見出し画像

ソシオニクスの第5機能とは?わかりやすく徹底解説!【16タイプ・ソシオニクス・MBTI】

こんにちは!
500名以上の心理分析を行う、16タイプ恋愛ソシオニクス研究所のれむです。

皆さん、ソシオニクスの「第5機能」についてはご存知でしょうか!

ソシオニクスでは、自分の心の内側と外側との関わり方第1機能〜第8機能に分けています。

この8つの集まりをソシオニクスではモデルAと呼んでいます。

今回はモデルAの中でも「第5機能」について紹介していきたいと思います。

そもそもモデルAや第5機能とは何であるのか、第5機能の特徴とは何かについて理解が深まる内容になっています。

ぜひ、最後までご覧ください!

モデルAとは何なのか?

まずは、モデルAについて簡単に紹介します。

ソシオニクスでは、自分の心の内側と外側との関わり方第1機能〜第8機能に分けています。

この8つが集まったものを「モデルA」と呼び、下の図のように表されます。

この8機能は全ての人が持っている心のしくみですが、人によって強さ弱さがあり使う順番も変わってきます。

モデルAでは、その人の8つの機能を使う順番位置の関係がひと目でわかる構造になっています。

つまり、モデルAとはその人の「人格や価値観のしくみ」を表しています。

では、第5機能とは何になるのでしょうか?

第5機能(暗示機能)とは何なのか?

第5機能は別名「暗示機能」と呼ばれています。

暗示機能は、自分自身ではあまり意識的に使わないが、他人からの影響を受けやすい機能です。

これは、「先導機能」が得意なこととを補うよう関係にあるため、自分の主張ではなく他人の提案や行動に左右されることが多いです。

たとえば、「論理的な分析」で優れている人の場合、暗示機能は「人間関係の構築」や「感情の理解」に関係します。

この機能は、他人の感情や状態に敏感に反応しそれによって自分も影響を受けやすくなります。

それにより自分の意見だけでなく、新しい感情や考え方が心に与えられ自分の理解や成長を深める手助けになります。

第5機能(暗示機能)の特徴

では、第5機能の特徴には何があるのか4つ紹介していきます!

特徴1: 外部の影響を受けやすい

暗示機能は他人の言動や環境からの影響を受けやすく、これによって自分自身の感情や行動が左右されることがあります。

他人からの提案や感情がこの機能を通じて自分の感情や行動に左右されていくので周囲の人々との関係が非常に重要になります。

特徴2: 自己認識の促進

他者からの影響を受けて、自分の知らなかったな側面新しい感情・価値観を発見することが多いです。

つまり、第5機能を通して自己認識を深め内面的な成長を促進することができます。

特徴3: 感受性が高い

暗示機能は特に感情的なコミュニケーションに敏感で、他人の気持ちやニーズを言われなくても察します。

この高い感受性は、人間関係を豊かにしますが、時には他人の影響によって本当の自分らしさを見失うこともあります。

特徴4: 新たな視点の受入

自分の固定観念ではなく他者からの新しいアイデアや考え方をキャッチするため、情報のリサーチが得意でありそれが自己の視野を広げるのに役に立ちます。

暗示機能を通じてさまざまな情報を興味津々にキャッチするため、色んな視点から考えることが可能になります。

まとめ

いかがでしたか!
上記の内容をまとめると、第5機能は他者の意見や感情を読み取ることで自分の新しい価値観や考え方を増やしていく機能になりますね。

しかし、他人からの強い影響を受けることで時には不安やストレスを感じることもあるようです。

自分がどういった事を不安に感じるのか理解し、適応することで自己認識が深まりより豊かな人間関係を築くための基盤が形成されます。

つまり、第5機能は他者からの情報を敏感にキャッチして、自分自身を成長させることで人間関係を豊かにする役割を持つ機能です。

「自分の場合はどうなのかな?」と少しでも興味をもっていただいた方は、ぜひ下記のサイトからソシオニクス診断を試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?