見出し画像

【レース回顧Vol.263】第60回愛知杯

レース結果・収支

1着【▲】アートハウス(1番人気)
2着【-】アイコンテーラー(7番人気)
3着【△】マリアエレーナ(2番人気)
4着【△】アブレイズ(11番人気)
・・・
9着【◎】アンドヴァラナウト(8番人気)
・・・
12着【○】ルージュエヴァイユ(3番人気)
・・・
馬複10点ハズレ
レース収支:-1,000 累計回収/投資:0/5,000(0.0%)


率直な感想

4コーナーで前のほうにいた馬がそのままワンツースリーフォーファイブ。馬場が渋った上に超スローでは後ろからでは出番無し。前が緩いなら外差しとか関係無く前を買えっちゅーことか。アートハウスは強かったね。


テーマの振り返り

※2014年まで12月に施行。2015年は施行無し。2016年より年明け中京開幕週に移行。2019年は2週目に施行。2020年は小倉で施行。2021年・2022年は3週目に施行。

後ろから行く馬が強い→ドボン

厳冬期の芝は先行馬のスタミナを削り取るようで、先行馬のワンツーは近年見られない。昨年は1,000M通過62秒3のスローにも関わらず、4コーナーで9番手にいたルビーカサブランカが内突きで快勝。一昨年はハイペースで差し馬が上位独占。

馬場が渋った上に昨年を上回るスローで前残り。後ろからでは物理的に差せなかった。スローならトラックバイアス無視で前を買うべし。


トラックバイアス分析・展開予想の振り返り

レース前の見解

  • 年明け後は降雨無し。散水は火曜と水曜に実施。含水率は4コーナー13.7%、ゴール前12.6%、金曜朝時点のクッション値は10.1。金曜夜から土曜昼にかけて降雨の見込みだが、雨量としては大したことがなさそう。

  • 先週日曜から突如外差し馬場に変化。内もペース次第で使えなくはないが、外が伸びる。昨年も日経新春杯の日からいきなり外差し馬場に変化したが、今年は1週早い。

  • ペース想定:緩い(1,000M通過61~62秒台)

  • 明確な逃げ馬不在。アイコンテーラーが行くにしても枠が遠い。マリアエレーナ、アートハウスと実績ある先行馬が内枠に収まり、これらが脚を溜めての追走。いずれも前々で速い上がりを使うタイプで、これらを後ろから出し抜くのは並大抵のことではない。内枠先行2騎をマークした上で、外差し馬場の恩恵に与れる差し馬を狙いたい。

レース指標

LAP:13.0-11.5-13.4-13.2-12.8-12.6-12.3-11.4-11.2-11.7
勝ち時計:2.03.1(重) テン3F:37.9 上がり3F:34.3

レースの振り返り

雨は強くなかったが昼過ぎまで降っていて重たい状態。その上逃げ馬不在で、大外のアブレイズが楽にハナを叩く展開(ここでサンテローズ、ホウオウイクセル、エリカヴィータに不利あり、後述)。ここだけペースが上がって3ハロン目にガクッと遅くなり、そこからラスト2ハロンまでずっと加速するラップ推移。後ろが追い上げるところで前のペースが上がるのだから、これでは絶対に差せない。後ろからはルビーカサブランカが捲りを効かせて勝負に出てきたが、直線で逆に突き放される始末。

コース取りはイン→アウトが正解。雨が降って馬場が緩くなり、外が相対的に伸びる。アートハウスの直線に向いてからの挙動は2021年の大阪杯、レイパパレのそれに似ていた。今回は後ろから行った馬は競馬をしていない。後ろから行った馬はノーカウントというより、アートハウスを含めて今回前付けで好走した馬は手放しに評価できない。今後に繋がらなさそうなレースだった。

スタートして内に寄せる際、後続に不利を与えるアブレイズ@荻野極騎手。
大外から緩くハナを取りに行ったらこうなるよね・・・。

・ アブレイズ号の騎手荻野極は,発走後まもなく内側に斜行したことについて過怠金50,000円。(被害馬:9番・6番・5番)

競走中の出来事等(JRA発表)
結局、4コーナーで内前にいた馬がワンツースリーフォーファイブ。
直線に向いて大外に持ち出されるアートハウス(赤矢印)。
アイコンテーラー(青矢印)も馬場の中央まで持ち出されていた。
マリアエレーナ(緑矢印)は内から伸び切れずという結果になった。
ラストはみんな散り散りになっての追い上げ。
内から3分どころまでは走り辛そうな感じの馬場。
ちなみに大外の大外にいるのはルージュエヴァイユ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?