見出し画像

ビジネスが”怪しい”と言われる理由

ビジネス=怪しい
そう思ったことはありませんか?

僕も始める前はそう思っていました。
「どうせ稼げない。」
「稼げるならみんなやってるだろう。」
って。

でも、実際にインターネットのビジネスでも
収入をえている人もいます。

僕も今は怪しいとは思いません。
なんなら僕の両親も姉も弟も
ビジネスを怪しいとは言いません。

なんならあなたの周りに
詐欺にあった人いなくないですか?
僕も当時いませんでした。

じゃあ、なぜ!
世間からビジネスが怪しいと言われるのか!
稼げるならみんなビジネスをしないのか!

大学をやめてまで、
ビジネスを2年半以上してきた昇優希が
この真相をお伝えします!


これは実はあなたの3つの
勘違いからきています!

①お金を稼ぐことは悪い
②知らない物=怖い
③勧誘系のビジネスと勘違い

1つ目の勘違いは
お金を稼ぐことは悪いというものです。

これは日本人の特徴らしいです。

日本は小学校から高校まで
お金の勉強を避けてるようになっています。

税金や保険、銀行、ローンなど
社会人になれば絶対に必要になるのに
全く勉強をしません。

だから金銭感覚が弱く、
物の価値や自分の働きを
お金で測れない人が多いです。

学生中に感覚を掴んでしまうと
公務員でも新卒の給料の平均が20万とかに
不満を持ってしまう可能性があり、
国が困ってしまうとかも言われています。

だから、お金の勉強をさけ
お金を貰う=悪いこと という風に
教育をしていくことにより、
給料に不満を言いにくい社会を作っています。


僕の知り合いの話ですが、
ティンダーで外国人と仲良くなり、
日本語をボランティアで教えてた人がいます。

ボランティアで教えていると
その外国人が怒り出し、
ちゃんとお金を取れ。
と言い出したそうです。

その方が教えてもらう側も
教える側も真剣になると。

そのくらい日本人と外国人では
金銭感覚が違います。

お金を稼ぐことが悪いという勘違いから
その思考にはならなかった
日本人の性質であり、勘違いですね。


2つ目は 知らない物=怖い という勘違いです。
これはシンプルで良いですね。

学校の初日、バイトの初日、仕事の初日、
なんでも初めては不安だし、怖いです。

ちなみにその1ヶ月後は
学校、バイト、仕事、同じものを見ても
不安でも怖くもありません。

もっと簡単に言えば幽霊もそうですよね。
僕は幽霊とかめちゃくちゃ怖いですが、
あれも何者かわからないから怖いです。


でも、幽霊を全て化学現象で説明されたら
怖くなくなりますよね。

これって内容を知っているか、
知っていないかの
違いだけじゃないですか?

知らない物=怖い という勘違いから
証拠や事実がなくても怪しいと判断します。

それをうまく噂に載せた人が
ネット上にいるのでしょう。

誰がいったかもわからない物で
不安を煽られていることがあります。

最後、3つ目は
勧誘系のビジネスとの勘違いです。

勧誘系のビジネスはネットワークビジネスで
僕が教えてるのはインターネットビジネスです。

ネットワークは勧誘して稼ぐビジネスで
みんなが思うネズミ講とかいうのはこれです。

※ネットワークビジネスは犯罪ではないですが
ネズミ講は犯罪です。

インターネットビジネスは
基本的には勧誘とかはなく、
通常のビジネスをインターネット上に
持ってきた物です。

ほとんどの場合はこの3つでビジネスを
怪しいといっています。

もしあなたがどれかに当てはまっていたなら、
自分の考えを一度疑って
何か調べてみてもいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

僕がしているビジネスについて、もっと詳しく知りたい方がいればこちらのインスタにご連絡ください!

▶︎ https://www.instagram.com/kojima_sorato

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?