消しゴム

消しゴムエッセイ◎05「音楽作家事務所現状2019~作詞家編~」

使用の手引き…https://note.com/souffle_lyric/n/n0ba1320f658a
ごゆっくりどうぞ!

♪はじめに

別名義で音楽作家事務所に所属しているのですが、別の話題でエッセイを書き進めていたのが筆があまり乗らず、思い切って書きとめることにしました。とはいえ、一作家の話なので、色々読みたいという方は「作家事務所 コンペ」などで検索することをお勧めします。作家・事務所社員それぞれの声を知ることが出来ると思います。

声優事務所等と比較すると音楽作家事務所は業界外の方には普及していないようで、
音楽…作家…事務所…???という反応もよく頂きます。
音楽作家事務所とは作詞家や作曲家、編曲家、場合によっては歌手も所属している事務所です。
弊社は関連レコード会社からコンペティション(芸能界でいうところのオーディション)を受け、
作品が採用されれば印税契約を結ぶことが出来ます。
事務所自体も幾つもあるので、コンペをする際には各事務所内から有力と判断された作品を数作品ずつレコード会社に提出、
そこから採用の1作品に選ばれる倍率は100分の1程度と言われています。

…というのが音楽作家事務所の基本ルール。
有料部分では体験した出来事を列挙していければと思います。
音楽作家(志望)の方、音楽でなくても作家の方、同人活動をされている方、リスナー、作家の友人や関係者、興味本位…
様々な方に読んで頂ければ嬉しいなと思います。

事務所には恩義を感じている部分も多いため、社名や社での名義は明記しません。
また、シビアな現実を多く書いているため、せめて値段は…と通常のエッセイに比べ安価にしています。
あとはやっぱり、コンペではなく依頼を強く募集しています…。
交流会やチーム制作なども前向きに検討します。
作詞家編と名付けていますが作曲家編があるわけではないです。
(*'▽')

それではどうぞ。

♪ルールの裏

ここから先は

4,862字

¥ 200

お気に召しましたら是非お願いします! 美味しい飲み物など購入して、また執筆したいと思います ( ˙︶˙ )