見出し画像

おてつたび体験記 〜 佐賀県藤津郡太良町『A-noker(ええのうかー)』でアスパラ収穫の巻 其の一 〜


5月中旬に梅雨入りしてから雨もあまり降らなかった今年の夏
🍉

そんな7月5日〜7月26日の間に『おてつたび』というサービスを利用して、佐賀県の藤津郡太良町にある『A-noker(ええのうかー)』というアスパラ農家さんのところでお手伝いさせてもらいました!

その様子を何回かに分けてレポートしていきたいと思います。


『おてつたび』とは?

まず僕が参加した『おてつたび』についてみなさんは知っていますか?

※おてつたびのホームページから

簡単に説明すると「誰かにとっての特別な地域をつくる」\というミッションの元、自分の出身地と居住地以外に特別な地域を持ってもらい、観光地への旅行ではなく、おてつたびを通じて知らない地域に行くことが当たり前の世界をつくることを目標としています。

どうしても旅行に行くとなると有名な都市に行きがち。
しかし、多くの人には知られてはいないけれど魅了溢れる地域は日本には沢山ある。
訪れる側としても、そういった地域には訪れるきっかけが無かったり、訪れる旅費が高かったりする課題があるのと同時に、地域にも一次産業や宿泊業などの短期的・季節的な人手が不足しているという双方の課題をお互いのマッチングによって解決するという素敵なサービスになっています。

参加する側としては、知らない地域を訪れるキッカケになって、現地でお手伝いによる報酬によっての旅費の削減もでき、さらには地域の方とも深い関係性を作ることができるなど良いことづくめなんですよー!

もしこの記事を読んでいただいて少しでも興味持ってもらったら幸いです。


『おてつたび』との出会い

おてつたびとの出会いは2月頭にあった『がくしゃか』というオンラインイベントに参加した時でした!

そのイベントにおてつたび代表の永岡さんが参加していて「おてつたびについて」や「なぜ起業するに至ったのか」などをお話ししていただきました。
永岡さんのお話しを聞き、素敵なサービスがあると思ったのと同時に来年度は時間に余裕があるので、ぜひ一度は参加したいと思った記憶があります。

しかし、時々どんなおてつたびがあるかとチェックはしていたのですが、日程とやってみたいことが合わずに申し込めず…
そこから実際におてつたびに申し込みを行ったのが約4ヶ月後の6月のことでした。


参加理由と重要視したこと

僕の現状を簡単に説明すると、『言語聴覚士』というリハビリの国家試験を目指している学生を卒業したニートみたいな感じです。

なので、勉強するのが本業なのですが、時間があるうちにまだ知らない日本を周ってみたかったこと、福岡で『福マルシェ』という農家さんや飲食店が出店しているイベントを手伝っている関係で農業に関わることも多かったこと、日本各地に繋がりの輪を増やしたかったことと『おてつたび』とがちょうど僕のやりたいこととマッチしていたのです。

そういう理由から、今回おてつたび先を決めるにあたって、①ある程度長期間で行ける場所であること、②農業であること、③日程の都合が合うことの3つを重要視していました。
①については、長くいた方が訪れる地域についてより詳しく知れたり、その地域にいる人達と関われると思ったから。②については当時知り合いの農家でお手伝いしていたので違う農家も体験してみたかったこと。③についてはその通りです。

また、訪れる場所については行ったことのない場所ならどこでもよく、特にこだわりはありませんでした。


佐賀のアスパラ農家さんにおてつたび決定!

こんな感じで申しこみ先を決めたのですが、その希望が必ずしも通るわけではありません。
募集人数が多かったりすると、プロフィールなどを見ながら受け入れ先の方が相性などを加味し、決定されます。 

まず始めに申し込んだのは山梨県にあるモモやブドウを育てている農家さん。ここは応募者多数のため、残念ながらマッチングせず🥲

次に目に留まったのが、佐賀県の藤津郡太良町にある『A-noker(ええのうかー)』というアスパラ農家さんでした。

今までハウスの農家さんは行ったことがなく、どうやって収穫しているかも分からないアスパラを収穫してみたい!

そして僕が住んでいる福岡の隣の県だけれども名前も知らなかった太良町について実際に行って見てまわりたい!と思い申し込んだ結果、無事にマッチングし、おてつたびに行くことが決定しました。


次回「其のニ」に続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?