見出し画像

カラーセラピーをはじめて①


こんにちは chie*です
ソライロトイロという屋号で
創作活動をしています

カラーセラピーをはじめて感じたことを
綴ってみたいと思います


カラーセラピーとの出会い

家族、仕事、生活のこと
しんどいなぁという時期があって

色の持つ言葉やエネルギーを
生活に取り入れてみたら楽しいかも?
カラーセラピーって楽しいかも?

と思って参加した最初のレッスンは
マンダラぬりえのカラーセラピーでした



カラフルな洋服を着てみようとか
インテリアのカラーを変えてみようとか

色のことを取り入れたら
すぐに生活が楽しくなったという
魔法みたいなエピソードがあるわけでもなくて

色の持つ言葉やエネルギーに
(最初はマンダラぬりえに)触れていくうちに
色にだんだん癒されていくわたしがいた


どんな色の世界がみたいのか

レッスンを受けたり本を読んだり
マンダラぬりえを塗り進めるうちに

- 楽しい
- 幸せ
- Happy

結局のところ決めるのはわたし自身だよねと
思うようになってきた

しんどいなぁと思ってたのも
わたし自身だったのねとも

色が 楽しい♪幸せ♪Happy♪の
♪のスイッチみたいなところを
ポン!って押してくれた感じがした


色とのおしゃべりを通して

「どんな色の世界がみたいか」を
決めるのはわたし自身だよねと捉えてたら

- 決めるのはあなた自身だよね
- 幸せのカタチもひとそれぞれだよね
- まさに十人十色だよね

ってことも受け取りやすくなった

誰かと比べたりこうするべきとか
わたしなんかがとか

心の奥に感じていた
大きなつまりみたいなものが
だいぶ流れてった気がしてる

漠然とした不安やネガティブな思考が
たまに押し寄せてくることもあるけど

「どんな世界がみたいか」を起点にすると
わりと軽やかになれる


Atyla主催のプログラムで
自己理解や自己受容などを学んだことも

チャクラグラスという
眼鏡と出会ったことも

娘の誕生や成長や
たいせつな家族の死も

「どんな世界がみたいか」を
問いかけ深めてくれた出来事だ

すべてがわたしを支えてくれてて
本当におかげさまなのです


いまのわたしの色との関わり方

カラーセラピーのレッスンを重ねて
抽象画を描くようになってきて

- 心を整えるツールとして
- 絵を描くときに大切にしてる要素として

色というものを
腑オチできるようになってきたかな

マンダラぬりえは定期的に続けてます

わたしの色に対する考え方の根っこには
マンダラぬりえがあるので
原点回帰を意図してこれからも続けていきたい

色に対する知識や感覚を
洗練させる!研ぎ澄ます!ために

広い視点でこれからも学び続けていきたいな



マンダラぬりえのことか
書いてみようと思ってたけど
文章長くなってきちゃった

今回はここまで!




おまけ(デジ近note部のこと)

わたしが参加している
デジ近note部は最終週だけど
なんだか書ききれなかったわ

マンダラぬりえのことは
部活の後に書いてみるね
(後日upしました▶︎「カラーセラピーをはじめて②」

あっという間の1ヶ月!
楽しみがら読んだり書いたりできたよ

ステキな企画をして
引っ張ってくださった
彩乃さんありがとう!

想田彩乃さんのnoteはこちら
https://note.com/ayanotoneko/

それと参加のみなさまのnoteは
十人十色で個性的♪
楽しいから読んでみてほしいな

デジ近note部
マガジンのリンクはこちら(▶︎