見出し画像

英会話を時間もお金も低コストで勉強する方法

海外のコミュニティと連絡をとったり、来日した海外ゲストの交流会を開いていると、留学してたんですか?どうやって英語勉強するといいですか?と聞かれることが多いので、海外長期滞在も英会話学校の経験もない自分がどうやって英語を勉強したかを、ドキュメントにまとめました。(2018年2月にMediumに記載したものを加筆修正)

このドキュメントが役に立ちそうな方

・なるべくコストをかけずに勉強したい。(働きながらや、学校で他の勉強もあるなど、時間、お金ともにあまりコストをかけない方法です。留学や英会話学校を考えてる方にも開始前の準備として良いと思います。)

・中高で勉強した文法はざっくり覚えてるけど、話そうとすると出てこない。(他の言語もマスターしたいとか、学ぶのが好きとかではなく、単にコミュニケーションのためだけに文法を1から学ぼうとする場合、個人的には自動翻訳の精度が向上するのを待った方がコストに見合うかなと感じます。)

・自動翻訳の精度向上まで待てない、もしくは、自動翻訳ができても自分で話せることにメリットを感じる。(上記と重なってしまいますが、自動翻訳の精度はどんどん上がっていて、どんどん使いやすいツールも増えていくと思うので、精度向上を待って別のことにリソースを割くのも手だと思います)

1.例文の音声ライブラリを自分の中に作ろう

英語を話せるようになるには、とにかく毎日使う!とか英語圏の国で生活するのが一番早い!と聞くのですが、そこまではできなくとも、音声と意味が結びついたライブラリが頭の中にあると、「これを伝えたい」→「英文が口から出る」までの速度が上がります。

高校生向けくらいの、各文法の例文が音声付きでまとめてある教材を使ってリスニング→真似っこ→リピート→トランスレーションの方法がおすすめです。例文が短ければ短いほどやりやすいです。

手順

① 読み上げ音声を明確に聞き取れるまで繰り返し聞く(リスニング)。

② 明確に聞き取れるようになったら、すぐ後(ほぼ同時くらいでも良い)にくっついて発声してみる(真似っこ)。

③ すぐ後にくっついて全く同じ文を言えるようになったら、1文まるまる音声が終わった後に発声してみる(リピート)。

④ ③ができるようになったら、今度は日本語のテキストだけを見て、自分で英文を発声してみる。発声した後で英文を見て答え合わせ。言えなかったものはもう一度③を繰り返し。(トランスレーション)

目安量:1回10文くらい

時間:5〜10分/日

費用:教材の本を買って3000円くらい

ポイント1:今聞いてる10文が聞き取れるようになるまで次の文を増やさない(少ない数の文を確実に仕上げた方が、後からの文を覚えるのが楽になるので結果として早いです。あと達成感を得やすいのでおすすめ)

ポイント2:①〜③の音声を聞いている間は絶対にテキストを見ない。視覚から入る文字情報の方が優先されてしまうので、音声だけを頼りにした方が効率が良いです。

中高で勉強して文法はある程度知ってるし、読めるのに、いざ話そうとすると出てこないのは、「音声」と「意味」がつながっていないのが原因であることが多いです。話したい内容→日本語テキスト→英語テキスト、という順番で変換し、正しいか確かめる→テキストから音声に直すということをしてる間に、長い文章だと忘れてしまったり、会話が進んで入れなくなったりということがよくあります。「意味」→「音声」が直結している英文は瞬時に口から出やすくなります。

イメージ→日本語テキスト→英語テキストに直してる間に、時間がかかる。

「イメージ」→「音声」が直結している英文は瞬時に口から出やすくなります。

イメージ→直接音声へ。

日本語で話すときは、実は自然にそうなっていると思います。日本語で話すときと近い思考のルートを目指します。

おすすめ教材

「ワークアウト123+—英語体得学習法」

もともとこちらの教材の勉強法で学んだことをまとめています。例文も音声もシンプルに絞り込まれてて素晴らしく良い教材です。が、絶版してしまったので中古でCD付きのものを選んでいただけると良いかと。

一億人の英文法 ——すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

補助教材として。文法がただのルールの暗記から、あ〜ネイティブの人はこういう気持ちでこう使ってたのね!と、納得に変わるので、手順の④がある程度達成できるようになってきた頃に読むと、感動とともに頭に入ります。後々、実際に使う時に、どちらの表現が適切なんだろうと悩んだ時の判断基準になったり、新しい表現を覚える時にもイメージと一緒に納得できるので記憶に定着しやすくなります。厚いですがイラストが多く、楽しく説明されてるので2〜3日で読めてしまいます。高校時代の文法書が大嫌いだった方にぜひ。

