見出し画像

「井の中の蛙でもいいじゃないか」4年・中川 優

平素よりお世話になっております。
サッカー部のお母さん的存在のマネージャー甲村 南海子から紹介を預かりました、理工学部機能創造理工学科4年の中川 優です。
拙い文章ですが最後まで読んでいただければ幸いです。
 
南海子は、噂の真偽はさておき、部活外での様々な噂をよく耳にする為、個人的には噂多きマネージャーというイメージがあります。そんな彼女ですが、いざ部活のこととなると、マネージャー業だけでなく、学連や総務課の仕事などとても大変であろう仕事を一生懸命に卒なくこなしてくれていて、そんな姿を見て、とても頼もしい限りでした。いつもありがとう。
 
つい最近、1学年上の先輩の引退ブログを読んで彼らの引退を惜しんだばかりなのに、とうとう自分に引退ブログのバトンが回って来たと思うと、時の流れの速さに驚愕するばかりである。
 
さて何を書こう。いざブログを書こうと思うと、様々なことが頭の中を駆け巡り、何を書けば良いのか、何から書き始めれば良いか、困っている次第であります。
 
「なぜ大学生にもなってサッカーを続けるの」
これは地元の友達が大学生になってまでも部活に縛られて大学生活を送っている僕を茶化すために、会う度に聞いてくる言葉だ。
この言葉によく考えさせられた。
高校から大学にあがって、それなりに自由な時間が増え、その時間をどのように使うかは自分次第だからこそ考えさせられたのかもしれない。
これはきっと人それぞれがその人なりの答えを持っていることでしょう。
振り返ると、自分の入部してから引退まではその自分なりの答えを探す、長い道のりだったように感じる。
 
何故自分がこの上智大学体育会サッカー部に入ったのかというと、サッカー部のレベルがお世辞にも高いと言えないくらいの高校出身の僕は、もう一度レベルの高い環境でサッカーをしたい、しっかりとサッカーと向き合いたいと思ったからで、その決意を持って入部した。
ただ入部してから、自分が浅はかだったことに気付いた。
本気でプロ契約を勝ち取るために海外にサッカー留学に行く者、自らの課題としっかり向き合って着々と上達していく者、膝がぶっ壊れて歩くのも痛いのに注射を何度も打ってまでサッカーにかける者、身体を気遣って食事の栄養バランスを細かくチェックしてる者など。
一方、自分はというと
ただサッカーをしてるだけ。それだけで満足していた。
「俺、全然本気でサッカーと向き合いきれてないじゃん。」
サッカーに対する意識が根本的に違うなと感じた。
自分の決意に対して途端に自信がなくなってしまい、疑いの目を向けることしかできなくなってしまった。
 
そんな時ふと周りの友達を見てみたら、
バイトして遊んで呑んでを繰り返して大学生の典型的な生活を楽しむ奴、自身の成長の為に積極的にインターンに行く奴、明確な目標を持って海外に長期留学行く奴、彼女を作って大学生活を謳歌する奴など、いろんな奴がいた。
途中入部をさせてもらうほど、自ら望んでサッカーを再開したのにも関わらず、周りの友達が自由な時間をその人なりに謳歌してるのを見て羨ましくなったし、週6で部活動に縛られている自分がバカらしくなった。
「井の中の蛙大海を知らず」
自分にはこの諺がぴったりだった。
自分はサッカーしかやりたいことがなかったからこのサッカー部に入部したものの、自分が知らないだけで大学生活の過ごし方、楽しみ方は他にも沢山あった。自分の見てきた、考えてきた世界は狭すぎたとこの時認識した。
そして自分のサッカーに対する姿勢を疑ってしまい、学生生活という貴重な時間を犠牲にしてまでも大学サッカーを続けてその先に何があるのだろうか、分からなくなってしまった。
大学でもう一度サッカーもしっかり向き合っても、プロになる訳でもないし、自分の将来のためになるのか。
色々考えていくと
結局、地元の友達が僕を茶化す為に言ってきた言葉
「なぜ大学生にもなってサッカーを続けるの」に考えさせられることになった。
その答えは引退の日までに分からなかったが、引退した今だからこそ分かった気がする。
大学でサッカーをしたその先にある自分の結果ばかりを考えすぎていたのだった。大事なことはそれまでのプロセスに詰まっていることに引退してから気付いた。部員全員が同じ目標に一人一人が向き合う中で、日々夢中にボールを蹴り、辛い時には励まし合い、時には揉め、勝った時には共に歓びを分かち合い、負けた時には共に悔しがる、その過程で得られるものこそ意味があり、そして価値があり、それこそが自分の糧、財産になる。
 
