見出し画像

航空大学校H27一次試験の過去問解答・解説〜無料〜

※ 2023/12/11更新
更新内容:総合Ⅱの解答解説を物理(問7〜問15)と数学(問16〜問25)に分け、ファイルの負担を軽減。また、しおりを付け知りたい問題に辿り着きやすように。

みなさん、こんにちは。ソラシベリアンです!

今回は、航空大学校平成27年度の一次試験で出題された数学・物理・英語の大問1の過去問を解答・解説していきます。

かなり手の込んだ解答・解説を無料で勉強に活用いただけます!
図を豊富に用いた解説なので、物理において重要な「現象のイメージ」をバッチリしていただけると思います。
数学・物理の初心者でも理解できるように、公式も随時セットで載せているので参考にしてください。

英語は大問1のみの解答・解説となります。ちなみに有料の年度では、長文の解答・解説もおつけしているので、気になる方は見てみてください!

過去に出題された問題を完璧に理解し、完璧に解けるようにして、傾向を掴みましょう。傾向が掴めれば、苦手を克服するだけなので、対策がしやすくなります!

まだ時期に余裕がある人も、ギリギリな人も、過去問からは逃げられませんので、覚悟決めて取り組んでいきましょう!


航空大学校 総合Ⅱ(問7〜問25)の解答・解説

総合Ⅱの物理と数学を解説したファイルになります。航空大学校の制限時間内で特には、非常に計算ボリュームの大きな問題も出題されていましたね。

ただ、標準レベル、定番問題をおさえておけば合格点を取ることは難しくありません。

過去問をしっかり解けるようにする→問題集で練習する
の繰り返しで徐々に強くなっていきます!

この解答解説で、「分からなかったところが分かるようになった!」と言ってもらえたら嬉しい限りです。

↓ PDFファイルの中身をスクリーンショットで一部抜粋

問題の難易度基準:公式に当てはめるだけで解ける、公式のマイナーさ、発想力が必要な問題か、計算の複雑さ、 とっつきづらさ、公式だけでなく現象の理解が必要か、、、等々の観点から問題の難易度を 独断と偏見で5段階で判定しました。ご自身の学習にお役立てください。
p.2
問7の問題文:質量mの小さな物体が空気の抵抗を受 けて鉛直下向きに落下している。このとき、次の(a)及び(b)に答えよ。ただし,物体には速さvに比例する空気の抵抗力kv( kは比例定数)が働くものとし,重力加速度の大きさをgとする。
p.3
問7(a)の問題文と解答解説:速さvで落下している瞬間の物体の加速度aを表す式として、正しいものを1つ選び、解答用紙にマークせよ。
p.4
問7(b)の問題文と解答解説:物体の終端速度 v∞ [m/s] を表す式として、正しいものを1つ選び、解答用紙にマークせよ。
p.5
問8の問題分:ある旅客機の胴体内部体積は,直径6m,長さ60mの円筒の体積と等しいとする。地上 (圧力1 気圧)で,胴体内気温27℃あった空気を,高度2400m(圧力0.75 気圧)で,胴体内気温17℃とするには,圧力0.75 気圧,気温17℃の空気を何m3胴体に取り込み,または排出すればよいか正しいものを1つ選び、解答用紙にマークせよ。ただし、空気の抵抗は無視できるものとする。
p.6
問8の解答解説:理想気体の状態方程式PV=nRTを用いた問題の解答解説
p.7
問8の解答解説:空気の取り込みか排出かの答えを計算で導く
p.8
問16の問題文:ボールが40 個以上ある。6 個ずつ配ると11 個余った。8 個ずつ 配るとやはり余り,9 個ずつ配ると足りなくなった。ボールの 数として,正しいものを1つ選び,解答用紙にマークせよ。
p.31
問16の解答解説:ボールの数を N とする。これを、x 人に配るとすると、 条件より、N=41は全ての条件を満たしている。
p.32
問17の問題文:2次方程式 が異なる実数解をもち、それぞれの 解の絶対値が 2 より小さいときの実数 の範囲として、正しい ものを1つ選び、解答用紙にマークせよ。
p.33
問17の解答解説:二次方程式が異なる2つの実数解を持つときの条件の確認
p.34
問17の解答解説:条件を基に実際に計算をした場合の計算結果
p.35

他のページは上のファイルをダウンロードして、閲覧下さい!

英語 大問Ⅰの解答・解説

航空大学校HPの過去問に掲載されている問題を解説しました。

英語の対策はバッチリでしょうか?英語の大問1は傾向がはっきりしているので、対策が可能です。可能なんです!

