見出し画像

ソウル

 写真 徳寿宮の朝の多分警護の交代式だと思われる

 ホテルを朝出て、コーヒーを飲みたい!Googleマップで'近くのカフェ'と検索してみつけカフェに行きました。

 Cafe Coin  明洞

階段を上がったところにある落ち着いたカフェでした。

 ドラマの舞台になったようです。色紙にたくさんのサインが書かれて階段に貼ってありました。

 ブレンドコーヒーを☕️

とても美味しいコーヒーでした。
明日の朝も行くことにしました。


徳寿宮の中には入らず、時計周りに石垣の道を歩くことにしてました。

ご近所の方々で、こも巻きに毛糸で編んだこも巻きを着せてる
韓国ドラマによく登場する石垣

 ここを歩くことに決めていたのですが、
1. トッケビの舞台になった場所であること
2. 韓国語の先生のおススメの散歩コース
3. ソウルに来る1日か2日前に、日本で見ることのできる韓国の番組で동네 한 바퀴(韓国の街歩き)で丁度この辺りをやっていてので、実際に見てみたいものがいくつかあるました。


 石垣の道に面して、ソウル市の市庁舎がありました。行政、金融、新聞社など多くが集まるビジネス街でした。

 

 一枚目と12枚目の写真の武将の像は、韓国ドラマ'アルハンブラ宮殿の思い出' で、この像が動き出し、人と戦います。


 武将の後方には李王朝初代セジョン大王の像があります。
 韓国語の先生から「像の後にドアがあって、地下に入るとセジョン大王の歴史を勉強できる施設があるよ」ということで、ハングル文字を作り、儒教を基にした政策をすすめて、ウォン札の10000ウオンの顔になってます。

 4枚目の写真は、日月五峰図です。李王朝の王の玉座の後に代々置かれた絵?屏風?
 この絵、ポップでかわいいなぁと常々思っていました。

 その後、景福宮へ

日月五峰図 玉座
景福宮 日時計
景福宮内の石だたみ
撮影のview point の台に上がり写しましたが、1枚目との差はカメラの高さが少し高くなっただけでしょうか

 日本語のオーディオガイドを借りて景福宮をまわりました。


清渓川 チョンゲチョン

 チョンゲチョンは、李王朝時代の景福宮や生活している人たちの生活排水のための川だったそうです。
 
 漢江まで流れていて、22の橋が架かっています。

 2003年から約2年をかけて、汚染されていた川を今のような憩いの場に変えたそうです。

 この近辺は、元の都に近い場所でしので、今は韓国の金融、行政、商業の中心地になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?