見出し画像

2023年日本ダービー全頭診断

2023日本ダービー全頭診断

〇ソールオリエンス

皐月賞の時の引用なるが、
まず新馬戦のインパクトがすごい。新馬戦としても最初の3ハロンは39,5と遅いが、後半4fは 12.3 - 11.5 - 11.0 - 11.0と2歳時に東京で46秒以内で走れた馬は過去
グランアレグリア、エフフォーリア、カミノタサハラ、リアアメリア、ヘイワノツカイ、コントレイル、クロノジェネシス、サリオス、ジオグリフ、イクイノックスと錚々たる
メンバーで
下した相手のレーベンスティールも次走あっさり勝ち上がっており、1勝クラスは2着だったもののopクラスにすぐ上がれるだけの馬で強かった。
前走の京成杯も圧巻で、ご存知4角に外にかなり振られながらの進出でありながら直線に向くとすさまじい加速を見せ、いわゆるドゥラメンテを
しての勝利。
ラップ的には特筆すべき点はないが見た目的にもインパクトがあり、強く見せたレースだった。
師も「うちで管理した超一流馬、フィエールマンなどにも劣っておらず、そのレベルにいる馬」とべた褒めで期待の高さをうかがわせる。

そして皐月賞。スタートしてすぐに外が開いて武史が外へ出していった瞬間勝たれたと思ったw雨の影響で内側が死に、外差し有利の馬場になっていたし、
1枠の不利はこの時すでにクリアしていた。
5f58.5とこの馬場では早いペースだったことも向き全てがハマりはしたが、ラスト3F 12.7 - 12.5 - 12.0の加速ラップをやはり4角振られながら、差し切って勝つのだから力が違った。g1で加速ラップってある?w

人気になりやすい勝ち方をしてしまったが馬券から外して組み立てるのは自殺行為か。
◎候補。

〇タスティエーラ

皐月賞は道悪で58.5とハイペースになり、前に行った馬が総崩れする中5.6番手を進み外を回せた恩恵があったにせよ、一旦は抜け出しての
強い2着だった。共同通信杯では痛恨の権利を逃し弥生賞を無理に使っての参戦でローテを心配したが1番内容があったのはこの馬といっても良いほどで、
思ったより強い馬だったといった印象。サトノクラウン産駒で重馬場も合ったか。

あとはやはりローテが心配なのと、共同通信杯で見せた上位と比べると若干キレ不足かなと思う点が気がかりか。前有利バイアスもあったと考えると位置取りの差で
負けたともとらえられる。
オッズとの兼ね合いになるが高評価。

〇ファントムシーフ

皐月賞の時の引用になるが

まず新馬戦だが、L3F11.8 - 10.8 - 11.5と素晴らしい加速力と持続力を見せ強い勝ち方。
2走目の野菊路Sも同様に11.4 - 11.0 - 11.4で加速、持続力を見せて勝った。
3走目のホープフルsは出遅れてしまい、トビが大きいこの馬には内枠が仇となってしまった。しかし最後進路を確保してからは伸びており4着と
そこまで悲観する内容ではなかった。
共同通信杯でスタートから先頭に立とうというところでタッチウッドに来られたがかかるところもなく操縦性の高さも感じられた。
直線では強い逃げ馬のタッチウッドを交わして完勝しており、このメンツでは1枚上に感じるレースになった。

皐月賞だが外目中団を進め、バイアス、展開も向いた。ほぼ完ぺきなレースをし、直線もよく伸びているがきついレースをしたタスティエーラを交わせず両者の比較は皐月賞でいえば
タスティエーラに軍配も、ファントムシーフはトビが大きい馬であり東京のほうが向いていそう。
能力面ではタスティエーラが少し上だが、東京では適正込みでファントムシーフに分があるか。同じくらいのレベルの馬。