なんとなく解けた問題もそのままにせずに、理屈で解けるように解説を見てみてください。似た問題が出たときに解けるようにするだけで、周りの受験生からリードすることができます。

以下、noteで見たい方のために、コピペします。(ファイルの方が、見やすくなってるのでダウンロードできる人は、そちらをお勧めします!)


H27 英語 リーディングテストⅠ 和訳・解説

問1. They ( ) music.
1: like 2: likes 3: liking 4: are liked (※和訳省略)
答え:1
和訳:彼らは音楽が好きです。
解説:空欄には動詞が入るので、3は不適。4: be likedは「好かれている」という意味で文に合わないので不適。主語のtheyは複数なので、動詞に3単現のsがつかない。2は不適。よって1: likeが適切となる。

問2. Our plane arrived at ( ) Airport.
1: a Itami 2: an Itami 3: Itami 4: these Itami (※和訳省略)
答え:3
和訳:私たちの飛行機は伊丹空港に到着しました。
解説:空欄の後ろのAirportに複数形の"s"がついていないので、4: these Itami は不適。Itami Airportは、単語の最初の文字が大文字になっているので、固有名詞と判断できる。固有名詞には冠詞("a"、"the")がつかないので、3が適切。

問3. My father ( ) in Miyazaki last week.
1: is 2: was 3: will be 4: has had been (※和訳省略)
答え:2
和訳:私の父は先週、宮崎にいました。
解説:過去を表す last week が入っているので、動詞は過去形になる。選択肢の中で過去形なのは2: wasだけなので、2が適切。

問4. When he was a child, he ( ) the piano.
1: had playing 2: had played 3: played 4: was playing (※和訳省略)
答え:3
和訳:彼が子供だったとき、彼はピアノを弾いた。
解説:when節が過去形のとき、後ろにつく文の時制がややこしいので、それぞれの選択肢を入れた場合の文法的意味を解説。
1: had playing 【過去完了進行形】
(選択肢は文法上誤りで、正しい形はhad been playingで過去完了進行形。)
過去完了進行形ー過去のある時点までに、動作を継続していたことを表す。
例)I had been playing the piano for an hour when my mother came home.
  母が帰ってきたとき、私はピアノを1時間していた。
2: had played 【過去完了形】
過去完了形ー過去のある時点までに完了していた動作・経験・状態の継続
例)
[動作] I had already finished answering the exam questions when the examination proctor announced the end.
試験監督が終了を知らせたとき、私はすでに試験問題を解き終えていた。
[経験] He had boarded planes ten times or more when he was nine years old.彼は9歳のときには、飛行機に10回以上乗ったことがあった。
[状態の継続(状態動詞の場合のみ)] I had belonged to a domestic airline company before I transferred jobs to an foreign airline company.
私は外国の航空会社に転職する前は、国内の航空会社に所属していました。
3: played 【過去形】
過去形ーwhen節の時点で、後の文の出来事が生じたり、後の文の状態であったりする場合
例)When I was an elementary school student, I learned English.
  私が小学生の時、英語を学びました。
4: was playing 【過去進行形】
過去進行形ー過去の特定の時点で進行中だった動作
例)When I stood on the stage, I was trembling with nerves.
私がステージの上に立った時、緊張で震えていた。

問題文は、when節の時点(彼が子供だったとき)で、後の文の出来事(彼はピアノを弾いた)が生じたり、後の文の状態であったりする場合なので、3: played(過去形)が適切。子供の時ずっとピアノを弾いていたわけではないので4: was playingは不適。

問5. The swordfish, like the sailfish, will follow a ( ) of fish for a considerable distance before it decides to attack.
1: herd(牛・馬の群れ) 2: college(大学)
3: flock(羊・鳥の群れ) 4: school(魚の群れ)
答え:4
和訳:バショウカジキのようなメカジキは、攻撃することを決める前に、魚の群れをかなりの距離、後をつける。
解説:群れている対象によって異なる「群れ」の言い方の問題。問題文では、
" a ( ) of fish:魚の群れ"となっているので、空欄に当てはまるのは、魚の群れの時に使える単語4: schoolが入る。他の選択肢も同様に「群れ」の意味を持つ場合があり、対象となるのはそれぞれ、
牛や馬の群れ:a herd
羊・鳥の群れ:a flock
魚の群れ:a school
人の群れ:a crowd
である。知らないと検討がつかないので難しい問題。
参考:問題文中の"considerable"は間違えやすいので注意。
considerable(かなりの)、considerate(思いやりがある)、
inconsiderate(思いやりがない)
語句:swordfish メカジキ
   sailfish バショウカジキ