2.覚えた例文をカスタマイズして使おう

①〜④を繰り返して、一通りの例文が言えるようになると、びっくりするくらいリスニングとライティングの速さと精度が上がっていると思います。

今度は言いたい内容に合わせて、例文をカスタマイズしていく練習です。

おすすめなのはこちら

英会話タイムトライアル | NHKゴガク

目安量:1日1放送

時間:10分/日

費用:無料

手順:曜日によって構成が違うのですが、基本は日本語や状況の説明→こんなことを伝えてみましょう→リスナーが言ってみる!→答えの英文(別表現もちゃんと教えてくれる)→もう一度リスナーが言ってみる!と言う形式で、①考えて英文を口に出してみる、②模範の表現を真似してみる、という2回発声タイミングがあるのがポイント。週の終わりには対話シミュレーション(対話カラオケ)も。

ポイント:話すポイントでちゃんと声に出す。聞くだけだとどうしてもききながしてしまうので、自分だったらどう伝えるか頭の中で考えて、口に出すと、実際の会話より余裕を持って頭で組み立てる練習ができます。(自分は通勤時に聞いていたので、毎日ブツブツ言いながら歩く怪しい人になってました。)

ラジオなので、つっかえても、言いづらくても怖くない!ストリーミングで一週間分を何度でも聞ける!1日10分なので楽!そして無料!(受信料は置いといて)といいことづくめ。

パーソナリティーのスティーブさんがとにかくわかりやすく明るく前向きに伝えてくれて元気が出ます。この表現は、日本語の例に例えるとこんな感じ!の説明がとてもしっくりきて、後から使うシチュエーションがわかりやすい。何より、完全に正しいことよりもまずは相手に会話を返すのが大事だよ!とテンポについても練習を取り入れてくれるのが、他の番組に比べておすすめです。

NHK語学のスマホ用アプリもあります。

3.実際に人と話そう

頭の中で言いたいことを英文で組み立てて瞬時に出す練習はできたので、実際に人と話しましょう。ラジオでの練習で、詰まった時や、わからない〜と言う時の質問のレパートリーも自分の中にできているので、会話が続かなかったり、自分が何も言えずに気まずい!という事態を怖がらずに話せると思います。

詳しく直したり教えてもらえることより、頻度の方が大事な時期なので、対面の英会話より、移動時間が取られず料金も安いオンライン英会話がおすすめです。

(私はDMM英会話を使いました。当時毎日25分で3980円/月だったのですが値上げしちゃいましたね。講師の先生のレビューから選びやすいのは良かったのですが、良い先生の予約は取りにくいのが難点でした。)

目安量3回〜/週(多ければ多いほどいいと思います)

時間25分〜/日(気が合って楽しい方とだったらもっと長くても)

費用約5千円〜/月

手順:各オンライン英会話で使うテキストによって違うのでポイントだけ。

ポイント1:なるべく高頻度に。最初のうちは特に頻度が高い方が定着が早く楽です。

ポイント2:文字を音読する練習より、相手の質問に答える、相手に質問する時間を多めが効果的です。テキスト系は先に読んでしまって、見ないで言える、または、この表現じゃどう?など質問をしたり。気が合う相手とはフリートークでどんどん話してみると良いと思います。(アニメや漫画、ゲーム好きな方も多く、一度フィリピンの女性の先生と話していたら、特撮の話で盛り上がったことも)

実際にできるようになったこと

在住経験のある方に比べるとたどたどしい会話で、立て板に水のように商談をと言うようには喋れないけど、仲良くなって信頼してもらったり、事務連絡、他の方をどんな人か紹介して繋いだりしています。VR関係のお仕事をしているのですが、VR系の日本語のセッションを聞きながら、英語で要約を伝えられるようにもなりました。

相手と会話する時に話をただ聞くだけでなく、自分がわからないところを質問する、伝わってなさそうなところを言い換えて説明する、相手が話したことを自分の言葉で〜〜ということで合ってますか?、と確認することができるようになったことで、「私の英語はネイティブ並みではないですが、あなたの話をここまで理解しています。ここについては曖昧なので確認させてください」という姿勢が伝わって、信頼してもらえるようになりました。

海外ゲストが来日した時に案内したり、Meetupを開催して誰かを紹介したり、お互いに後々まで継続して連絡を取り合える関係を作れるようになったのが、英語を勉強して一番良かったことかなと思います。

自分が話して関係性を作ることで、相手と周りの人を繋げられて、今周りにいる方々にも出会った方々に喜んでもらえているので、これから話せるようになりた!でもお金も時間もそんなにない!と言う方のお役に立ったら、とても嬉しいです。

効率的な勉強方法全般についてもまとめたマッハ新書を出しました。ご興味がある方はぜひ。

「つらい勉強ワクワクする勉強」正式版https://somelu01.booth.pm/items/852611

「つらい勉強ワクワクする勉強」お試し無料版https://somelu01.booth.pm/items/893773

ぜひ、感想やフィードバックをTwitter @somelu01 にいただけたら、とても嬉しいです!

読んでくださって、ありがとうございます!お役に立てたら嬉しいです!サポートしていただいたお金は勉強して、学んだことをアウトプットするのに使います。また新しく何かを学ぶ人、作る人の支援のために使います。