さっきの諺には有名ではないが、続きがある。
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る」
意味は簡単で、1つの分野を極めてこそ、見えてくる景色があるというもの。
大学生生活を犠牲にして、サッカーに注力してきたから、自分は部員全員と目標に対して貪欲に向き合う中で得られたものが沢山あった。
これこそが
「なぜ大学生にもなってサッカーを続けるの」
という問いの自分なりの答えであると分かった。
 
まとめると、
最後まで全力でやり続ける事で何か得られるものは絶対にある
ということである、それをこの大学サッカーを通して学ばさせてもらった。

このブログを読んでくれていて、何かを続けようか迷っている人や今サッカー部に所属していて、何の為に部活をやっているのか分からなくなってしまっている後輩には、是非最後までやり抜いて欲しい。最後まで全力でやり抜けば、きっと何かが見えてくるはずです。
 
最後に引退ブログという事でこの場をお借りして、感謝の言葉を述べようと思います。
 
後輩達へ
こんなにも頼りない自分と仲良くしてくれてありがとう。慰労会の時、泣いてくれた後輩がいてくれて本当に嬉しかったです。
あとは、この部員ブログにも通ずる言葉ですが、
「慎始敬終」
この四字熟語の通り、一人一人が各々の目標に向かって直向きに最後まで手を抜かずやり抜いて欲しいです。
関東昇格期待しています。頑張れ!
 
トレーナーの方々へ
怪我のサポートをしてくださり本当にありがとうございました。これでもかというくらい怪我をしてDLを出入りしていましたが、皆さんのサポートがあったからこそ、怪我を克服してまた復帰することができました。本当に感謝しています。ありがとうございました。
 
同期へ
まずは途中入部の自分を同期として受け入れてくれてありがとう。入部当初、この代は全員のキャラが濃過ぎるし、ノリとかも自分の理解の範疇を超えていて、本当にこれから先やっていけるのかなって不安になったくらいだったけど、今となればみんなと過ごした時間すべてが貴重な財産になりました。めちゃめちゃ楽しかった!ありがとう!!またいつか学年会やりましょう。
ちなみにまさとマツケンには引き続き電話をかけ続けます。よろしく。
 
最後は両親へ
まずは、大学でまだサッカーをやりたいと母親に言った時に、「やりたいなら、やりなさい」と背中を押してくれたからこそ今の自分はあると思うし、その言葉をかけてくれなかったら今自分はサッカー部には入ってなかったと思う。本当にありがとう。
他にも沢山ある。練習から帰ってきたら当たり前のように食事が用意されているし、練習着を洗濯機入れとけば当たり前の様に綺麗に洗濯してくれるし、当たり前のように交通費など金銭面でも負担してくれたし、当たり前のようにサッカー用具を買ってくれたし、本当にキリがないくらいサポートしてくれました。両親がいなかったら絶対に部活なんか続けることはできなかったです。本当にありがとう。もう少しだけ見守っといて下さい。この先必ず恩返しできるように頑張ります。
 
お読み頂きありがとうございました。
 
明日のブログは金本 滉平君です!
千葉のど辺境に住んでるのにも関わらず、見栄張ってGU銀座店でバイトする姿は本当に滑稽です。ちなみに彼の3ヶ月ほど前から着こなしてる全身GUコーデは個人的に見習いたいと思うくらいかっこいいのですが、専大松戸の後輩である大山君はめちゃめちゃディスってました。そんな大山君もGUの半袖パーカーを着るほどのハイファッションセンスです。
高校からの後輩にも超絶なdisをくらう金本君ですが、遊びの際には率先して計画を立ててくれる頼りになる漢です。サッカー中もそのリーダーシップを発揮して欲しかったです。
まとめると、とんでもなくいいやつです!!めちゃくちゃ仲良くさせてもらいました!
引退ブログもさぞ期待できるでしょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?