
【振動】便利な換算方法
皆さんこんにちは。振動くんの独り言の投稿です。
本日は、振動の測定パラメータである加速度、速度、変位の変換方法について記載したいと思います。
振動は目に見えなくても、グラフ上で換算ができる
振動は一見、目に見えないので難しいと感じている方が多いようですが、実はそんなに難しく感じる必要はなく、1つの測定パラメータ(例えば「加速度」)とその周波数が解かっていれば、他の測定パラメータである「速度」と「変位」は計算で求めることが出来ます。
振動諸元換算表(トリパタイトグラフ)の存在
振動の換算を簡単に行える換算表があります。この換算表のことをトリパタイトグラフと呼びます。

このグラフの特徴は、横軸が周波数、縦軸が速度になっており、左下から右上に対して加速度、右下から左上に対して変位が目盛られています。目盛りは全て対数目盛です。なんだか頭痛がしそうなグラフですね。
トリパタイトグラフの見方

横軸は周波数、単位はHz(ヘルツ)です。
Y軸(緑の矢印)は、速度で単位はcm/sです。
右上に対して目盛られた軸(青の矢印)は、加速度で単位はm/s^2です。
左上に対して目盛られた軸(紫の矢印)は、変位で単位はmmです。
トリパタイトグラフの使い方

トリパタイトグラフを使う時には、振動測定パラメータの1つとその周波数が解かっている必要があります。
変位をD(単位:m)とすると
速度V(単位:m/s)は、 V=ω×D=2πf×D (1)
加速度A(単位:m/s^2)は、 A= ω×V=ω^2×D=((2πf))^2×D (2)
ここで、fは周波数(Hz)を表します。単位に注意して下さい。
上記の内容を詳しく知りたい方は、以下を参照して下さい。
この続きをみるには
この続き:
2,248文字
/
画像2枚
/
ファイル1個

このマガジンを購読すると、一般的な文献では得られなかった生きた現場での事象を紹介しながら、基礎から応用まで幅広い知識を習得することができます。初心者の方にもわかりやすい丁寧な記事となっていますので、皆さんから好評を得ているNote記事です。一部の現場では、機械状態監視技術の資格が必要とされていますが、現場の知識や解析の実力がなければPaper Driverと同じ様なことになります。本記事は、現場を長年経験したことをベースに記載して行きますので非常にお得な記事になると思います。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!