見出し画像

『THE (CoMETIK) EPISODE』備忘録―ドーナツを選ぶ、それは、


ふたり ひとり
ひとりと、ふたり
重なりつつある足音が
近づき、遠のく
そして────

イベントコミュ『THE (CoMETIK) EPISODE』キャッチコピー





〇これまで

 ルカは、『セヴン#ス』で確実化した「神の死」によって"従来価値の脱価値"=ニヒリズムに陥っていた。
 本を正せば、それは、クリスマスという神様が降誕したとされる日における、皮肉的な、"八雲なみ"というアイドル≒神様の死が始まりであり、

美琴の件もあって、ニーチェの「神は死んだ」をモチーフとする『神様は死んだ、って』やルカの台詞には、以前からニヒリズム(あえて訳せば、虚無主義)と符合するものは多い。
 ただ、留意したいのは、ニヒリズムとはあくまで従来価値の脱価値のことであり、ニーチェのいうニヒリズムはその末に生の肯定に至るものであった。
 「神の死」に対するルカの態度は、ニーチェの"ニヒリズムの勝利の諸段階"に概ね沿っており、その最終段階は以下である。

そしてニヒリズムが成就するこの地点において(すなわち<真夜中>において)、すべてが準備されている──つまり価値転換への準備がととのうのである。

ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(湯浅博雄訳)ちくま学芸文庫

 ここで、ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』では、"永遠回帰"に至り、"大いなる真昼"が訪れようとする。
 であるから、それに対応するのが、イベントコミュ『バイ・スパイラル』における"バイ・スパイラル""黒色彗星の到来"ではないだろうか。

 真夜中から"大いなる真昼"が訪れようとする『ツァラトゥストラはかく語りき』と比べると、『バイ・スパイラル』は、

昼も夜も常に隣に
常に隣に────

『バイ・スパイラル』エンディング『無限遠より』

とし、光(秩序・規範)と闇(その逸脱)の共存へと向かう兆しが"黒色彗星の到来"であった。


 ────ニヒリズム(従来価値の脱価値)が辿り着く「すべてがいつまでも永遠に繰り返されること」を意味する"永遠回帰"は、その字面からどうにも以下の図のような「<同一なもの>が回帰するサイクル(円環)」をイメージさせる。

 確かに、あらゆる価値を失えば、全ては同じことの繰り返しに思えるかもしれない。逆に、永遠に同じことを繰り返すのは、虚無だ。ともすれば、抜け出すことのできない円環である。


 しかし、同じくニーチェ(ツァラトゥストラ)をして、その「<同一なもの>が回帰する円環」というイメージは、"知り尽くされた「言い回し」にまで還元してしまった"ものだという。

ツァラストゥラは、かつて病気になったとき、自分が<永遠回帰>についてなに一つ理解していなかったことを認めるようになる。<永遠回帰>は一つのサイクルではなく、<同一なもの>の回帰でもなければ、同一への回帰でもないことを認める。

ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(湯浅博雄訳)ちくま学芸文庫

 哲学者ドゥルーズは、"永遠回帰"とは「<異なるもの>の反復」である、という。

還帰するのは同じものではないし、還帰するのは似ているものではないとはいえ、しかし《同じ》ものとは、還帰するものの、すなわち《異なる》ものの還帰であり、似ているものとは、還帰するものの、すなわち《非相似的な》ものの還帰である。

ジル・ドゥルーズ『差異と反復 下』(財津理訳)河出文庫


 「バイ・スパイラル」は、"永遠回帰"の「<同一なもの>が回帰する円環」というイメージを脱却する概念と言っていいだろう。そのような一つの円環ではない、という意味合いとしての、「2つの」「螺旋」なのではないだろうか。

 なにより、この「<同一なもの>の回帰」は、『すべてはいつか消える』それがかつてあったものと同じように繰り返されるだけ(『線たちの12月』をはじめとして、雪がこの象徴、その他、彗星、浜辺の絵など)という、ルカが囚われているものである。
 また、それは、ロラン・バルト『明るい部屋―写真についての覚書』を参照したイベントコミュ『明るい部屋』の文脈を引用する、ルカにも関するモチーフ"暗い部屋"でもある。
(※暗い部屋:「それはかつてあった」という、被写体をその当時の姿のまま暴力的なほどに固定するもの)
 ルカが抜け出せないでいる、"暗い部屋"=<同一なもの>が回帰する円環。