〇スキルヴィング

まずは新馬戦を評価。出遅れた上に終始そと4,5負荷をかけられ、4角も一番外を回ってくる大味な競馬。そんな競馬をしながら
後に3連勝でNHKマイルcで2番人気になるのほど馬を競り落としての(エエヤン)2着。負けた相手には足元掬われたが負けて強しのレースだった。

続く未勝利戦では直線馬込みを割って勝つ競馬を経験し、3戦目はずっと外を回り安全走行で圧巻の3馬身差。

前走の青葉賞では今までずっと出遅れていた癖も出ず、五分スタートを切り、道中外に振られてしまいまたもや大外から3,4角を回された。
最後は内を割って伸びてきたハーツコンチェルトを競り負かして3連勝と強かった。終始ハーツコンチェルトより1頭分外を回ってきたが、対するハーツコンチェルトは
直線馬群を割ってきてることからほぼ互角か若干スキルヴィングが上なレースだった。

しかし、青葉賞組が過去10年を見ても3着すら3回のみで勝ち馬は1度も出ていない。やはりダービーの権利取りのために強い負荷のかかる
レースをしなければならないので、その反動と2度続けて高いパフォーマンスをだすのは並大抵ではないのかも。

懸念点はスタートで、デビュー戦から3回連続いいスタートを決められておらず、流石にダービーで出遅れたら致命傷だろう。

一貫して東京2000~2400を使ってきているのは好感が持てる。

◎候補。

〇ハーツコンチェルト

ハーツコンチェルトだが、新馬戦は8馬身差の圧勝劇も下した相手が1頭も1勝クラスを勝ちきれてない低レベル戦。
続く東スポ杯は出遅れた上に距離短縮で追走忙しく後方からしかも大外を回しあわやの3着まで来ていた。
2着のダノンザタイガーは共同通信杯で前が詰まりながらもタスティエーラに先着をしており、その物差しでいうとこの馬も同世代では上位に位置してるといえる。

ホープフルsはスローペースの前有利馬場で度外視可能。

その次の若葉sではスタートしてから行き足がつかず、離れた後方になるもスローペースだったためか1角のコーナーで馬群に外からとりついていきここで
少し脚を使ってしまったか。そのまま終止外を回り直線ではスローもあり前をとらえられず、同じ位置にいたティムールあたりに負けたのは本当に
ふがいないが、
続く青葉賞では外3あたりを距離も伸びてちゃんと追走できていたし、直線は馬群を割って伸びてくる根性も見せてスキルヴィングに迫る2着で
若葉sの汚名を挽回できた。

距離が伸びていいタイプなのはこのレースぶりから明らかで、スキルヴィングとの人気差を考えたらこっちに食指が動く。

問題はやはりこれ。葉賞組が過去10年を見ても3着すら3回のみで勝ち馬は1度も出ていない。やはりダービーの権利取りのために強い負荷のかかる
レースをしなければならないので、その反動と2度続けて高いパフォーマンスをだすのは並大抵ではないのかも。

本命候補。

〇べラジオオペラ

まず勝った新馬戦がレベルが高く、2着のエアメテオラは白梅賞でカルロベローチェを抑えて1番人気になるほどの素質馬(3着)。3着は皐月賞、ダービー
にも出てくるショウナンバシット(若葉s勝ち)。この日は上りタイムが出ていたとはいえ、L3ハロン11.7 - 10.6 - 11.4と高い加速力を
見せている。

スプリングSでは一転L3ハロン12.4 - 12.2 - 12.6と重いレースになったが直線中ほどから突き抜けて快勝。
中山1600,1800 東京2000と軽い、重いレースすべてに対応しての3連勝は価値が高い。

しかし、前走の皐月賞では馬場が悪い中5f58,5と早いペースで流れたところを、勝ちに行ったのか2,3番手追走し、だいぶ最後は厳しくなってしまった。
3,4角ではふらつき余力がない10着と惨敗してしまった。度外視可能とも言えなくもないが、
元々良馬場がいいタイプとはいえ、前に行ったのに2着だったタスティエーラには力負けしていると捉えられる。

