見出し画像

Webtoon原稿の仕上げテクニック!!雰囲気変えに重要な色調整のポイント

初めまして、雨里と申します!

私はソラジマWebtoonにおいて、『仕上げ』作業を担当しております。

『仕上げ』作業とは、線画、着彩、背景などの他の担当さんが描いてくださったものをより綺麗に見せるため、アセットを使用したりあらゆる効果を駆使し、読みやすく美しい画面に仕上げるといった業務になります。

今回はその『仕上げ』作業で、読みやすく美しい画面に仕上げるために行っている

『雰囲気変えに重要な色調整のテクニック』について説明していこうと思います!

①キャラクター自身にかけるオーバーレイ
②キャラクターの線画の色調整
③画面全体にかけるオーバーレイ・乗算などの色調整


①キャラクター自身にかけるオーバーレイ

<ポイント>

キャラクター自身にかけるオーバーレイは、色も重要ですが、かける位置や部分も意識しています!

まず最初に、キャラクター自身の色味や雰囲気を出すため、オーバーレイを使って調整していきます!その際、キャラクターの髪や衣装などに合わせて、使用する色を変え効果を生かしています。

上記のキャラクターだと、髪の色と瞳の色がグレー&水色で、キャラクター自身、水色~青系統の寒色の色味が似合います。

なので、オーバーレイをかける際も主に水色を使用し、ハイライトが当たる部分だけに明るい黄色を入れています。

キャラクター自身が赤系統のはっきりした色が似合うキャラだと、オーバーレイをかける際も赤色を使用しています。

このようにキャラクター自身にかけるオーバーレイは、キャラクターのもっている色味をより生かせるように寒色や暖色を使い分け色をチョイスしていきます。

上画像は、髪の毛が顔より‘‘手前‘‘‘‘奥‘‘かによって、オーバーレイをかける色味を多めにしたり少しだけにしたりと意識しています。

顔より奥にある髪に多めに濃い水色のオーバーレイをかけることで、奥行きがでるのと同時に透明感が生まれます。


②キャラクターの線画の色調整

<ポイント>

全ての色味を変更してしまうと、全体がぼんやりした印象になってしまうので、衣装や髪の毛の縁取りはそのままに、中身の線画部分だけを色調整していくと、バランスがとれるかと思います。

次に行うのは、キャラクターの線画の色調整です。

黒で描かれた線画の色を、髪や目元、衣装に合わせ調整することで雰囲気や印象をガラっと変えていきます!

画像のように、線画の色調整をし、線画と着彩を馴染ませています。

私がいつも特に意識しているのが、目元・髪の二点です。

画像のキャラクターは瞳が水色なので、髪が目元にかぶっている所を、外側から中心にかけて水色を入れています。

下まつげの部分にも、肌の色よりやや濃い色を乗せることで、柔らかい印象になります。

瞳がアップになるシーンは特に細かく色調整すると、より印象に残る画面になると思います!

髪の毛も、目元と同様に色調整していきます。

髪の毛は、頭頂部から毛先にかけての微妙な色調整でかなり印象が変わります!

画像のキャラクターのように長髪だと、頭頂部から毛先にかけて、より髪の毛の色味に近づけ薄くしていくと、透明感が出て美しくなると思います。

特に大ゴマや魅せゴマなどは、毛先までが画面に写る事が多く、とても重要なシーンになってきますので、意識して調整しています。

目元、髪の毛と同様、鼻や口元も肌に馴染む色に調整すると、顔全体が柔らかくなると思います!

③画面全体にかけるオーバーレイ・乗算などの色調整

<ポイント>

シーンの雰囲気に合わせて、レイヤー効果「オーバーレイ」「乗算」を駆使して色調整を行います!

最後に行うのは、画面全体にかけるオーバーレイ・乗算などの色調整です。

ストーリーの流れやコマの中の雰囲気に合わせて調整することで、ストーリーの印象が大きく変わるので、一番重要になります!

