見出し画像

迷走した生地選び

ミシンは苦手です。
まっすぐ縫えないし、糸がすぐ絡まるし。

でもオリジナル服を作ろうと思い立ってからは、ミシンをガタガタ踏んでいる時間が長くなりました。

服の「形」は早くから決まっていたんです。
でも「生地」がなかなか決まらなかった。
いろんな生地を次から次へ試し、同じ形の服を30着は作ったと思います。
納得のいく生地に出会うまで、長かったなあ。。

最初は、
『やっぱりSDGsだし、ペットボトルのリサイクル生地にしよう!』
とか、
『やっぱ綿でしょ、天然素材よねー!』
とか、あれこれ手を出していたら、いつのまにか30着・・

でも、結果的に選んだのは、SDGsでも天然でもない「ジャージー生地」でした。
そう、いわゆるジャージの生地です、体操服とかユニフォームとかの。

もともとはイギリスのジャージー島で使われ始めた生地らしいのですが、
ジャージーの魅力は、着心地が快適なこと、生地がしなやかで肌触りがよいこと、そして何よりシワになりにくいこと!
ストレッチも効いているので、ボタンやファスナー無しですぽっと着れるし、シワになりにくいので旅行や出張にとっても便利☆彡

そう、最終的に生地は「機能性」&「パフォーマンス」で選びました。

ただ1つだけジャージーの欠点をあげるならば、雨に当たると水滴がそのままの形で付いちゃうこと。(※もちろん乾くと跡形もなく消えます)

それも面白がっていただけるといいんですけど^^;






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?