見出し画像

もっと早く知りたかった新築一戸建てのあれこれ(⑨ロフト)

我が家は建築条件付きの土地で、工務店が決まっていたので土地の購入時に既にモデルプランとしての建物図面がありました。

狭い土地なので当初のモデルプランでは3階建てでした。

見た時に思ったのは3階は物置になるのだろうなという事と、2階から3階への階段があるから2階のリビングがその分狭くなってしまっているのだなということです。

どうせ物置になるのなら、3階部分を無くして、2階から直接はしごで登れるロフトにしたら2階のリビング部分が広くなるし、吹き抜けも作れるし一石二鳥ではないかと思い、設計変更をしました。

窓側の疑似サンルームからダイニングスペースの上をロフトスペースとして、リビングスペース側は吹き抜けにしましたが、結果としてこれが大成功!

階段がなくなったことによって2階の居住スペースは広くなり、元3階部分も階段と廊下がなくなったため、吹き抜け部分を作っても十分なロフトスペースを確保できました。

ロフトは秘密基地みたいですので子供達も大好きです。

その3階本当に必要ですか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?