セントポーリア賞もペースが緩い中、前に行き弱いメンツに展開が向いて勝っただけにも思えるし、どこまで巻き返せるか。

現時点では、レベル3程度だろう。

〇トップナイフ

皐月賞の時の引用になるが
g1のホープフルsでは緩いペースになり逃げたこの馬に展開がドはまりした2着。
決めて勝負は大分良くなく、また前が恵まれてしぶとさを活かす展開になれば再度好走が叶うかもしれない。
基本的には上り35秒くらいであがってくる。

弥生賞にしてもタスティエーラに完敗、ホープフルsでも恵まれて2着(勝ち馬はダートを走るような馬だった。)、京都2歳sはぐリューネグリーンにも負け(グリューネ
も次走弥生賞8着)といまいち強さを感じるレースがないw

皐月賞でも出遅れたとはいえ前が相当厳しく逆に展開的にも恵まれ、外を回してこれた。それでいてばてて下がってきた馬を交わしただけの7着は
評価できない。
ダービーがホープフルsのように前がめちゃくちゃ恵まれて何とか少し程度。

〇シャザーン

新馬は逃げ、L2ハロン目が10秒台を計測する目いっぱいの競馬で、一度ダノントルネードに出られるが差し返す根性も見せた。首の上げ下げで
負けはしたが一定に評価に値する。

2走目の未勝利も2番手から進み勝ち、3走目のすみれSは出遅れたことがいいほうに出て控えながらラスト3F33,1という素晴らしい脚でショウナンバシット
を下し脚質に幅が出た。

皐月賞ではファントムシーフの1,2頭後方をぽつんと1頭で気持ちよく追走し、直線では伸びてはいるが同じような位置にいたファントムシーフに
差をつけられる6着だった。東京の方がいいタイプだがそれはファントムシーフも同じでシャザーン<ファントムシーフと今はなりそう。

素質は高くこちらもまだまだ伸びしろが見込めそうで連化には一考か。

△候補。

〇ドゥラエレーデ

ホープフルsはスローペースで完全に前で恵まれての勝ちで評価できず、東スポ杯でも前に行ったが最後はキレ負け。
海外のダートを使ってきたことからも陣営自身も芝では限界が見えているのではないか?
異例のローテであり、しっかり駒を進めてきた馬たちにその点からも勝るとは思えない。

軽視。

〇ショウナンバシット

いい馬だが皐月賞前はシャザーン、べラジオオペラにしっかりと負け、前走のすみれsも勝ったが相手が弱い。

皐月賞では傷んだ内側をロスなくインべたで進み、直線では外に出すといった競馬。距離的にはシャザーンが大外を回しておりかなりの差があったにもかかわらず
同タイムでの入線。この馬に道悪適性があったかもなど何とも言えないところはあるが、やはりシャザーンには1枚劣る程度の評価か。

軽視。

〇フリームファクシ

ハイレベルとされているミッキーカプチーノ戦の新馬戦を2着の後3連勝で皐月賞に駒を進めた。

きさらぎ賞では大器オープンファイアをくだしており力は見せているが、皐月賞では中団からすすめファントムシーフと同じ位置1頭分内を進めたが、その
ファントムシーフにも0,9差をつけられての9着。道悪が影響したかもだが、現状上位と力差があるか。
走りに力みも感じられ、g1を勝つにはこの辺りも改善してこないと厳しい。

軽視。

〇シーズンリッチ

前走は直線狭いところを抜け出してきて根性を見せて毎日杯を制したが、1,46,7の時計も平凡で下した相手も低レベル。あまり評価はできない。

2走前の共同通信杯は正攻法の先団につけての競馬をしたが、直線ではタスティエーラにも交わされて前にいたファントムシーフなどにも差をつけられての6着。
前有利バイアスが効いていたレースでこれだとここも評価できず、力不足か。

