見出し画像

2020年を振り返る

2020年は大変な年でしたね。
個人的には、入社当時から疑問を抱いていた「出社」が、コロナウイルスによりテレワークに変わったり、寮生活から一人暮らしに変わるなど悪いことばかりでは無かったです。

簡単ですが、2020年を軽くまとめておこうと思います。

2020年始めたこと① 資格勉強

外出自粛や在宅勤務が増えて、時間もあったので、資格勉強を始めました。
資格勉強すると、転職するの?と聞かれます。うざいですね。
話が逸れそうなので戻します。

■取り組んだ資格
①簿記2級
②FP3級、2級
③TOEIC

特に勉強する目的はありません。ただ時間があったので勉強しただけです。
結果はFP3級だけ合格しました。くそですね。はい
簿記2級に関しては、試験前に抱く人間特有の「イケる気がする」という試験前独特の感情を持ち、挑んだ結果、開始30分で分からなすぎてキレて帰りました。(試験時間2時間)
本当にくそです。このようなことが起きると、あの有名な”腐ったみかん事件”がフラッシュバックします。
TOEICは、4-5月は毎日勉強したのですが、呼吸をするかのように、いつの間にか存在を消し去ることに成功しました。
自分で自分にかける言葉も見つかりません。

ただ少し悔しいので、21年1月にFP2級、2月に簿記2級を受験します。必ず合格したいので、絶賛勉強中です。

目標や目的がないと、こうもだらける人間です、ぼくは。
その為、来年は目標を公言して、逃げられない状況を作っていきたいと考えております。(来季の目標は別のnote書きます)

2020年始めたこと② カメラ

僕は20代を最高に無駄にしている人間です。それでも毎日幸せです。ただ、疲れないので、夜寝れません。それなら疲れるまで働いて、資格勉強しろよと思うかもしれません。僕も思います。

資格勉強の他に何か始めなくてはと思い、仲間の影響もありすこーし興味があったカメラを始めました。
思い立ったその日に購入し、フルエの指導を受けました。

カメラは本当に難しいです。同じ被写体、同じ角度、同じカメラで撮影しても同じ写真にはなりません。また、レタッチ(編集)したらまったくの別物になります。

もどかしさもあります。
なぜならカッコいい人やステキな人の最高の瞬間は一瞬で、カメラを構える時間や設定変更などしていたらシャッターチャンスを逃してしまいます。

積み重ねることはできるタイプだと思いますので、粘り強く取り組んでいきます。そして、来年は今年より写真の魅力を発見していこう思います。夢としては何か役立つ写真を撮りたいです。

一応撮影依頼は随時受け付けております。
ただ、サッカーでいうとスパイクを買って、インサイドパスを練習しているレベルです。

2020年心残り

心残りねー、、、なんだろ。
心残りではないですが、歳を重ねるごとに自分の魅力が無くなっていると感じますね。

僕の仲間にはいろんな人がいます。サラリーマン、企業家、フリーランス、プロサッカー選手、転職活動中の者、海外に住んでいる者などなど。

その中で、僕は熱中している人に嫉妬します。
単純に羨ましいです。

3年前から活動しているライングループがあります。「やりたいことを見つける」というグループです。グループ名にセンスを感じますね。
一人は脱サラして完全に卒業してます。ただ僕と井出くんに関しては、3年前と同じことをいまだに話しております。なんとお気楽な人なのでしょうか。

ただスガちゃんが「熱中できることをみつけなさい」と言っているわけではないので、特に大きな問題ではありません。
しかし、僕も井出くんも自分で自分のことが許せないのでしょうね。変わりたいけどどうなりたいかが明確ではないので、変化の方法がわからない。

結局やる人はやるし、やらない人はやらない。コロナウイルスが〜とか忙しいは言い訳です。
そうです。言い訳をしてまた1年が終わりました。焦ってはおりませんが、もう少し素直になろうと思います。

最近読んだ本「ロバート・ツルッパゲとの対話」について

最近「ロバート・ツルッパゲとの対話」という本を読みました。なんか面白かったです。僕の彼女は「なにこれ、つまらない」と大好きなせんべいを食べなら言ってましたが。

内容を書くのはめんどくさいので興味がある方は読んでみてください。

面白くて、少し僕のことをいじめてくるそんな本でした。
読んでみて今年の僕は「経験」にお金と時間を費やすことが足りていなかった思いました。簡単にいうと「挑戦」と「失敗」が少なかったということです。

誰かが言ってました、「お金は稼ぎ方より、使い方に人がでる」と。好きな言葉です。最近のSNSは苦手です。「派手な人」に人が群がるシステムが構築されているので。


先日フルエが作ったコートを買わされました。
6万円。届いたらSNSあげよ。

画像1

画像2

お金の使い方って結果論なところがあると思いますが、来年は「知識」「経験」を得れる使い方を選択ができればと思います。少し怖くても「損」や「後悔」を恐れず投資していきたいです。そして自分の財産を増やしていければと思います。

2020年は最後のnoteはこんなところで。
(実はnoteを始めた時、月に2本投稿していくと決めてました。)

あざした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?