見出し画像

給与計算業務を代行委託する業者を探し、選定する方法を皆さん、どうされていますか?以下の二択ではないでしょうか?

1つ目、信頼のおける知り合いからの紹介(顧問税理士からの紹介も含む)

2つ目、ネットでの検索

ですよね。大半がネットでの検索ではないでしょうか?「給与計算 代行」と検索するといわゆるポータルサイト(お勧め10選など)がいっぱい出てきます。それで選択していくことも一手ですかね。検索エンジンで5ページくらい見て、めぼしい業者の名前とURLをメモし、5社程度に絞り込むのが適当ですかね。

以下私のお勧め方法です。

①自社の規模感(50名以下、50-100名、100名以上)を理解する。

②その規模感で受託を得意としている業者を3社~5社に絞り込む

※これがとても大事です。10人規模の会社が中堅の業者に依頼しても「100人以上からしか受託しない」という理由で断られるケースがほとんどです。この自社の規模感と、それに適合する業者をミスマッチしている会社がとても多く、最初から躓くことになります。

③絞り込んだ業者にネットから問い合わせ、見積を提示する。その際にちょっと「不確定な要素」も入れて見積依頼などしてみましょう。業者の以下の反応を観察してください。

(1)レスポンスが最低でも翌営業日にくるかどうか

(2)「不確定な要素」に対して、きちんと確認が来るかどうか

(3)業者からの制約事項をきちんと伝えてきているかどうか(●●は対応できない等)

④上記の対応で好感が持てた業者とZOOMやリアル面談でお互いの相性を分析し、業者決定する。

まあ、こんなところですかね。このブログを整理していく過程で弊社もまだ至らない点が多々あることを悟りました。精進精進!

2024-06-17
東京中央給与計算センター

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?