見出し画像

【静岡】島田・焼津のソフトクリームガイド

①A STATION KIOSK(島田市)

2020年11月12日に新駅開業した大井川鐵道・門出駅に隣接する、日本初のSLソフトクリーム専門店です。

画像5

駅舎ではSLが展示され、SLが通過する駅でもあり、ソフトクリームファンだけでなく、鉄道ファンの方にも楽しんでいただけるスポットかと思います。

画像6

SLソフトクリームの種類は3種類。「漆黒」(500円)はSLの真っ黒な車体をイメージした文字通り漆黒のソフトクリーム。真っ黒ですが、味はビターなチョコ味。竹墨で色付けしてあり、食べると歯が黒くなるのもお楽しみです。

画像7

「煙」(500円)は、SLから出る煙をイメージしていて、グレー色ですが味はミルクという不思議な感じです。

画像8

「ミックス」(500円)は漆黒と煙のミックス。色のコントラストが美しいですね。

画像16

画像9

SLが通過するのは1日に数回のみ、駅舎内の掲示板に通過予定時刻が掲示されている他、通過時間が近づくと駅舎内にアナウンスも流れます。期間限定ではありますが、トーマスが通過する期間もありますので、ソフトクリームと合わせてお楽しみください。



②門出ソフト(島田市)

こちらも2020年11月12日にオープン、上記紹介した門出駅から歩道橋を渡っって隣接するKADODE OOIGAWAの中に店舗を構えるソフトクリーム専門店です。ソフトクリーム専門店だけあって、多種多様なソフトクリームがあります。

画像12

「プレミアム煎茶ソフト(MANDARA/WA)」は、KADODE OOIGAWAで取り扱う高級煎茶を使ったソフトクリームで、門出ソフトでしか食べられません。

画像11

味の濃さが「普通」(620円)「濃いめ」(650円) 「特濃」(680円)の3段階から選べ、濃いめは普通の1.5倍、特濃は普通の2倍の濃さ。これにソフトクリームに使われているものと同じ煎茶パウダーがかかっていますので、一口目から高級煎茶感を堪能できる仕上がりになっています。

画像15

太巻きモコモコの見栄えも可愛く、サックサクでソフトクリームと見栄えが最高なメイプルコーンと、カップをお好みで選べます。

画像13

上記以外にも、静岡名物を使ったソフトクリームがあります。こちらは、いずれもブレンダーという機械を使い、注文を受けてからその場でソフトクリームと具材をミックスして提供してもらえます。

画像3

「しぞーかおでんみそブレンドソフト」(550円)は、門出ソフトを運営する天神屋のおでん味噌を使ったソフトクリーム。おでん味噌とソフトクリーム??と思いがちですが、相性抜群で、みたらし風味の甘じょっぱい味が病みつきになります。

画像4

「うす茶糖ブレンドソフト」(550円)は、静岡の県民的飲み物「うす茶糖」をそのままソフトクリームにブレンドしてあります。乳製品とうす茶糖の組み合わせが甘くてマイルドで優しい味、あられの食感も楽しめます。

「安倍川餅風ブレンドソフト」(650円)は、きな粉をブレンドしたソフトクリームに、求肥とあんこをトッピング。「きなこブレンドソフト」(550円)や、「つぶあんブレンドソフト」(550円)もあります。

季節毎に新商品が登場予定で、何度来ても違う味が楽しめるソフトクリーム専門店です。

画像14



③897 4茶屋

静岡県島田市の観光スポット・蓬莱橋にある休憩処でお土産なども購入することができるお店です。

お茶は摘んだ後に蒸すのですが、蒸しによって味や香りを決める大切な工程になります。30秒程度の比較的短めの時間蒸すことを「浅蒸し」といい、お茶のイメージ「緑」ではなく「薄い黄色」に仕上がり、深蒸し茶と比較して、清涼感が出て、渋みや旨味が強調されるそうです。

画像15

「煎茶ソフトクリーム」(350円)は、そんな浅蒸しの川根茶を使ったソフトクリーム、日世の紅白コーンに抽出され、蓬莱橋の絶景を眺めなら食べられます。

このお店を目当てに行くと場所がわかりづらいので、「蓬莱橋」を目指して行くとすぐにたどり着けると思います。



④焼津さかなセンター大漁1号店

静岡県焼津市にある観光&ショッピングスポット内にあるソフトクリームです。大漁1号店は、この店舗だけでソフトクリームが11種類もあり、すべて日世のソフトクリームマシーンから抽出されるソフトクリーム。(観光地にありがちなガッチャンタイプではありませんでした)

画像2

「静岡ソフト」(500円)は、上からきな粉とあんこをミックスさせた安倍川ソフト、真ん中がツーンとくるわさびソフト、一番下が抹茶ソフトと、静岡名物三昧のソフトクリームになっています。たくさん種類があるので迷ったらこれですね。



⑤焼津さかなセンター大漁2号店

大漁1号店からすぐ側にある2号店。こちらでは、焼津名物鰹出汁を使ったソフトや、真っ黒なイカスミソフトなどが食べられます。

画像1

「焼津かつをソフト」(350円)は、焼津の鰹だし醤油がミックスされていて、出汁醤油の味が思ったより強めな感じ。ただ、これがソフトクリームとの相性がぴったり、しょうゆ味がソフトクリームの甘さを良い感じで引き立ててくれています。



★口作り

ソフトクリームを連食する際、口の中がどうしても甘くなってしまい、次のソフトクリームの味がぼやけてしまいます。そんな時はしょっぱいものを食べて、一旦口の中をリセットすると次のソフトクリームが美味しく食べられます。

KADODE OOIGAWAの施設内には天神屋さんのおでん販売があり、温かいおでんとスープがソフトクリームの口作りにピッタリです。他にも島田市のご当地ラーメンや、MANDARA GREEN TEAの販売もありますので、口作りアイテムの心配をする必要がありません。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?