見出し画像

「サッカーを部活動で続ける意味」新3年・大山朝生

新3年の大山朝生です。
部員ブログはやはり格好いいことを言いたくなってしまうものですね。本心であることに変わりはありませんが、このブログを書いたのが夜ということも考慮した上で読んでいただけると幸いです。よろしくお願いします!

「これまでのサッカー人生を振り返る」
これをテーマの1つとして今回の部員ブログを書かせて頂いているのですが、これを聞いたときに、自分としてはどうしても文章を端的にまとめることができないと思いました。というのも、キーパーを始めた小学校6年生から一喜一憂の連続だったため、印象的な出来事があまりにも多すぎるからです。周りに上手な人が沢山いた中で、山ほどミスをする下手くそな自分は凹んでばかりでした。そんな中でも嬉しい出来事が何度か訪れました。それらが自分をサッカー好きにしてくれたのは言うまでもありません。

ただ、やはり改めて思うと苦行の日々でした。調子に乗りやすかった自分は、このちょっとした嬉しい出来事で非常に舞い上がり、そこから毎度の如く勢いよく叩きつけられていました。高校までのサッカー人生は辛いと思うことの方が多かったのではないかと思います。

この前久しぶりに会った同級生にこんなことを言われました。
「よくまだ続けられるね。試合に出られなかったのに。俺はもう高校で燃え尽きたよ。」


あー確かに。活躍する可能性なんて上手な人に比べれば非常に小さいもので、こんな辛い毎日だったのによく続けようと決断したな。


と、自分の中でも思った部分はありました。

しかし、部活動として続けられる大学でサッカー部に入らないという選択肢は自分の中でありませんでした。

サッカーが好きだからというのは間違いなく理由の一つだと思います。良いプレーをしたときや勝ったときの喜びは非常に気持ちの良いものです。また、自分はボールを蹴ることも好きで、自主練でキック練習をする時間も幸せに感じます。そして、毎朝のように高校で部員の仲間達とサッカーを楽しんだあの幸せな時間を経験したら、辞めるのもなんだか惜しくなってしまったというのもあると思います。

ただ、それ以上に自分がサッカー部でサッカーを続けている理由は、サッカーが、そしてサッカー部が自分をプレーヤーとしてだけでなく1人の人間として成長させてくれているという実感があったからです。人間関係や人間性、組織的なことなど様々なことを高校の部活で学ぶことができ、今の体育会サッカー部でも学び続けられています。格好つけた言い方をさせて頂くと、これまでのサッカー人生は自分を形づけた「道標」であり、サッカー部という環境は自分にとっての「一番の学びの場」に他ならないのです。大学に進学したからには人として成長したい、そう考えた瞬間から体育会サッカー部に入部することは決めていたのだと思います。それほどまでに、自分にとって大きな存在なのです。

なので、同級生の疑問にこの場を借りて返事をさせていただくとすれば、
「人として成長したいと思った時に、入部しない選択肢はなかったから。」
といったところでしょうか。こんな恥ずかしいことは当然文章じゃないと言えないのですが。

これを踏まえると、Aチームに定着するなど具体的な目標も当然ありますが、今年の大きな目標は今までと変わらず 「成長すること」です。大学はサッカーを部活として続けられる最後の機会です。そのため、もしかしたらここが自分のサッカー人生最後の舞台になるかもしれません。偉大なサッカー部の先輩方の背中を間近で見れる最後の機会、存分に楽しんで人一倍成長できるよう頑張ります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。次回は、いつも笑顔で部員を支えてくれている、犬が大好きな新4年マネージャーの関 由布子さんです。お楽しみに!

#上智大学 #サッカー #専修大学附属松戸 #部員ブログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?