 ツァラストゥラに準えるならば、ルカが、「同一なものの回帰」ではないことを認める先に、「バイ・スパイラル」があるのである。

 「バイ・スパイラル」とはなにか、については未だ解釈の余地が広いが、その兆しである黒色彗星=コメティック周りでは確かに、「同一なものの回帰」から展延する兆しが描かれてきている。

 はるきは、【桜花拾】等での「反復するとしても、同一なものは回帰しない」「時間は連なっている」という、かつてあったもの(暗い部屋)を展延する「明るい部屋」を。
 羽那は、「互いに直接交通することのないものをつなぎ合わせる関係」である、言わば「平行線」(『並行して触れ合うテリトリーの中で手を繋げたらいいね』)を。

 そうして、「バイ・スパイラル」をコメティックは描いていくのではないか。

 



 イベントコミュ『no/ode』では、『明るい部屋』の文脈も引継ぎながら、

2つの断絶されていたかのような円環(o/o)が重なったnode───結び目になろうとしていた。

そして、誰かが腕をつかんだ
ぎゅって────

イベントコミュ『no/ode』キャッチコピー



 そして、ファン感謝祭編では、夕暮れ時───昼と夜の狭間、光と闇が出会う時間に、ファン感謝祭を経たルカは、街の景色の変化に気づく。

 暗い部屋(かつてあったものの円環)のドアはもう開いている。













〇ドーナツホール


環状線は地球儀を巡り巡って朝日を追うのに
レールの要らない僕らは望み好んで夜を追うんだな
もう一回何万回やって思い出すのはその顔だ
瞼に乗った淡い雨 聞こえないまま死んだ暗い声

『ドーナツホール』/ハチ




 トレーナーから見て「ユニットらしくなってる」というコメティック。そんな中、次にコメティックとして出演するライブイベントにシーズの出演が決まる。

プロデューサーの「コラボだって、相談すれば────」に対して、ルカは「やるわけねェだろ」と突っ撥ねて、タクシーを途中で降りる。そこで、美琴と遭遇し、

「シーズも、出演することになったみたいだから」

シーズ
「……よかった
ルカとまた、同じステージに立てて」
「────
…………同じ……」
違う


「──そうだ
プロデューサー、打ち合わせの前にコメティックの送り迎えがあるって言っていたっけ」

コメティック
「でも、ルカがここにいるってことは
プロデューサーはもう事務所に着いているかな」
「…………」
知らない


「…………レモンティー」
「うん これ、新しく発売されたものみたい
ルカは飲んだこと、ある?」
違う
そんな美琴
知らない


 かつての美琴から変わった彼女を見て、『セヴン#ス』での確信を再認識する。

私たちは
もう二度と────────
ああ そうだ
そうだった
ここには何もない
私だけがここに取り残されたまま──────

 ルカがいる、かつてあったもの="暗い部屋"=<同一なもの>が回帰する円環。この"暗い部屋"には、もはや自分しかいないことに気づく。

 そうして、ルカはまたベッドから動けなくなってしまう。

(…………間違ったんだよな)
(美琴はまったく気にしてない様子だったし
ルカにとっても問題はないのかと思ったんだけど……)
……ああーー……
(やってしまったな……)
(ルカ──)

 プロデューサーは、彼女の傷を、癒えるものだと見誤っていた。
 だからこそ、彼はルカに対して間違えていたのだ。その傷は、彼女にとって「かつてあった大切なもの」を今確かめることのできるただ一つの証なのだから。




できること──か
…………俺は、はるきと羽那には
ルカのことを信じてほしいって思うんだ
『……! えっと……
それならもう、わたしは────』
「ははっ、うん。そうだよな
でも、ふたりはそのままでいてくれたらいいんだ」
そういうところが、きっとルカを
いい方向に連れて行ってくれると思ってるからさ


