見出し画像

「辞める日が来るまで」1年•河村光之朗



みなさん、初めまして。上智大学体育会サッカー部唯一(現在)の山口県出身、河村光之朗です。

さて、ほかに自己紹介するべきこともないのでいきなり本題に入らせていただこう。

なぜ上智大学体育会サッカー部に入ったか。先に言うと、答えは自分でも全く分からない。
強いて言えば、サッカーを辞める決断をする勇気がなかったから、とでも言っておこうか。

辞めるチャンスはいくらでもあったと思う。最後の試合で交代した後に2点差を追いつかれてPK戦で負けたとき、大学受験に落ちたとき、上智大学に入学してサッカー部に入るまでのとき。

私は3年間もサッカーから…ん?3年間???この話は今回のブログのテーマと合っていないため、またいつかのブログで書いていこうと思っている。

話は戻るが、3年間サッカーどころか運動自体から離れていたのになぜか辞めるという決断ができなかった。この書き方をすると辞めたかったように見えるが、決してそうではない。ただ、3年間もスポーツから離れる人は大体いきなり大学サッカーなんかやらない(いきなりやった結果、肉離れになり戦線離脱したことはここだけの話です、、)。

少しぐだぐだになってきた気もするので結論づけると、特に理由はない、がやはり答えだ。これから答えを見つけて行きます。と言っても後付けの答えになるので、答えはもう探さない。

上智大学体育会サッカー部の一員を素直に楽しむことにしよう。当たり前のことを当たり前にできる選手になろう。時間はしっかり守る、自分のゴミは自分で処理する、先輩や外部の方へ挨拶する、当たり前のことを忘れがちになるが、当たり前のことこそしっかりとやって行きたい。

中学校の藤永先生が学年集会の時に毎回「凡事徹底、当たり前のことを当たり前に」と言っていた(地元の人が読んでいる場合は藤永先生言ってたわ〜って盛り上がってください)。

当時は毎回同じこと言うなよと思っていたが、部員ブログに書くまで頭に刻まれてるとは。恐るべし藤永先生。その先生は世界大会でもメダルを取るレスリング選手だったのだが、当たり前のことを当たり前にできる人だからこそ上に行けるのかもしれない。

自分も上に行きたい。だからこそその言葉を頭に刻んで私生活からしっかりしていこう。

いつかサッカーを辞める日が来るまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?