見出し画像

ソシオニクスとMBTIなにが違うの?2つのポイントをわかりやすく解説

世界的にも大流行しているMBTI。

SNSのプロフィールなどで「ENTP」「ISTJ」などアルファベット4文字の羅列や、「冒険家」「建築家」などの自己紹介を目にする機会が増えてきました。

MBTIは私たちの性格を16のタイプに分類する理論で、性格診断ツールとして大人気ですが、同じように16タイプに分類する理論でも私たちソシオスクールが扱うのは「ソシオニクス」という理論です。

MBTIに比べるとまだまだ知名度は低いですが、今回の記事では「ソシオニクスとMBTIはどんな違いがあるの?」というところを解説していきます!

ソシオニクスとMBTIの共通点ついて

さっそく違いについて解説する前に、まずは前提として「MBTIとソシオニクスの共通点」について説明します。

ソシオニクスとMBTIは、両方ともユングのタイプ論から発展した理論です。

そのため、ソシオニクスもMBTIもユングのタイプ論で提唱された「直観/感覚」「内向/外向」などの考え方を使っています。

また、両方とも性格タイプを16に分類する点でも共通しています。

ともに「その人らしさ」や「どんな得意や不得意があるか」「どんな価値観を持っているか」を理解する上で使われることが多い理論です。

「16タイプに分けたり、使われる言葉や考え方が被っているし、”ほぼ一緒”なんじゃない?」と感じますが、実際にはかなり違う点が多くあります。

ソシオニクスとMBTIは「いとこ」くらいの距離感と捉えてもらえるとちょうどいいのではないでしょうか。

ではいよいよ次の章では、ソシオニクスとMBTIの違いについて解説していきます。

ソシオニクスとMBTIの違いとは?

ソシオニクスとMBTIの違いのポイントは簡単にまとめると、以下の2つをあげることができます。

①個人の発達に着目するMBTIと、タイプ間の相性も扱うソシオニクス
②ソシオニクスは16の基本タイプに加えて4つのサブタイプに分類

それぞれ詳しく解説していきます。

違い①人の成長に着目するMBTIと、タイプ間の相性も扱うソシオニクス

MBTIとソシオニクスはそもそも、注目しているポイントが異なります。

私たちの性格を16タイプに分け、それぞれのタイプがどのように心理を発達させていくのか、についてを語る視点が強いのがMBTIの特徴です。

具体的には、
「INFPはTe(外向論理)の機能が弱いので、そこを成長させていくことで精神的な安定を手に入れることができる」
「ENTPは、Si(内向感覚)の機能が弱いので、経験から学ぶことが抜けがちだから気をつけよう」
というようなアドバイスがされることがよくあります。

一方で、ソシオニクスはそれぞれの性格タイプが持つ社会性に注目する点が特徴です。

私たちは誰もが「得意なこと/苦手なこと」を持っています。

日常生活でも、そんな得意/不得意を補い合いながら、様々な困難や成し遂げたい目標に向かっていくことは多いのではないでしょうか。

そのためソシオニクスでは、「個人の持つ基本タイプには得意や不得意はあるけど、どのタイプの特徴も社会が前進する上で必要不可欠」という発想から、異なるタイプ同士がどのようなインタラクションを生み出すかにも着目をします。

よくSNS上では「◯◯のタイプは社会不適合者」などの発信も目にすることが多いですが、実際にはどのタイプも社会が成り立ち維持していくためには必要なのです。

ネット上ではMBTIを使って相性についても説明しようとするものもよく見かけますが、実は「そもそもの目的」が違うので、ごちゃごちゃにするとかえって分かりづらくなってしまう可能性も…!

人間関係や、タイプ間の相性についてより知りたいと思う方には、ソシオニクスの方が向いているかもしれません。


違い②ソシオニクスは16の基本タイプに加えて4つのサブタイプに分類

ソシオニクスとMBTIはどちらも16の基本タイプを用いて判定をしていきますが、ソシオニクスの理論では基本タイプに加えてサブタイプの研究が進んでいます。

サブタイプとはその人の雰囲気や周りからの印象など、言動に出てきやすい性格の特徴を切り取って4つに分けたタイプのことです。


具体的には16の各基本タイプの中でもドミナント/クリエイティブ/ノーマライザー/ハーモナイザーの4種類に分けられるという理論です。

※サプタイプについては研究者により様々な説が唱えられていますが、ソシオスクールではヴィクトル・グレンコという研究者のDCNGサブタイプ論に準拠して記事で扱っていきます。

サブタイプを使うことのメリット

16の基本タイプは、その人の本質的なタイプなため、なかなか表には現れづらいケースも多くあります。

そのためサブタイプを扱わないMBTIでは、その人の内面の奥深くを見抜く必要があり、タイプの判定には高度な知識と経験が必要となります。

実際、ネットにあふれている心理テスト系のサービスの判定精度は、自分でも納得の行く結果が出ることが50%もあれば優秀だと思います。

一方でサブタイプは、先ほども述べましたが表に出やすい性格的特徴が対象です。

サブタイプを入り口にして判定を進めていくことで、結果的にスムーズに本当のタイプを知ることができます。

詳しい判定の方法については、今後ソシオスクールのnoteで発信していく予定ですので、ぜひフォローしてお待ちください!


まとめ

以上、ソシオニクスとMBTIの違いについて
①個人の発達に着目するMBTIと、タイプ間の相性も扱うソシオニクス
②ソシオニクスは16の基本タイプに加えて4つのサブタイプに分類
というポイントから解説してきました。

一見同じようなタイプ論と受け止められることの多いソシオニクスとMBTIですが、実際には目的や着目するポイント、また使う理論も違うことがわかるかと思います。

自己理解を深めるだけでなく、コミュニケーションやチームビルディングにも活用することができるソシオニクスについて、ソシオスクールでは発信していきますのでお楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?