マガジンのカバー画像

S&Cコーチのあれこれ

43
ストレングス&コンディショニングコーチとして活動する本田の気づきや考え方を紹介します。 〜これからトレーナーを目指す方や現場で活動する方の何か参考になれば幸いです〜
運営しているクリエイター

#アスリート

#000. 本田創大って、だれ?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

#040. アスリート − 競技 → 人間力?

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 先日指導高校チームのウインターカップ予選(インターハイと並ぶ高校バスケの2大大会)があり、実力がかなり上のチームに2回戦で負けてしまいました。この大会が3年生にとっては高校最後の大会となりました。最後の最後まで残って後輩たちと一緒に戦ってくれた3年生には心から感謝します。 さて、本題は

#038.【アスリート】自分の得意領域で闘う

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 みなさんご無沙汰ぶりです。夏真っ只中の最近は大会への同行や強化練習会などの指導で現場出ずっぱりの時間が増え投稿が遅くなりました。 しかし、今回のテーマはそんな現場指導の中で選手たちから受けた相談や選手たちをみて思ったことをテーマにしてみます。 よく現状を把握して課題の発見や次へのアプロ

#036.【アスリート】 「ハイ!」と言い慣れていませんか?

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 今回は久しぶりにアスリート向けのテーマです。 部活動の監督やコーチは学生からするとチームの中で最高位の存在で、場所によっては神のような存在になっていることも少なくないはずです。あなたのチームはどうでしょうか。もちろん監督やコーチを慕ってリスペクトすることは大事なことではありますが、行き過

#033. アスリートのサポートをしたいのか、それともアスリートの恩恵にあずかって有名になりたいのか。

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 トレーナーとしてオリンピックの大会に関われることやトップアスリート、プロリーグの選手の指導を担当できるというのは非常に光栄なことだと思います。同じ業界であればおそらく誰もが1度は憧れることではないでしょうか。 しかし、いちパーソナルトレーナーやアスレティックトレーナー、S&Cコーチとして

#026.【アスリート向け】負けず嫌いの意味を誤解してはいけない

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 何か疑問や質問などございましたら公式LINE@にてご相談ください。 『負けず嫌い』という言葉がありますが、その言葉を適切に使うことのできているアスリートは少ないかもしれません。 試合中や対戦中に「負けず嫌いだから…」みたいな言葉を使うことは多々あると思いますが、それはどのアスリートも同じです。戦っているときに負けたいアスリートなんてほとんどいないでしょ

#021.【アスリート向け】センスは後付け

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 今回のnoteは『センス』というものについて書きます。よく耳にするセリフとして「センスがあるね!」「いいセンスしているね!」などがありますが、果たしてこれは適切な表現なのか気になります。別に言われて嫌な気なんてしませんが、「センスがないね」「センスが悪いね」なんて言われたらなんか腹立たしいはずです。そもそも良い悪いで片付いてしまって良い言葉なのでしょうか

#020. 本気で上を目指す覚悟のあるアスリートを指導したい

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。 いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。 本当にありがたいことにトレーナー歴5年の私も世界大会で闘ったアスリートや日本選手権レベルで闘っているアスリートを指導させていただいた経験もあります。トレーナーとして活動しはじめた大学生のころは将来的にトップアスリートのコーチとして活動したいと思っていましたし、その方がトレーナーとして一流かつかっこいいものだと思っていました。自分という存在をアピってやろう