<オーバーレイを使用する色調整>

上画像は、暗くて重いシーンの一例です。暗いシーンのオーバーレイは主に濃紫~濃紺などをかけています。

重苦しい雰囲気や空気感、暗い心情を表現するための演出にしています。

上の画像は、明るくて華やかなシーンの一例です。

光が差し込んでいる明るいシーンのオーバーレイは、主に明るい黄色~オレンジなどの暖色系をかけ、水色を入れて爽やかな色合いにしています。

太陽の光が当たっている、明るい未来を思い描くイメージにするために、やや強めに明るめのオーバーレイをかけ演出しています。

暗いシーン&明るいシーンなど、ストーリーを読んで受ける印象、天気、時間、空気感が伝わるように、より効果的、違和感がでないよう状況に応じた色合いに注意して色調整をすることが大切です。

また、『赤いバラ』や『黒い羽根』など、演出で出てくる素材や効果があります。

これらはキャラクターの華やかさや目立つシーン、また、暗い気持ちや明るい気持ちなどの心情を表す大切な演出なのですが、この演出をさらに盛り上げるために、オーバーレイでやや彩度が高めだったり、光沢があるように見せたりもします。

これまで紹介した例のようにオーバーレイを使って様々な雰囲気に変えることができますが、オーバーレイだけでなく、乗算を使うことも効果的です。

<乗算を使用する色調整>

例えばこのシーンは、ストーリー中にキャラクターが考えている回想の部分になりますが、薄い紫を乗算することにより、『モノローグを話しているキャラクターが頭の中で思い出しているシーン(またはキャラクター)』という場面を演出しています。

<特殊編*発光を使用する色調整>

ほとんどの効果をオーバーレイや乗算でまとめてしまいますが、時と場合によっては『発光』を使用して演出もできます。

上画像のシーンは瞳がアップで強調されているシーンですが、ヒロインの悔し涙が画面上で目立つよう、乗算+発光を使用し演出しています。


まとめ

以上が『雰囲気変えに重要な色調整のテクニック』の流れでした!

全ての様々な色調整が、キャラクターの心情、ストーリーを効果的に魅せる演出や効果の大切な作業になります。

毎回、どのような演出にしたら良いのか、色調整のさじ加減にも試行錯誤しながら制作させていただいておりますが、キャラクターが今どんな気持ちで話しているのか、何を感じているのか…感情を考えていくと、読者の方々に伝わるような素敵な演出ができるのではないかと思っています。

実際に制作してみると、各話、各ページ、各コマごとに色々な悩みがでてきますが、いつでも編集の方が相談に乗ってくださいますので、安心して取り組めると思います!

自分一人では難しいと思うことがあったとしても、修正の指摘があった場合も、都度「例えばこういう風にしてみるのはどうか?」などご提案してくださるので、一人で悩む心配はありません。

より良いものになるよう編集の方と一緒に作品作りが出来ると思いますので、興味がありましたら是非、『仕上げ作業』にチャレンジしてみてくださいね。

執筆者:雨里
初めまして、仕上げや衣装デザイン業務を担当させていただいております!雨里と申します。好きな絵のジャンルは女性向けの作品や、乙女ゲーム系が多いです!友人にオススメされたゲームや少年漫画、少女漫画などジャンル問わずなんでも見たりやってみるのが楽しいです。よろしくお願いします!
ameri (tumblr.com)

ソラジマWebtoonクリエイターブログとは▼

まとめ▼


ソラジマでは世界ヒットを目指し、Webtoonを一緒に創るクリエイターさんを募集しています!

Webtoonクリエイターは、自分の得意を生かして活躍できる職種です。

「ネームは苦手だけど絵を描くことは得意!」
「線画は描けないけど着彩は得意!」

などなどどんなクリエイターさんでも大歓迎!

分業制の実現により、苦手な分野があるクリエイターさんも輝ける制作体制となっております!

▼▼求人情報はこちらから▼▼

皆様にお会いできることを楽しみにしています😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?