプラスになるという言葉を聞いたことがあります。 まさにその通りですね。
急に雪が降りそうなくらい寒くなりました。 雪が降る地域の空き家は雪の対策が必要です。 対策は庭木の冬囲い、窓の雪囲い、凍結防止のための水抜きなど、たくさんあります。 雪が降ったら雪下ろしや雪庇落とし、屋根が傷んでいればそこから水が浸水してくることもあります。 見に行くことができない方は心配かもしれません。 空き家管理業務ではそのような場合も写真を撮って状況をお送りしています。 空き家が心配な方はご相談ください。
NST新潟総合テレビ様の番組、MORE DREAM ~終わらぬ挑戦~にて弊社の空き家課題解決の取り組みについて取り上げたいただきました。 空き家管理業務を中心にお話しさせていただきました。 うまく話せていないと思いますが、少しでも取り組みが広がり空き家課題が解決されると幸いです。 番組スタッフの皆様、I様、大変ありがとうございました。
2024年4月1日から相続登記が義務化されます。 相続によって不動産を取得した時から3年以内に登記することが義務付けられました。 所有者不明土地を解消することが目的です。 特筆すべきは、「相続人申告登記」かなと考えます。 自身が相続人であることを申告する手続きのことで、相続登記とは違い権利の移転がないことが特徴です。 遺産分割協議が長引くなど3年以内に登記できない場合等の措置とのことです。 権利の移転がなくとも、申告登記を行い、所有者(相続人)が誰であるか確認できれば、所
火事、遺体が見つかる、放火、動物の棲みつきなどネガティブなニュースがたくさんありました。 結局は管理者に責任が発生します。 これから空き家が増えていくとこのようなニュースも増えていくことと思います。 未来の空き家を増やさないために、住教育が大切です。
NHKの「あなたの町は大丈夫!? 2040年 空き家数全国予測マップ」というサイトに全国各地の空き家の数が2040年にはどのくらいになるか予測がされています。 長岡市は新潟県1位でした(増加率は6位)。 多死社会のなか、相続が起こり、空き家が増えるのはわかりきっている未来です。 そのなかで、いかに発生抑制をしていくかが大切だと思います。 来る未来に向けて、やるべきことは住教育と利活用を行い、循環をつくっていくことです。
空き家にツルが回ってきていて、隣にも迷惑をかけそうだからという所有者さんの依頼で撤去しました。 空き家管理は多岐にわたります。 様々な依頼に対応できる対応力を上げることは大切ですが、自分ができないことは専門業者にお願いしています。 住宅にまつわる様々な依頼に対応できるための人脈はJCのおかげです。
写真のお菓子は空き家の管理をさせていただいているお客様からいただきました。 いつも長岡にお越しになる度にいただいております。 いつも本当にありがとうございます。 先日、営業の評価指標は売上ではなく、「ありがとう」の数が大切だという記事を読みました。 売上を求めることが目的になると、売上を上げるためには何をしても良いことになり、某中古車販売会社のような末路をたどるそうです。 これからは、売上ではなく、「ありがとう」の数を求めることが大切という記事でした。 実際に、某居酒屋チェ
空き家管理をしていると雨漏れを発見することがあります。 屋根や外壁の劣化などにより雨水が浸入し雨漏れが発生します。 写真の雨漏れは屋根(瓦)の割れているところから水が回ったことによるものでした。 雨漏れが起きた際は、修繕するための屋根工事などかなりの金額がかかることがあります。 こちらは瓦の応急処置で済みましたが今後も同様の雨漏れが発生する可能性があります。 雨漏れを放っておくとどんどん劣化が進みます。 管理不全空き家にならないためにも管理、活用、流通などのなんらかの対策が必
昨日は空き家管理日でした。 管理させていただき2年以上が経ちます。 月1回の管理ですので、毎回季節の移ろいが感じられます。 庭の雑草も、年を追うごとに伸びて、増えてきたりしています。 写真は通水・封水をしている写真です。 水道は定期的に出さないと管の劣化やさびが進みます。 築40年以上の住宅は鉄管が多いので注意です。 水を流すことで排水トラップにも水がたまり、悪臭や虫の発生を防ぎます。 通水しない場合はペットボトルに水を入れたものを持ってきて封水します。もちろん流しだけで
(写真はイメージです。) 孤独死があった空き家の調査に行ってきました。 住宅敷地は草が生い茂り、建物にはつるが回っています。 調査中ご近所の方がお見えになり、当時の状況をお話ししてくださいました。 いわゆるごみ屋敷で、近所との付き合いもなかったとのことでした。 孤独死を防ぐためには、つながりが大切だと簡単に言うことはできますが、本人が社会とのつながりを断っているケースも多いため、根深い問題だなと感じました。 2020年の国勢調査では単独世帯数が38.1%と初めて一番多くなっ
2023年4月27日から相続土地国庫帰属制度がはじまりました。 空き地や耕作放棄地、所有者不明土地の抑制のために作られました。 名前の通り、相続した土地を国が引き取ってくれる制度です。 それだけ聞くと良い制度のように感じますが、当然「タダ」ではありません。お金がかかります。 基本的には20万円です(土地の状態や立地状況によりますが)。 また、すべての土地を引き取ってもらえるわけではありません。 建物があったり、貸していたり、抵当権がついていたり、崖地等管理が困難な土地も対象に
この度の空き家特措法の改正によって「管理不全空き家」という区分が設けられました。 管理不全空き家に指定されると、固定資産税の減額措置が解除されることとなります。 家が立っているほうが固定資産税が安くなるため、空き家を所有しても放置されてしまい、空き家問題の解決を妨げる要因となっています。 管理不全空き家の認定基準としては、窓が割れていたり、草木が生い茂っていたりする状態とのことです。 空き家を所有し続ける場合は適切に管理していく必要があります。 空き家管理業務これからも必要
昨日は市内中心部で管理させていただいている戸建て空き家の管理日でした。 月一回訪問し、通風換気、封水、外観や建物内のチェックを行い、報告書を作成し提出しています。 また、所有者の方から近隣の空き家(管理不全空き家状態)のつるが伸びてきて、お隣にも迷惑をかけるので撤去してほしいとの依頼があり、業者さんと現地打ち合わせをしました。 管理されていない空き家が近隣の景観を損なうばかりでなく、周囲に悪影響をもたらす象徴的なケースです。 管理不全空き家が増えると状況はさらに悪化します
今日はJCの例会でした。 長岡の学生が長岡で実現したい夢について発表をするという内容でした。 空き家をゲストハウスにしたい、ミミズを使ったビジネスがしたい、4大学1高専の学生をつなげるイベントを企画したい。 そんな夢の背景には自己実現だけでなく、社会や地域をより良くしたいという思いが根底にあるように感じました。 担当委員会は、若者を応援するまち長岡の実現をビジョンのもと、一年間活動・運動をしてきました。 自身が、そして社業としても、若者を応援するためには、若者を応援できるた