見出し画像

エルフ(今期1位)を事前評価で8位にしてしまった話〜2Pick強リーダーの見つけ方〜【Shadowverse/2Pick事前評価のススメ】

こんにちは、ソー(@SopuranoSo)です。
AOA環境も終盤に入りまもなく新弾発表のしゃどばすチャンネルが配信される時期になりましたがいかがお過ごしでしょうか。

私は今期の2Picknoteを書きつつ振り返りをしていました。
そしたらとんでもないものを見つけてしまいました。

左がアディショナル前、筆者の最終順位
右が新弾前日に予想した事前順位

事前評価が実際のリーダー順位と全然違いました。
完全に一致したこともないんですがBAN候補筆頭が1位リーダーだったこともないのでかなりの衝撃です。
というわけで今回は筆者の2Pickの事前リーダー順位の決め方と、なぜエルフを8位にしてしまったかの反省の文章です。
最後まで見て頂けたら幸いです。

事前評価で2Pickリーダー順位ってどうやって決めてるの?

ざっくり言ってしまえば新弾のカードと残っているカードを合わせた強さ比べです。それぞれ分けて考えてみます

新弾カードの強さ

当たり前の要素ではありますが、新弾は他の弾よりも提示されやすい(新弾ボーナス)こともあり他項目よりもウェイトは高いです。
AOA環境では《屍術王・コルネリウス》《快進撃》《リトルセージ》《群れの召喚士》なんかが該当します

2Pickの強いカードって何?という話ですが、本筋から脱線してしまうためここでは2枚ほど例として紹介のみとさせて下さい。
持論ではありますが強カードには共通点があると思っているので改めてnoteにするかもしれません。

例1 スケルトンブレイカー
→高コストでも緩い条件で瞬間的高火力の出せるカードは2Pickでは強いカードです

例2 魔眼の行使 
→盤面を一掃しながらドローと回復が行える『盤面干渉+α』ができるカードは2Pickでは強いカードです。

既存カードの弱体化・強化

主に新弾ボーナスの消失と提示されなくなるカード(ローテ落ち)原因で生じます。こちらも具体例で紹介します。

耽溺の咎人・セフィー/没頭の実験体

アズヴォルト環境では最優先ピックだった2枚も次弾では評価が少し下がりました

6体以上出すと2/5/5という破格のスタッツの実験体とそれを疾走とするセフィーは実装弾では間違いなく最強カードと一角でした。
しかし新弾ボーナスが無くなると関連カードのピックできる枚数が減り最強カードとは言えなくなってしまいました。

このように一定の枚数をプレイする必要のある『武装』や『チェス』といったタイプカードはボーナスが落ちると達成が難しくなり弱体化します。

マリオネットダーリン

このカードは一時期ネメシスで最優先にピックされていたカードで今も現役のカードです。


しかしそれは《エンジニアドワーフ》から加わる《ドールオペレーション》により7PPで14点以上出すことが出来るコンボがあったからであり、ドワーフが提示から消えた後は取る枚数に気を付けなければならない1枚となりました。

このように前環境強かったカードが能力が変わってないのに次弾では弱くなっているということがあるのでリーダー順位を考える際は既存のカードにも目を向ける必要があります。
なお現在は《無謬の偶像・ライル》や《パペットワルツ》などダーリンを絡めた打点コンボが生まれたので若干評価が上がっています。

なぜエルフが強いリーダーだと気付けなかったのか

当時の評価表や自身のコメントから思うにエルフカウントのギミックが2Pick環境的に間に合ってないと感じていたのでしょう。

赤枠が筆者の評価
エルフカウント10が遅いと思っていることが分かります

7ターン目と言っているのは適当ではなく、ロイヤルの連携10達成ターンと2Pickエルフでは既にタムリンが使われていたのでタムリンの疾走するターンの経験則から述べています。

カステルや伐採斧、農作にはA以上がついていますがあくまでカードの性能を評価しているだけ。

エルフカウントは早くて7ターン目に達成するものであり、当時の7ターン目は《スケルトンブレイカー》《パルクールウルフ》で決着が付いていたターンだったことから有用なギミックではないと判断していたのでしょう。

現実はアネモネサルビアを使うことで6ターン目に発動できる非常に強力なギミックでした


反省と新しいリーダー順位基準の提案

ここまでの内容を踏まえて次回のために新しく評価基準を考えてみました

1' 新弾のゴールドとシルバーが強い

言い方を変えればブロンズとレジェンドのパワカに惑わされない、ということになるかもしれません。

最大の違いは特定の1枚の提示されやすさ
ゴールドはレジェンドより提示率が高く、シルバーはブロンズよりプールの枚数とベーシックカードの無いことから、ゴールドとシルバーの方が特定の1枚をピックしやすくなっています。

シルバーとブロンズの枚数比較。新弾で追加される枚数に差があり、ブロンズにはベーシックカードの提示もあるため枚数には大きな開きがあります。

そう考えるとシルバー枠やゴールド枠にフィニッシャー級のカードがあるクラスは上位にしようと思いました。

…今までの歴史を振り返ってみると《狂騒の悪鬼》《パルクールウルフ》の2枚がある時代のヴァンパイアでさえパルクール最終期までは1位クラスではありませんでした。
ブロンズの強いカードだけでは安定した勝利に貢献できていないのかもしれません。


上記は2Pickレート杯にも複数回出場されている風香選手のCDB環境(狂騒の悪鬼が実装された弾)のnoteですが、当時多くのプレイヤーが下位近い順位にしていたと記憶しています。



2' 旧弾のカードパワーを過大評価しない

ここまでエルフ8位に注目してきましたがネクロマンサー1位も相当外してます

こちらは理由がはっきりしていて、パルクールウルフが落ちたことで強いカードが残ったままのネクロマンサーの1強は間違いないと思ったからです。
ネクロはマスカレードゴーストもあればミロエルもブレイカーも中尉もある。それでいてコルネリウスが追加されたわけですからかなり固いクラスだと思ってました。

しかし実際にやってみると新弾のカードでゲームメイクができないと中々勝てず苦しいゲームが多かったです。

そのため新弾のカードイマイチでも既存が強ければ勝てる、みたいな考え方は次回からは改めた方がいいと思いました。

今回は以上になります。ここまで見て頂きありがとうございました。
このアカウントでは2Pickに関するnoteを書いているので2Pickに興味ある方はまた見ていただけたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?