見出し画像

電車についてはどうですか?

前回は、道案内について学びましたね!
その後道を教えるような機会はありましたか?
あった場合、いい感じに発揮できましたか???
今回は、電車について!
各電車の呼び方や、そこで尋ねられた時の対処法を学びましょう!


# 各電車の表し方は?

・Local(普通電車)
・Sub. Semi-Express/ Section Semi-Express(区間準急)
・Semi-Express(準急)
・Express(急行)
・Rapid(快速)
・Limited Express(特急)
・Super Express/ Shinkansen(新幹線)
・Subway/ Metro/ Tube/ the Underground(地下鉄)

などですかね。
一応聞かれるのを日本だと想定して、
日本の鉄道会社の表記に揃うようにして英語を当てました。
ここでいうと、区間準急などは、鉄道会社によって表記が異なるようです。
新幹線は、Shinkansenでも十分伝わります。
主に、アメリカではSubway, Metro、イギリスではTubeもしくはthe undergroundと言います。


# 電車周りのフレーズ集

・Get on a train(電車に乗る)
・Get off a train(電車を降りる)
・Change trains(乗り換える)
・Transfer(乗り継ぐ)
・Miss the train(電車を逃す)
・Miss my stop(乗り過ごす)
・Purchase / Buy a ticket(切符を買う) 
・Go through the (ticket) gate(改札を通る)
・Exit the (ticket) gate(改札を出る)
・Fare(運賃)
・Strap(つり革)
・Rail(手すり)
・Platform(プラットホーム)
・Ticket window/ office/ counter(チケット窓口)
・Ticket machine(券売機)
・The first train(始発)
・The last train(終電)
・Route map(路線図)
・Timetable/ Schedule(時刻表)
・Be delayed(遅延している)
・Be behind schedule(遅延している)
・Be on time(時間通り)
・〜line(〜線)
・Bound for〜(〜行き)

画像1


# 会話例①

A: Excuse me, do you know which train I should take to go to Namba?
(すみません、難波行きの電車ってどれかわかりますか?)
B: Yes. You can take the JR line which is 5 min' walk away from here, the Kintetsu line, or the subway which is right there.
(はい、こっから歩いて5分のJRか、近鉄か、そこの地下鉄かのどれかでいけます。)
A: Which one is the easiest?
(どれが一番簡単ですか?)
B: Probably the Kintetsu line because you don't need to change trains. You get on a train from here and it only takes about 8 min, 5 stations.
(多分近鉄じゃないですか?だって乗り換えやんでいいし。こっから電車のって、8分(5駅分)でつきますよ。)
A: Great. Then, I'll take the Kintetsu line!
(素晴らしい!じゃあ近鉄で行きます。)
B: Good choice. You go upstairs with that escalator and then, you'll see the gate.
(いいチョイスですね、じゃあ、あのエスカレーターで上がったら改札見えると思います)
A: Thank you so much!
(ありがとうございます!!)
B: It's okay. Have a good one.
(いえいえ、良い一日を)
A: You too.
(あなたも!)

少し長くなってしまいましたが。

train I should take乗るべき電車 です。
5 min' walk away徒歩5分
5 min' drive away車で5分です。
right thereすぐそこ
It takes 5 minで、5分かかるです。
Go upstairs/ downstairs=上の階に行く、下の階に行く
何階までをきっちりいう場合は、go up to the third floorなどと言えます。


画像2


# まとめ

いかがでしたでしょうか?
電車の案内できそうですか?
次の回では、前回やった道案内の知識と今回の知識を合わせた
会話例を中心にしようかなと思ってます!
何かあればまたお聞かせください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?