見出し画像

「変貌」 1年•大橋陽生


皆さんはじめまして。
この度上智大学体育会サッカー部に入部しました、経済学部経済学科1年の大橋陽生です。
このようなブログを書くのは初めてなので拙い文章にはなりますが、最後まで読んでいただけると幸いです。


まず、1つ目のテーマである上智大学体育会サッカー部に入った理由について。


それは、自分自身を成長させるためです。

小さい頃から周りの人に言われ続けてきたのですが、私は自分に甘い性格で、いつもどこかで自分はこれくらいしかできないと言い訳をして、勝手に限度を決めてしまいがちです。そのせいでいつも中途半端に終わってしまい、毎度後悔するという流れがよくありました。
中学の頃が最もそれを象徴する時期であったと思うので少し振り返りたいと思います。

中学生の私はクラブチームに入ることとなり、スタメンを勝ち取って関東大会に出場するという目標を立てました。しかし、現実はそう甘くはなく、全く公式戦にも出れずベンチが定位置となっていました。
当時の私は周りと比べると身体が小さかったというのは確かでしたが、私はそれを言い訳にし全く努力をしませんでした。しかし私と同様身体が小さかった人達は最初こそ試合に出れていなかったものの、自分なりに努力しスタメンを勝ち取っていました。
「羨ましい」
ただその気持ちだけで私は何もせずあっという間に2年が過ぎてしまいました。

私は高校受験をするために2年の最後でクラブチームを辞め、勉強に専念することにしました。勉強も第一志望に合格するという目標を立てたものの、どこか自分に甘えが生じ、これくらいで大丈夫だろうと自分で勝手に限度を決めてしまいました。その結果として受験も失敗してしまい、中学の頃は何事も成功せずただただ挫折を味わいました。今思えば当然の結果です。

高校の頃は勉強も部活もぼちぼちで、中学の頃と比べると自分にとって少し緩い環境であったため、自分の欠点が治ったとは言えません。

だから、大学では体育会という甘やかしが一切効かない環境に自らをおき、そこで自分を成長させ、昔とは違う新しい自分になりたいと思いました。
そして何より小さい頃から続けてきたサッカーを大学でも続けるということに意味があると思い入部を決意しました。
これが私が入部する経緯となった1番の理由です。


次に2つ目のテーマである上智大学体育会サッカー部で何をしたいか、どのような選手になりたいかについて。

ピッチ内外で必要とされるプレーヤー「キーパーソン」になりたいと考えています。
そのためには日頃の練習に真摯に取り組み、また自らトレーニングを行い自分の限界を超えなければなりません。
幸いなことに上手い人ばかりなので、先輩方や同期からたくさん吸収し、自分のものにしたいと思います。

最終的には1番上のカテゴリーでプレーしチームに少しでも貢献できるプレーヤー、またチームの主軸として活躍できるプレーヤーになることが目標です。

そして、悔いなく最後までやり遂げること。これに尽きると思います。


長くなりましたが最後に、温かく迎え入れてくださった先輩方に感謝申し上げます。
そして、上智大学体育会サッカー部の一員としての自覚を持ち、存在価値のある人間になれるよう日々努力していきます。

これからよろしくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?