見出し画像

会議で発言できない僕。

多分、僕は人よりは会議で発言する方だと思う。。。
え??「タイトル詐欺かよ。」って思った?
でも違うんだ、、今日、僕は会議で発言できなかったんだ。
いや、発言しなかったって言った方が真実に近い気がする。

普段生活をしていると、「会議」なんてたいそれた名前ではなくてもそれらしきものが散らばっていることに気がつく。時には「うち合わせ」や、「顔合わせ」なんて名前を変えてやってくる。そう言ったものを一旦「会議」とします。

「会議でしっかり発言できるやつは出世する」

そんな風潮や誤解があるのかもしれない。
会議で発言ができない人はもちろん、会議で発言しない人に苛立っている人にも理解してほしい内容です。

最近、「会議で発言しない人をどう思う?」と上司に聞かれた。突然すぎてその時は言語化できなかった自分が居たけど今の僕の意見はこれです。

会議には人それぞれ役割がある

会議にはそれぞれの人に役割が与えられてるのだと思います。
例えば、積極的に発言をする人。例えば、会議をうまく回す人。例えば、一歩引いて全体的に会議を見ている人。
これは、役職とか、性格によるものではなくて、会議全体のバランスを見て自分お立ち位置絵おきめているんだと思います。

例えば、バラエティー番組で

バラエティー番組で司会進行を務めてるアナウンサーがその日1番のおもしろトークはしないですよね。
同じように、司会力がすごいある人がひな壇にいても仕切っちゃダメなんですよね。
他にも、いつもはボケやってる人なのに、周りがボケる芸人が多いとツッコミに回る人もいます。
これは番組をうまーく回すためには絶対必要なんだと思います。
つまり、アナウンサーは面白くない。ひな壇にいる人は仕切りができない。みたいなことではないと思うんです。
みんな、自分の役割をわかっているんです。

それでは会議は・・・

会議ってこれに似てるなぁと思うのですが、会議になると途端に発言しない人がわるもの扱いされるような気がします。
発言しない人は、できないんじゃないんです。してないんです。

いかにいい会議にするか(いい番組にするか)によってその人の立ち回りや、役割を決めていて、その人自身が良い悪いと言う話ではないのです。

付随する話ですが、だからこそ会議を仕切る人の「話を振る力」みたいなのが必要なんだと思います。自分も気をつけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?