 はるきと羽那は「そのまま」で、いつものようにルカにアドバイスを求め、5話『ドーナツホール』でルカは戻ってきた────

あたしたち、
ルカちゃんがいないとだめなんだー
全然、コメティックじゃないの

のだが────

 その矢先、にちかと出会い、

にちかのレモンティーが、あの時美琴が買って飲んでいたものだと思い出す。

私たちはもう二度と────────
ああ そうだ
そうだった
ここには何もない
私だけがここに取り残されたまま──────

 美琴は、新しく販売された、にちかと同じレモンティーを飲んでいた。改めて、「かつてあったもの」に取り残された自分を痛感し、再び閉じこもってしまう。


失った感情ばっか数えていたら
あなたがくれた声もいつか忘れてしまった
バイバイもう永遠に会えないね
何故かそんな気がするんだ そう思えてしまったんだ
涙が出るんだ どうしようもないまんま

この胸に空いた穴が今
あなたを確かめるただ一つの証明
それでも僕は虚しくて
心が千切れそうだ どうしようもないまんま

『ドーナツホール』/ハチ

 前話のコミュタイトル『下手くそな人人人人』は、アドバイスを求めた動画を見てルカが「────下手くそ」と言ったはるきと羽那の他、動けないルカ、そして、ルカに対して寄り添うことのできなかったプロデューサーを指すのだろう。

 はるきと羽那に対して、「そのままでいてくれたらいい」と言ったプロデューサー。

(それで、俺は────)






〇If you don't know / I didn't know that.―ドーナツを選ぶ




ステージに立たなきゃいい
そうすれば
この時間は止まったまま動かない────────

 これは、雪や彗星、ファン感謝祭編での浜辺の絵(「なんで消えるってわかってるもん描くんだよ────」)などのモチーフにも見られる、前述した「神の死」以降のルカの世界観によるものだろう。
 「<同一なもの>が回帰する円環」に対して彼女が取ろうとした策は、時間を止めることだった。時間を止めてしまえば、誕生も消失もない────失う苦しみも回帰しない。

なのに
なんでそんなに必死に練習して……
練習して
────……




「……その
シーズと、コメティックとして──
ルカと、今までとは違う形で
ステージに立つことになるだろ?
だから──気まずいとか、コメティックに負けたくないとか
それ以外でも、何か……」
「わからない
だけど、私には
『ステージに立つ』以外の選択肢はないから」
「……そうか」
「──ルカも、同じはずだけど」
「……!
美琴はルカのこと……
ずっと、信じてくれてるんだな」
「……そうなのかな」
俺ももう一度、ルカに信じてるって伝えに行くよ




『────ごめんな
……ルカは、
283でアイドルになって、コメティックになって──
その中で……不便な思いだって
たくさんさせてきてしまったと思ってるし』
『それに
この前のことも……
……すまない
──って、いや! ただ謝りに来たわけじゃなくって……』
『……俺はさ
ただずっと──
ステージに立つことが幸せになるための
一番の道だって思ってるんだ
…………ルカにとっては、どうかな』
『帰れよ
オメェのくだらねぇ話とか……
聞きたくねぇ』
「ルカ…………!
その────」

もういいだろ
何回やったって、同じ──



ううん

違うよ。今は

信じてるからさ
これまでのルカの全部を
283のアイドルとして──
コメティックのルカとして、過ごしてくれた時間を



今まで、ルカはずっと周りのものを遠ざけてきたよな
……それで、思ったんだ
ルカが人を遠ざけるのは、
もしかしたら……
好きになったものが、いつか消えてしまうのが
怖いからなんじゃないかって……


でも、ルカはきっと────

人一倍、何かを好きになることができるんだと思う

ルカはもしかしたら
そんな自分が嫌いなのかもしれない
許せないのかもしれない
──でも、俺は……

思いっきり好きになって
夢中になって
思いっきり傷つくことができる
そんなルカが、素敵だと思う────


 苦しみに成り代わった「何かを好きになる」ということも、その傷も、プロデューサーはついに肯定してみせたのである。そんな自分を、愛し愛されていいのだと────


時間が────
────進む──────




ドアを開けて、進もう
…………!
ルカ────
…………家の前で騒ぎやがって

 そして、ルカとプロデューサーは、はるきと羽那が、シーズが、いる会場へと向かう。






────────遅れた


 ルカが3人でステージに立つと決めた、コメティックとしてのライブ。

──それでは……!
あたしたち────

────コメティックでした

 こうして、ルカは、コメティックの斑鳩ルカとして、ライブを終える。

 そして、この後のシーンは、『THE (CoMETIK) EPISODE』を象徴するものになっている。


 ライブ後の夕暮れの街。昼と夜の間。

はぁ、なんかドーナツ食べたいなー
────ねぇっ
ルカちゃんはどっちがいい?

