SOLVE3期(23卒)内定体験記⑥

今回はSOLVE3期生(23卒)の方にご参加いただき、SOLVEと就活に関する質問の回答をまとめた内定体験記を作成しました。

24卒の方やSOLVEに入会を希望される方のご参考になれば幸いです。

プロフィール
・早稲田大学3年
・外資系戦略コンサルティングファームに就職予定

最初に、SOLVEを知ったきっかけと加入理由を教えてください

SOLVEはTwitterかインターネットの記事で「選抜コミュニティ」に関して調べていた時に知りました。大学3年に上がる前の春休みに就活をはじめ、とりあえず選抜コミュニティを受けていた際にSOLVEを知りました。
春の募集時には実力不足でGDで落選したものの、夏休みの追加募集で拾っていただきました。面接時に自分が持っていなかった視点から指摘をいただいたことからSOLVEでも対策をしたいと思い加入しました。

SOLVEのメンタリングの印象/ 感想を教えてください

メンタリングは、選考通過と基礎力の構築をバランスよくしていただけたと思ってます。沢山のメンターからの最新の情報をもとに選考に対応した対策ができました。同時に、実際にコンサルタントとしての実務をされている藤村さんにフィードバックをいただくことで、面接で見られている力に対する解像度が上がったと思います。特に、あるお題を解いていた際に、藤村さんに「これは1年目の業務の××の力が問われていると思う」と言われたのが印象的でした。

SOLVEならではの魅力はなんだと思いますか?

SOLVEの魅力は、手厚いメンタリング体制にあると思います。沢山のメンターの方々の経験に基づいた対策方法やファームごとの傾向という知見の蓄積が豊富であると感じました。だからこそ直前の対策でそれまで磨いてきた基礎力を内定する力につなげられたのだと思います。
他の方々も言ってますが、コンサルタントとしての実務をご経験されている藤村さんに手厚くご指導いただけることは何よりだと思います。

ざっくりとした就活のスケジュール感を教えてください

2021年1月ごろから戦略コンサルティングに向けた就活をはじめました。春休みはフェルミやケースのお作法を本を通じて学ぶと同時に選抜コミュニティを受けるも、ほぼ全滅でした。4月から6月にかけて運よく入れていただいた選抜コミュニティで講座を受けたりメンターの方とケースをしていただきました。7月から9月にはインターン選考に時間を割き、夏休みはほぼ毎週インターンに行ってました(日系大手も含めて)。夏休みのインターンで思いのほか戦コンの内定をいただきました。その後、終活する覚悟ができていなかったので内定先と合意の上、数社のみ受けました。夏にSOLVEにいれていただいたこともあり、残りの就活のために定期的にメンタリングをしていただきました。SOLVEでの対策の甲斐もあり、冬選考で2社目の内定をいただくことができ、何とか無事に就活を終えることができました。

戦略コンサルティングファームの志望理由を教えてください

知らない世界への好奇心や大企業の経営に関与するという影響力の大きさから興味を持ちました。
実際に選考を受けていくにあたり、インターンを楽しめたことや社員の方々がクライアントのために全力を尽くすことを最優先されている姿に憧れたことから一層志望度が高まりました。

選抜コミュニティの対策はどんなことをしていましたか?

選コミュの対策としては、無料で参加できるセミナー等でGDの練習をしてました。ただ、当時はGDでいかに立ち回るか(発言するか)ばかりに気を取られていたので上手く行かなかったのかと思います。ケース力を上げることにもっと努力すべきだったのかなと思ってます。

選抜コミュニティ所属後、どのようなことをしていましたか?

定期的にメンターの方と1対1でケースをしていただきました。
同時に、選コミュが提供している講座に参加することでケースをお願いできる仲間をつくりました。

ご自身の経験の元、就活で大事であると思うことはなんですか?

諦めないこと。
私自身、選コミュの選考やベンチャーの早期選考で無双したわけではないです。周囲のコンサル就活生と比べて経歴、実力共に場違いではないかと思うことも少なくなかったです。①コンサルタントという仕事をしてみたいという気持ちと➁前回よりは少しでも成長しているという自信がある限り諦めずに対策を続けることで最終的には自分が当初想定していた以上の結果を出すことができました。「受かるわけない」と思う目標でも、挑戦し続けた際に見える景色は挑戦をしなかった際に見続けたであろう景色よりずっと綺麗だと思います。


1回1回の練習・選考で少しずつでいいから改善すること。
思考力は一朝一夕には身に着かず、教えてもらったからすぐに選考通過率が上がるわけではないです。ただ、1回1回のメンタリングや面接で前回より何を改善するのかを事前に明確にすることで確実に前進できると思います。一社の選考で上手く行った後も目標としている会社からの内定をいただけた理由は、常に前回よりは改善するという意識を持ち続けることで成長し続けられたからだと思います。


選考の際に、面接官ではなく上司だと思うこと。
選考の際には誰でも緊張して思うように実力が発揮できないことがあると思います。コンサルティングファームの選考では、詰められることやアウトプットに対して厳しい意見をいただくこともあります。その際に、相手が面接官で採点していると思うと上手く力が発揮できなかったので、コンサルタントになり切って上司だと思ってました。そうすることで、自ずと緊張がほぐれ、より良いアウトプットを出すことに集中できたと思います。

最後に、就活生に向けてアドバイスがあればお願いします

思うように選考に通過できなかったり、周りをみて自信を消失してしまったり就活は大変です。ただ、それ以上に沢山の人に会い、世界を広げられる楽しさがあります。私自身、挫折も少なくない就活でしたがその過程で自分自身が成長できたことはもちろん、お互いの成功を喜べる仲間ができたことから就職活動を真剣にやってよかったと思ってます。


記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。SOLVEは2~3月に24卒の方向けの選考を行うので、ご興味を持たれた方はぜひ選考にお申し込みください。

SOLVEウェブサイトTwitterもぜひ御覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?