見出し画像

アドラー心理学について学ぼう - ②人生は他人との競争ではない

さあ、木曜日だ。
木曜日は「アドラー心理学」について書く日だ。
先週は、アドラー心理学がどのようなものなのかを書いたが、今週は劣等感、劣等コンプレックス、優越コンプレックスあたりに触れていこうと思う。


どのように人格は形成されるのか

「人は孤独を感じることさえも他人を必要とする」
アドラーは、人間の悩みはすべて対人関係の悩みであると言っている。

人間は他人から切り離された状態で生きることはできない。
どんな引きこもりの人であっても、たった一人で誰とも接触しないで生きていくことはできない。人間は本質的に他人の存在を前提として生きているので、人の悩みの大半も他人との関係性の中で生じるのだ。

アドラーの提唱する心理学は「原因論」を否定し、「目的論」を軸に人間心理を考えていく。つまり、過去のトラウマ(例えば学校でひどいいじめに遭ったことが原因)で引きこもりになった人が、「トラウマが原因で外に出ようとすると恐怖に駆られてしまう」のではなく、「外に出るのが嫌だから、(過去の経験に意味を与えて)自分で恐怖という感情を作り出している」という考え方だ。

そう、過去の経験そのものがその人のライフスタイルを決定づけるのではなく、その経験に自分で意味づけをすることによって、その人のライフスタイルが形成されるのだ。ここでいう「ライフスタイル」とは、その人の「人生のあり方」を指し、人は概ね10歳前後で自分のライフスタイルを選択すると、アドラーは言っている。

人は常に変わらないという決心をしている

では、前述の引きこもりの彼が、なんで引きこもっているかというと、それは引きこもることが彼にとって幸せだからだ。もちろん本人が明確に計算高くそのような行動をとっているとは限らない。しかし、少なくとも心の奥底で、引きこもってさえいれば母親がちやほやしてくれる現状を変えようとしていない=そのライフスタイルを選択している、ということだ。

もし本人がその状況を変えたいと思っているなら、いじめに遭ったという過去の経験は置いておいて、新しいライフスタイルを選びなおせばいいだけなのだ。アドラーはそれを「目的論」と定義して「これまでの人生に何があったとしても、今後の人生をどう生きるかについて何の影響もない」と言っている。

劣等感と劣等コンプレックス

「劣等感」とは主観的な価値観である。
そう、それは事実ではなく解釈だ。
この劣等感は他人との比較から生まれる。

ここから先は

1,786字

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?