Developers Summit 2020 での気付き

画像1

今年のテーマは「ともにつくる」でした。
「ともに」という部分は、チームの仲間と、異なる職種の人と、お客さんと、ユーザーと、などの誰かの「人」にフォーカスしていました。
「つくる」という部分は、コードで、AIで、クラウドで、チームワークで、デザインで、などのエンジニアリングや組織などの技術開発/組織開発/顧客開発という「開発」にフォーカスしていました。

以下、参加したセッションの印象と気付きをつらつらと。

13-E-1 UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう? 安藤 昌也[千葉工業大学]

なんとなくそうだろうと思っていたけど「体験こそ商品」と力強く言い放ったところで引き込まれました。パワーワードです。古くはKodakのカメラの例を出して体験こそが商品価値になった瞬間になるほど納得。
炊飯器のWebサイトを比較しながらUXの期間モデルに入っていく。UXをちゃんと勉強していない身としては入門編としてとても勉強になりました。UXの捉え方を様々な切り口で見ていきながら、エンジニアとしてUXとどのように向き合っていくかのヒントを出してくれていました。UXと言うと顧客価値やユーザーテストという文脈でしか理解していなかったので、視野が広がったような感覚を得ました。
UXデザインは誰でも関わることなので、学びが大事。デブサミのスタートがUXDというのはとても新鮮だった。

13-B-3 Kubernetes未経験者がGKEの本番リリース〜障害対応を経験して苦悩した話 泉水 朝匡[grasys]

いまどきDockerやk8sを見ないで歩いてますとはとても言い難い空気を感じます(汗)
スピーカーの方は軽快なトークでお話されていましたが、相当の学びと実践を繰り返して鍛えながら取り組んでいたようにみえました。Web業界のエンジニアは潰しが効いていいなーという羨望の眼差し。製造業アジャイルとか聞くけど、あれも制御系じゃなくてサービス系の文脈なので居心地の悪さがあるような。

13-B-4 質とスピード 和田 卓人[タワーズ・クエスト]

ソフトウェア開発における「質」と「スピード」の2つの性質を非常に丁寧に紐解きながら、我々はこの難題にどのような立ち位置や心持で立ち向かっていけばいいのか示すというスタイル。@t_wadaさんすごい。すごいとしか言いようがないほどの完成度。このお話をライブで聞けて、ほんと幸せだなと感じた至福の45分。
品質“実質無料”。なるほど。

13-B-6 Hondaの生産技術屋さんがソフトウェア開発でアジャイルを初導入し組織変革に挑戦 岩根 義忠[ホンダエンジニアリング]/松浦 洋介[NECソリューションイノベータ]/星 直人[ホンダエンジニアリング]/矢田 将[ホンダエンジニアリング]

ホンダエンジニアリングさんのソフトウェア開発部門が気付きとカイゼンを得ながら成長していくお話でした。現場ごとにそれぞれ事情がありつつも、良い時(タイミング)と良い仲間を得て、そして苦労を重ねれば、きっと前に進むんだぜ。

13-B-8 「ITエンジニア本大賞 2020」プレゼン大会 【司会】高柳 謙/【特別ゲスト】永瀬 美穂[アトラクタ]/【特別ゲスト】広木 大地[レクター]/【特別ゲスト】山下 智也[英治出版]

事情で最後の投票まで参加できなかったけど、本の作り手が込めた熱い想いを聞くことができる貴重なセッション。1日の終わりに作者/編集者からパッションをもらうのはデブサミの素敵な構成だと毎年思う。
「レガシーコードからの脱却」と「プレゼン資料のデザイン図鑑」の受賞、おめでとうございます。惜しくも受賞を逃したほかの作品も、すごく胸を打つ素敵なお話でした。

14-C-1 レガシーコードからの脱却 吉羽 龍太郎[アトラクタ]

昨日の「質とスピード」のお話にも通じるものがあり、急ぐと雑になるよね、というところはグッときました。みなレガシーコードに悩まされているという共感がありつつも、「レガシーコードを作るな。作ったら負け。」というパワーワードが深く刺さる人ほど、猛省が必要なんだと思う(ひとごとじゃなくて自分ごと)
レガシーコードを生まないための多くのヒントを与えつつも、最後は5S(整理整頓清掃清潔躾)がとても重要という、今日からできるプラクティスで締める技はさすがでした。

14-E-2 プリンシプル・オブ・“ともにつくる”~ Web Performerを支えるドクトリン ~ 上田 勲[キヤノンITソリューションズ]

まさかのキヤノンさん。余らせるということを常に意識すること。そして余らせるために何をするのか。現実と工学は対峙関係。工学は科学ではない。パワーワード連発で後半の盛り上がりがよかったのだけど、資料非公開&撮影禁止でいまいち振り返れない...

14-F-3 アジャイルのプロセスとデザイナーの変化-開発チームに欠かせないデザイナーになるために- 樋田 勇也[サイボウズ]

デザイナーが越境して開発チームに飛び込んで、コミュニケーション密度を上げたらチームがググっと成長したお話。デザイナーが越境したんだから、次はエンジニアが越境する番だと思うな。でもきっとサイボウズさんなら、それも乗り越えて素晴らしいチームを作る気がする。

14-E-6 生涯イチ・エンジニアとして好きな技術でジャンプアップし続けよう - 夢のつづきはビッグデータで 中川 伸一[JX通信社]

野球やめたのかな...と心配だったのだけど、野球を超えてビッグデータでさらにビッグになるという野望のお話でした。パッションすごすぎて、尊敬しかないです。元気があれば、なんでもできる。

14-E-8 今ものづくりは非エンジニアが面白い!~IoTLT・ProtoOut StudioスピンオフLT 【司会】菅原 のびすけ/土井 勝之[千葉厚生会]/三木 啓司/小池 誠[小池農園]/ななみん/農上 裕子/土田 哲哉[Surface&Architecture]

ものづくりの敷居がものすごく低くなったことを実感。かつてないほどに「ともにつくる」ことが容易にできる世界になったと思う。必要なのは情熱、アイデア、行動力だな。1日の終わりに大変胸熱セッションをもってくるデブサミはうまい仕掛けだと感心。何か作りたくなってきた。

全体を通して、今年のテーマ「ともにつくる」がセッションのあちこちに埋め込まれていて統一感のある内容。いいテーマ設定だなと思う。「ともに」と「つくる」のそれぞれに熱いセッションがあり、自分も「ともにつくりたい」と思う素晴らしい2日間でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?