見出し画像

初午の大祭はどうしていなりの日と言われているのか

正月にお稲荷様参拝に行かれた方も多いでしょう。

そこで初午の大祭という言葉を見かけませんでしたか?

2月に初午があるから〜、というのは昔から続く行事なのでそれほど疑問に思わないかも知れません。

平安時代の清少納言がこの初午祭に行ったという話も残っているので、古くから根付いている祭の一つです。

初午の大祭とは

そもそも初午(はつうま)の大祭とはどんな祭なのでしょうか?

2月11日は「初午いなりの日」です。一般社団法人全日本いなり寿司協会が、初午となる日に近い「建国記念の日」と同じ2月11日に定めました。
初午とは2月最初の午(うま)の日のことで、稲荷神社では五穀豊穣を願う祭りが行われます。初午は運気が高まる日とされ、稲荷神社のお使いであるキツネの好物の油揚げを使った「いなり寿司」を食べると福を招くと言われています。

引用元:なるほど統計学園

ここでいう午の日というのは、陰陽五行で表す暦の干支を見ます。

2月の初めの午がつく日、それが初午の大祭の開催日となります。

前に上げたように、古くから二本では己巳、庚午のように十干と十二支をあわせたものを暦に使っていました。

この暦で、2月に入ってから最初の「午」がつく日がいなりの日。
節分が過ぎると初午、ということが多く、大体2月9日頃にあたります。

ここから先は

2,272字 / 3画像

マヤ暦の基礎がわかる 陰陽五行の基礎がわかる 家族の関係性がわかる 実際の動きを伝えられる 家族マ…

ブロンズ

¥100 / 月

シルバー

¥300 / 月

ゴールド

¥500 / 月

茨城県水戸市にて2007年から個人事業に従事、2015年に独立。2021年にsoratobunezumi合同会社で法人化 4人の子育てをしながら泥臭く歩いてきたから分かることを発信/ 肩書なくつながるコミュニティスペース「本拠地」と「本拠地ギルド」の生みの親