軽視。

〇ノッキングポイント

前走の毎日杯が低レベルで、外に出してからシーズンリッチを交わせずの2着で評価できず。ジュニアカップでも低調なメンバー相手に6着。
このメンバーに入るとさすがに足りないか。
新馬戦をすごい強い勝ち方をしたので期待はしたいのだが、この馬を買うならほかに買いたい馬がいる。

軽視。

〇サトノグランツ

前走の京都新聞杯を勝ち上がりダービーへコマを進めたが、勝ちタイム2,14,1は少し物足りない。
前々走首差で何とか負かしたサヴォーナもスキルヴィングに1秒も差をつけられて完敗。
まだ緩いところもあり、強くなるのは秋以降か。

軽視。

〇グリューネグリーン

新馬戦はいわゆるレベルの高いミッキーカプチーノ戦を3着し、次走トップナイフに勝ったところまではよかったが、ホープフルsでは特に大きな不利もなく
回ったが力負けの11着。
前走の弥生賞も直線伸びず、後ろのフォトンブルーにまで差される始末。トップナイフのも2連敗。

本番の皐月賞では前に行き激流に巻き込まれたとはいえそもそもの能力がここでは足りてない。

軽視。

〇パクスオトマニカ

プリンシバルsの勝ち馬だが、シャザーンに完敗した馬や上のクラスでやれてない馬たちを少頭数の競馬で破っただけで評価はしにくい。

スプリングsは外々をずっと回されたので同情の余地もあるが、逃げたグラニットすら捕まえられずの5着で、勝ち馬のべラジオオペラには脚の違いを見せつけられた。

2歳の頃の葉牡丹賞でもミッキーカプチーノあたりに完敗しておりダービーの舞台は家賃が高い。

軽視。

〇ホウオウビスケッツ

皐月賞の引用だが

勝った新馬戦からは勝ち上がった馬が出ていない低レベル戦を経由。最後2着馬に詰め寄られたのは気に入らない。
2走目のフリージア賞では勝ったものの、鞍上曰く「遅生まれで精神的に弱く、ぎりぎりのテンション。今回は伏兵扱いで逃げ切れたが、相手が強くなれば
距離が持たないだろう」と話している。
前走のスプリングsは3角から手が動き最短距離を通って直線を迎えたがべラジオオペラに完敗した。最後はばてた馬を交わしての
2着ではあったがスタミナが残っていたようには見えず、やはり今回も距離が心配。スタートは〇。

その皐月賞ではやはり前に行きハイペースにも巻き込まれて最後は大失速。展開も馬場も合わなかったにせよ負けすぎ。2400mもさらに長いし、
ライバルもさらに強くなる。

軽視。

〇メタルスピード

スプリングsではうち有利の中インで立ち回れ、直線もぽっかり前が開いてもホウオウビスケッツを差せず、外のべラジオオペラにも差されての3着。

皐月賞では中団から進み、展開も向いたが前のタスティエーラは交わせず。しかしファントムシーフには交わされたが着差は頭差で、同じく展開向いた
シャザーンにも抜かれなかったのは事前評価以上の競馬をしており、一定の評価に値する。

父シルバーステートは重馬場適性を産駒に伝えることも有名で、当馬も重適性が出た可能性はある。

若干のマークは必要か。

能力比較順位付け

レベル5 ソールオリエンス 
レベル4 タスティエーラ ファントムシーフ スキルヴィング ハーツコンチェルト
レベル3 べラジオオペラ シャザーン メタルスピード
レベル2 サトノグランツ トップナイフ ドゥラエレーデ シーズンリッチ ショウナンバシット フリームファクシ ノッキングポイント ホウオウビスケッツ
レベル1 パクスオトマニカ グリューネグリーン

前日予想結論

◎5ソールオリエンス
○14ファントムシーフ
▲12タスティエーラ
注1べラジオオペラ
△11ハーツコンチェルト、2スキルヴィング、10シャザーン

買い方は基本3連複でいこうと思う。
5→12、14→1、2,10,11,12,14
ワイドで
1-10-11のボックスをいやらしく抑えるw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?