見出し画像

【コラム】できるかできないかは 自分で決める

こんばんは、ソルティーです。

最近はなんにも考えず、ただただ筆を進めるこのタイプの書き方がnoteでは主流になってきました。

目次もなく見にくいかもしれませんが、ご了承ください。


で、今回は自分で決めるという話です。

多くの人は『迷い』ってものがあります。

っていうか、迷ってばっかりいると思います。


これで良いのかな?っていつも思っている。人間ってそんなもんだと思います。


で、悩んだ時、周りに相談しにいったりして、さらに迷うことになることが多いです。

なぜかというと、


「あなたには無理よ。」
「よく考えて」
「こっちのほうが良くない?」

って言われるからです。


これは心配して言ってくれています。

でも、自分が心底悩んで、ふたまたの道で迷っているとしたら…

自分がやってみたい方に進んでみて欲しいのです。


多くの人はできるか、できないかを判断基準にしてしまいがちです。

でも、分かれるタイミングでは判断は無理なのです。


なぜかというと、やりながらできるようになったりするからです。

この分かれ道の時、できるかできないかで言ったら、できないほうを言い訳にして、進まない選択をしてしまう人が非常に多いです。


だからこそ、迷っている時はやってみたいってほうで選ぶと良いかなって思います。


で、どっちもやってみたいな…って思って迷っている場合は
『難しいほう』を選んで欲しいなって思います。

難しいほうを選ぶ理由は単純明快。

そのほうが成長するからです。


もちろん、簡単じゃないから苦しいし、辛いし、悩むし、困っちゃうことも出るかもしれません。

でも、その分成長します。

本では得られない体験がそこにギッシリ詰まっています。何かを読むよりも、なにかをやるほうが圧倒的に学べるのです。

だから、難しいなぁ〜って思うほうに「敢えて喜んで進む!」ということをやってみて欲しいと思うのです。


そうすると新しい自分と出会います。

「こんなことできるようになったのか」
「こんな考え持ってたのか」
「こんな良い面もあったのか」
「こんな実績が増えたのか」

いろんな自分と出会うことで、自分をだんだん好きになっていくでしょう。


僕の選択思考はできるかできないかではなく、やるかやらないか。

できるかできないかは自分で決められるし、今できなくても未来の自分ができるようになっていればそれで良いのかなって思うのです。


教員支援にはたくさんの協力が必要です。ぜひ応援よろしくお願いします!


また、僕自身は教員・地域・家庭・行政でともに子どもを育む、どこよりも詳しいコミュニティ・スクール マニュアルを作ろうと思って作成中です。決して正解ではないと思いますが、参考にどうぞ。


もし、ソルティーを個人的に応援したい場合はnoteに寄付をお願いします。

全力で教員支援の活動を無償で行っています。記事の購入代や、クリエイターサポートで応援していただけると本当に助かります! どうぞ、応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m