見出し画像

【ゲーム+MOD紹介】Oxygen Not Included

 Oxygen Not Includedのゲーム紹介と、オススメのMODを紹介していきます!

ゲーム紹介

概要

 ユニークなキャラクターである複製人間の住むコロニーを運営しながら、ロケットを打ち上げて脱出する事が最終目標となるゲームです。
 同じジャンル(サバイバルシミュレーションゲーム)のなかでも屈指の難しさがあり、一筋縄ではいけない攻略できない要素が多々あります。
 2Dで遊びやすいのですが、以下の要素が関係するため、このゲームの難易度が高めになります。
・気体(酸素、二酸化炭素など)
・液体(水、汚染水、マグマなど)
・固体(鉱石や砂など)
・病原菌(腐敗病やゾンビ菌)
・温度

 対応プラットフォームは、Mac OS、Windows、Linuxです。
 残念ながらCS機(家庭用機)では販売されておりません。

ユニークなキャラクター

寝ている様子

 複製人間も人間と同じで、快適な環境を提供する事でストレスなく仕事してくれて、士気が高くなっていくにつれて相乗効果も高まり、生産力がとてもよくなります。
 採掘(鉱石採集)はもちろんのこと、農業、医療、清掃、料理なども行います。
 牧畜では、動物の世話をしてくれます。一部の動物以外は攻撃してこないです。そんな動物を利用して、リソースを永久的に生産できるようにすることが、ひとつの目標にもなります。

ドレッコ厩舎

オススメMOD

 他のサバイバルシミュレーションゲームと比較して、気体と病原菌の要素もあるため難しいです。
 プレイしながらいくつかMODを導入して便利だと感じたのをいくつか紹介します。
 日本語化MODとMOD Updaterは必ず導入したほうがいいのでお忘れなく。

Japanese Language Pack

 日本語未対応ですので、必ずサブスクライブした方がいいMODです。

MOD Updater

 MOD管理がしやすくなります。

schedule shigt

 スケジュールの追加と調整がしやすくなります。

Bigger Camera Zoom Out

 コロニー全体を見渡す事ができるようにズームアウトできます。

DGSM - Duplicants Generation Settings Manager // by @Ony 👾

 チート性のあるMODにはなりますが、複製人間のパラメーターを調整変更ができ、3サイクル毎に訪れる製造機の時にリロールできるようになります。
 私は初心者なのでこのMODを入れてもまだ難しいです……。

Crack Reacher

 4タイルまで掘削と設置ができるようになります。

Sharing Is Caring

Efficient Supply

 供給要務を最適化し、大きなスタックを優先したり、移動時間を短縮することもよくあります。

Waste Not, Want Not

 無駄になる食べ物を最小限に抑えたり、残り物の古くなった食べ物を好むように促します。

Self-sealing Airlocks Revived

「自動」に設定している間、気体、液体、固体がしきい値を超えないようにします。

Customize Geyser

 間欠泉の種類を変更できます。

Bigger Capacity

 ストレージの容量を増やします。

最後に

 このゲームはとても複雑で攻略のし辛い内容かもしれませんが、詰んだらいちからやり直すことで、徐々に慣れていきます。
 DLC「Spaced OUT!」がありますので、好きなスタイルで遊ぶとより楽しめると思います。
 慣れないうちはMODを入れて攻略しやすいように調整すると、クリアまでの時間短縮ができる気がします。
 間欠泉の種類が変更できるMOD「Customize Geyser」が少々使い辛く感じていますので、別記事でまとめて、後日、当記事にてリンクしようと思っております。

 ゲーム紹介以外に、ゲームに役立つ周辺機器などを今後投稿していく予定でいます。また、YouTubeなどで活動されている配信者さんや、私が好きな音楽作品も今後紹介していきます。

 最後まで拝読して頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?