問6. Are you ( ) working in the hospital?
1: afar(遠く) 2: still(まだ) 3: such(そのような) 4: since(〜からずっと)
答え:2
和訳:あなたは、まだ病院で働いていますか?
解説:選択肢の意味から、2: still(まだ)のみ文の意味が成立すると分かる。

問7. ( ) parties are very popular events for single people at Christmas.
1: Home's 2: House 3: Housefully 4: Housing (※和訳省略)
答え:2
和訳:ホームパーティーはクリスマスの独身の人々にとって、とても人気のイベントです。
解説:ホームパーティーは英語で"house party"と言うので、2: Houseが適切。ホームパーティーは和製英語なので注意。
語句:single 独身

問8. Our flight was delayed ( ) a mechanical issue.
1: as for 2: as far as 3: due to 4: however (和訳は解説部分を参照)
答え:3
和訳:私たちのフライトは、機械の問題のために遅れた。
解説:それぞれの選択肢の意味と品詞は、
1: as for 〜:〜に関しては、〜はどうかと言うと(前置詞)
2: as far as S V:SがVする限り(接続詞)
3: due to 〜:〜のため、〜の結果(前置詞)
4:however:しかしながら(副詞)
空欄の後ろが名詞句なので、空欄には前置詞が入る(1か3)。問題文は「機械の問題が原因で遅れた」という内容なので3: due to(〜のため)を入れると文の意味が通る。

問9. You can rent a meeting room that can hold 100 participants ( ) the hour.
l: by 2: in 3: out 4: with (※和訳省略)
答え:1
和訳:時間単位で、100人が入る会議室を借りられます。
解説:選択肢と空欄の後ろの"hour"を組み合わせた時の意味はそれぞれ、
l: by ー by the hour:時間単位で
2: in ー in an hour:1時間後に
3: out ー out of hours:勤務時間外に
よって、冠詞"the"が一致して、意味も通るl: byが適切。
参考:借りる ー borrow(無料)、rent(有料)
   貸す ー lend(無料)、rent(有料)

問10. In teaching the ( ) of the language, for instance, the suprasegmental features should be drilled early, for example, intonation and stress.
1: bromatology(栄養学・食品学) 2: chronology(年代学)
3: etymology(語源学) 4: phonology(音韻学)
答え:4
和訳:例えば言語の音韻論を教えるときに、イントネーションや強調といった超分節的特徴は早い段階で叩き込まれるべきだ。
解説:難しい単語の問題。"the ( ) of the language:言語の( )"とあるので、3: etymologyか4: phonologyに絞られる。また、"intonation and stress:イントネーションや強調"とあるので、音に関することだと分かる。よって、4: phonology(音韻学)が適切。
"-phon"は「話す」や「音」の意味を持つ接頭語・接尾語なので、そこから推理したい。
語句:suprasegmental features:超分節的特徴
   drill:(反復練習させて)教え込む ← 漢字ドリルとかのドリル。

(問題文引用元:航空大学校HP)



英語 リスニング・テスト 和訳

H27のリスニングは選択肢が航空大学校HPに掲載されていたので、和訳していきます。選択肢の意味がわからないと選べないので、確認しておきましょう。
(有料版では全ての年度のリスニングを和訳してあります。)


選択肢の中に出てきた難しい単語などを簡単にまとめました。分からない単語が出てきたら、見てみて下さい!単語集も暇な時にチェックしておくと効率的です。

語句はコピペが簡単なので、しておきます!


H27 リスニングテストの語句

content 中身、含有量
put on つける
Can/Could you give me change for a dollar? 1ドルをくずしてもらえますか。
No way ありえない
You've got to be kidding (me) 冗談でしょ
distinguished 著名な、顕著な
scholar 学者
description 記述、説明
review 批評する、よく調べる、復習する
scholarship 奨学金
almost ほとんど(かなり近いけど、少し足りていない)
nearly ほとんど、近く
Gambling habit/addiction ギャンブル依存症
Golden age club 高齢者クラブ
mail order 通販
fraud 詐欺
alcoholism アルコール依存症
be aimed at doing 〜することを目的としている
obesity, fatness 肥満
turbulence 乱気流
wind up 到達する
continent 大陸
fly(原形) - flew(過去形) - flown(過去分詞形)



まとめ

どうでしょう、なんとなくこういう解説をする人なんだと分かって頂けたでしょうか。みなさんの受験対策の一助になれば幸いです。

自分で全部やろうとすると本当に時間がかかっちゃうので!
効率良くできるところは、乗っかってしまいましょう!

では、また!!

お知らせ

他の年度の解説も頑張っています!もし興味を持っていただけたら、ぜひご一読ください。
また有料版には長文も解説してあるので、英語が本格的に対策できます。ふるってご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?