ミセス・ドーナツと────
クリーミィ・クランキー・ドーナツ!
あたしたち迷ってるから
『どっちでもいい』は なしね?


 これは、5話『ドーナツホール』で、羽那がルカに「ルカちゃんがいないと全然コメティックじゃないの」と言った次の

────ルカちゃんはミセス・ドーナツと
クリーミィ・クランキー・ドーナツ、どっちが好き??

という質問に関連している。
(あえて深読みすれば、点(・)が一つの「ミセス・ドーナツ」と、点が2つ離れた(・ ・)────重ならないルカとだぶるは、あるいはルカと美琴を表す、ルカが囚われている円環────「クリーミィ・クランキー・ドーナツ」というメタとも、考えられなくはない。)



────

 好きなものを新たに選び取る。
 この世界は、「かつてあったもの」が回帰する単一の円環ではなく、

ニーチェ独特の秘密は、<永遠回帰>とは選択的である、ということである。

ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(湯浅博雄訳)ちくま学芸文庫

反復は選ぶことができるのだ、と。
このドーナツを選ぶシーンは、そんなメタファーに見える。



ああ、そうか

ここには

 交通しない差異を横断する羽那と、「かつてあったもの」を展延するはるき。ルカしかいないはずの、「かつてあったもの」の円環、"暗い部屋"。
 ────同一なものは回帰せず、時間は連なっている。開いたドアの先を見れば、そこには2人がいて、こちらにまなざしを向けていたのだ。
 ここで、ロラン・バルト『明るい部屋―写真についての覚書』の記述を改めて踏まえたい。
 "暗い部屋"は、"見るまなざし"によって"明るい部屋"になる。

 そして、

…………ミセス・ドーナツ

 ルカは、「同一なものが回帰する円環」から抜け出し、自らの意志で円環を選び取ったのである。

 "暗い部屋"のドアを開き、新たにコメティックがいる部屋へと向かったのだ。


 後日『鈴木の部屋』にルカが出演する、というこのコミュのラストも、そのメタファーになっている。



 こうして、新たな円環を選び取ったルカ。

 ……生まれたものもいつか消え、反復するとしても、同一なものは回帰しない。時間は連なっている。それは、【桜花拾】ではるきが見た「永遠に似たもの」。
 かつての円環もこの新たな円環も連なっているのなら、それは螺旋spiralなのだろう。

 「異なるものの反復」を受け入れた彼女は、コメティックは、きっと、「永遠回帰」に似て非なる「バイ・スパイラル」を描いていく────





〇『<永遠回帰>とは選択的である』―似て非なる「バイ・スパイラル」へ


・永遠回帰/ドーナツを選ぶ、それは、

 ニーチェが、従来価値の脱価値ゆえの「同一なものが回帰する一つの円環」というニヒリズムや反動すらも反復することになるイメージから脱却し、生の肯定を成したのは、永遠回帰をどう理解したからであろうか。

ニーチェ独特の秘密は、<永遠回帰>とは選択的である、ということである。

ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(湯浅博雄訳)ちくま学芸文庫


<永遠回帰>とはただ肯定についてのみそう言われる存在、ただ能動的に動いている生成についてのみそう言われるの存在なのであるから。
(中略)
<永遠回帰>は<反復>である。それは選り分ける<反復>であり、救う<反復>なのである。解き放ち、選り分ける反復という驚くべき秘密なのである。
 従って価値転換は、第四の、最後のアスペクトを持つ。それは当然のこととして超人を含意し、生み出すのである。

ジル・ドゥルーズ『ニーチェ』(湯浅博雄訳)ちくま学芸文庫

ドゥルーズは、<永遠回帰>は、「解き放ち、選り分ける反復」であり、肯定の繰り返される倍増である、と言う。また、超人とは、人間の中で人間的な本質が引き裂かれたものとして生み出される、肯定の類型および肯定の産物である、と言う。


