SOLVE3期(23卒) 内定体験記③

今回はSOLVE3期生(23卒)の方にご参加いただき、SOLVEと就活に関する質問の回答をまとめた内定体験記を作成しました。

24卒の方やSOLVEに入会を希望される方のご参考になれば幸いです。

プロフィール
・東京大学修士1年
・外資系戦略コンサルティングファームに就職予定

最初に、SOLVEを知ったきっかけと加入理由を教えてください

SOLVEを知ったきっかけは、大学の友達です。学部4年の冬ごろから就活を意識するようになり、友達から話を聞いていました。そこで選抜コミュニティの存在を知り、WEBやTwitter等で検索する中でSOLVEを知りました。
その後選考を受け、通過することができたので加入しました。

SOLVEのメンタリングの印象/ 感想

こちら側の要望や事情をよく汲み取っていただける印象です。第一志望ファームの選考前にはメンタリングの回数を増やしてもらうなど、柔軟に対応していただけました。その結果として納得のいく内定が得られたと思っています。

講座(対策会)の印象/ 感想を教えてください

一緒に受けているメンティーの実力、講座の質どちらも非常に高いなと感じました。前者は特にjob対策会において顕著で、あまりにレベルが高かったので一時は自信を失いかけたりもしました笑。ただ、それを経験しておいたおかげで、本番の選考は気楽に臨むことができました。

SOLVEならではの魅力はなんだと思いますか?

多様性とメンタリングの質はSOLVEの大きな魅力だと感じています。前者について、SOLVEは一般的なコミュニティが募集しているコンサル・外銀に加えてマーケティング職も募集をしていました。そのため、他のコミュニティに比べて多様なメンバーが集まっており、非常に刺激を受けました。また後者については、コンサルでの経験が長い藤村さんからメンタリングを受けられるという点が大きいです。現場を経験している藤村さんだからこそのアドバイスを多く受けることができ、1回のメンタリングの密度が非常に濃いです。

ざっくりとした就活のスケジュール感を教えてください

就活は1月の中旬ごろから本格的に開始しました。最初は何もわからなかったので、研究室の先輩に話を聞いたりセミナーに出席したりしていました。2月の上旬から選抜コミュニティの選考に向けた対策を開始し、2つほどコミュニティに入ることができました。4月以降はベンチャー企業の選考とコンサルの対策を並行して行っており、6月からはコンサルメインで選考を受けていました。最終的に8月には志望企業から内定をいただき、就活を終えました。

戦略コンサルティングファームの志望理由を教えてください

自身の2つの就活の軸に当てはまっていたため志望していました。1つ目は、事業の上流に関わることのできる業界であること。2つ目は、自身の働き方として、多様な人を巻き込み、リーダーシップを持って働ける環境であることです。

選抜コミュニティの対策はどんなことをしていましたか?

最初の2,3週間は本やセミナーによるインプットを中心にしていました。その後は、メンターや就活の友達と模擬面接をすることによるアウトプットの練習をメインで行っていました。

選抜コミュニティ所属後、どのようなことをしていましたか?

基本的にはメンターとのケース面接をメインで行っていました。またそれに加えて、選抜コミュニティではジョブの対策もしていただけたので、積極的に参加してジョブ経験を積みました。
また人物面接の練習も必要だと考えていたため、ベンチャーを中心とした、日系企業のサマーインターン選考も受けていました。

ご自身の経験の元、就活で大事であると思うことはなんですか?

情報が入ってくる体制を作ることと、選考等しっかりと復習をすることの2点が大切だと考えています。
就活を終えてみてわかりましたが、やはり就活は情報戦です。選考の内容、ベストな対策方法などの情報は一部の人が握っているという印象でした。そのため、選抜コミュニティやTwitterなどのツールを利用して、そのような人たちと関係性を築いておいたことが自身の就活の勝因の一つだと考えています。
また、いくらいい情報を仕入れてもそれが自身のパフォーマンスに繋がらなければ意味がありません。そして選考でのパフォーマンスを効率良くあげる方法が、復習だと考えています。例えばケース面接でいうなら、友人と模擬面接を一度やったあと、まず友人の視点も踏まえてもう一度回答を考えます。そしてその際の思考のプロセスを汎用性の高い形にまで抽象化し、自身の頭の中にストックします。こうすることで、次回似たような種類の問題が出た時に即座に対応できるようになります。人物面接でいうなら、答えに詰まった質問などは面接直後に書き出し、そのベストな回答をそこで考えて、ストックするという流れです。このように復習と実践のプロセスを繰り返すことで、自身のパフォーマンスを効率的に向上させることができると考えています。

最後に、就活生に向けてアドバイスがあればお願いします

上記で就活における対策などを記してきましたが、最終的には運の要素も強いのが就活だと思っています。そのため、多少選考がうまくいかなくても落ち込まずに切り替えて頑張ってください!また、春は就活期間であると同時に、授業もなく、まとまった時間が取れる期間でもあります。ぜひ就活一本にならず、学生生活でしかできないインターンや遊びなどにも時間を割くといいかと思います。頑張ってください!


記事は以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。SOLVEは2~3月に24卒の方向けの選考を行うので、ご興味を持たれた方はぜひ選考にお申し込みください。

SOLVEウェブサイトやTwitterもぜひ御覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?