 確かに、ルカは、新たな反復を肯定的に選択(ドーナツを選ぶ)し、解き放たれたように見える。しかし、シャニマスが描こうとするものは、『ツァラトゥストラはかく語りき』の再生産ではないし、ルカが"超人"となることでもない。

 『ツァラトゥストラはかく語りき』では真夜中から"大いなる真昼"を迎えようとするのに対し、『バイ・スパイラル』で強調されていたのは、

昼も夜も常に隣に
常に隣に────

光と闇の共存へと向かう兆しであり、それが黒色彗星であった。それは、このイベントコミュのs-SSRである『【夜になって】斑鳩ルカ』に見て取れる。



・【夜になって】

 『【夜になって】斑鳩ルカ』では、「かつてあったもの」、すなわち"暗い部屋"について主に言及されている。
 イベントコミュ『バイ・スパイラル』において、"暗い部屋"は、"夜"に属していた。
 であるから、まさしく【夜になって】の話である。

 一つ目のコミュ『ずっと大切に』では、コメティックのステージ後、ルカが美琴の隣にいたかつての自分を自嘲的に独白している。

だって私たち、相性最高なんだ────

…………
でもそれは────
片方がそう思いたかっただけ────
本当は────
はは

本当は、全然似合ってねェよ
オメェら────

 コミュ冒頭のコメティックの出番後では「これで────終わったよ これで……」と言っており、彼女は、大切だった「かつてあったもの」と決別しようとしているのかもしれない。

 しかし、ここで、スタッフの一人がルカに「本当はこういうのよくないんですけど……サイン、お願いしたくて……」と声をかける。
 そこには、既に緋田美琴のサインがあった。

実は私……
おふたりがユニット組んでた頃からのファンで────

だから、もう片方には
斑鳩さんのサイン、書いてもらいたくて


ルカ「…………でも、私は…………」
スタッフ「ダメ、ですか……?」

ここに……書いて、いいの────?


はい、是非!




…………私、これ
ずっと、大切にします────!


変化を受容し、その反動として「かつてあったもの」を否定しようとしていた彼女に対して、その「かつてあったもの」をいつまでも大切にしていいのだと告げるような出来事である。新しく選び取ったものも、何よりも好きだった「かつてあったもの」も、好きでいていいのだと────人一倍好きになり、人一倍失うのを恐れて、傷つく彼女が、好きなものを否定しなくていいように。



 2つ目のコミュ『ゆっくりと夜に』は、"昼"からゆっくりと"夜"になっていく話である。はるき・羽那の「ルカのアドバイスが的確」とドーナツの話題の再掲という、1つ目の『ずっと大切に』と対照的に、だぶるはが絡むコミュになっている。

 ドーナツはここでもモチーフとして印象的に描かれていて、

「『期間限定・クロワッサンドーナツ』──
へーっ、美味しそう──!」
「あ……でも……
これ、もう期間終わっちゃってる…… 終了しましたって」
「こういうのって、すごくよさそうでもずっとあるわけじゃないから、寂しいね」
「あ、でも────
その代わりに……
次のが始まるみたい……!
『期間限定・フルーツドーナツ』だって~」
「えーっ、それも美味しそう──!」

 過ぎ去った円環と、新たに始まる円環。まさに、今回のテーマである。


 その後、

「街……変わった────」
ファン感謝祭と同様、変化の受容として印象的な台詞。
ファン感謝祭では「変わってる」で夕方(昼と夜の狭間)であったのに対して、今回は「変わった」で昼の街。ルカの街の描写は、夜→夕方→昼と進んでいる。
そして────


  彼女の眼には、はるきや羽那が話していたことに影響されたものが映る。

 それを「勝手にやってろよ」と言いながら、またゆっくりと夜になっていく。

 それは、イベントコミュ『絆光記』のルポライターを想起させる。変化を受容し、光に目を向けつつも、それでも彼は、光の裏として共存の道を選んだみたいに。


 光(秩序・規範)と闇(その逸脱)の共存という『バイ・スパイラル』で彗星に込められた願い。ルカの「同一なものが回帰する円環」を、羽那の「平行線」とはるきの「明るい部屋」が展延した、光と闇の二重螺旋渦「バイスパイラル」を、今後どのように描いていくのだろう。

 これからも黒色彗星の軌跡を追っていきたい────残した塵が流れ星になるように。

 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?