見出し画像

ILE(ENTp)の基本的な性格とは?性格タイプごとの関係を解説【16タイプ・ソシオニクス・ENTP・討論者】

こんにちは!
500名以上の心理分析を行う16タイプ恋愛ソシオニクス研究所のれむです。

今回は、ソシオニクスの16タイプの中でも「ILE(ENTp)」タイプについて紹介していきますね!

ILE(ENTp)はMBTIのENTP(討論者)タイプに当てはまります。

ソシオニクスは人の性格を「8つの心のしくみ」や「自分の心の内側と外側の関わり方」によって16個のタイプに分けています。

ILEタイプの人の性格や特徴仕事面や恋愛面でどのような傾向にあるのでしょうか?

「自分もILE(ENTp)だよ」という方も、周りにILE(ENTp)の人がいる方もILEについて理解が深まりやすいように、分かりやすく紹介していきますのでぜひ最後までご覧ください!

ILE(ENTp)の心のしくみ

まずは、ILE(ENTp)について知らない方でも分かりやすいように、簡単にILE(ENTp)の心のしくみについて解説していきます。

ILE(ENTp)は別名「発明家」と呼ばれています。

発明家は「新しく生み出したり作り直して流行らせる」ことが得意な心のしくみが似ている者のグループ(アルファ・クアドラ)のメンバーになります。

このアルファグループには、「ILE:発明家」「SEI:調停者」「ESE:熱狂者」「LII:分析家」の4タイプが所属しています。

このグループはすべての人が持っている8つの心のしくみのうち「Ne」「Si」「Fe」「Ti」が同じであるため似た者同士と表現されます。

新しい事が大好きで、物事に積極的であるため「誰もやったことがない風を吹かせたい!」と追求して行くタイプになります。

また、知的好奇心が旺盛「みんなでアイデアを出し合う」ことや自分や相手が自由に感情を出すことが大切と考えているため「明るく賑わう」環境や「ワイワイ賑わう」ことを好みます。

この性格タイプは「極めて客観的で」「非常に論理的で信頼できる」人柄をしており、親しみやすく冷静なタイプになります。

発明家は新しいことが大好きで物事に積極的に取り組むため、「誰も思いつかないアイデアを実現したい!」と強く望んでいます。

知的好奇心が旺盛で、「みんなでアイデアを出し合う」ことや自由に意見や感情を交換することを重視しています。

発明家の心のしくみの理解を深めるために、モデルAについて簡単に解説します。

ソシオニクスでは、「その人の心の内側と心の外側との関わり方」「心のしくみ」がひと目でわかる図で、その人の性格や特徴・人間関係の傾向について説明しています。

その図のことを「モデルA」と呼んでおり「発明家のモデルA」は下の図のようになっています。

モデルAでは、1〜2番目を「自我ブロック」3〜4番目を「超自我ブロック」5〜6番目を「超イドブロック」7〜8番目を「イドブロック」と呼び、それぞれ図のような役割をもちます。

そのため発明家の場合、心のしくみを簡単にまとめるとこのようになります。

自我
新しいアイデアと可能性を見つけ出し、創造性に富んだ解決策を生み出す能力に長けている。 理論や抽象的な概念を結びつけることで、革新的なアプローチを自然と取る。

超自我
非現実的な理想を追求しすぎる傾向があり、時に現実離れした目標を設定してしまうことがある。 具体的な計画に固執せず、変化に柔軟に対応することが苦手。

超イド
創造的なアイデアや理論を人々に認められたいと願う。 新しいことに挑戦する際の支援や励ましを求めることが多い。

イド
理論やアイデアを探求することに熱中し、知識を深めることで問題解決に取り組むのが得意。 時にはその知識を活用して、他人を説得しようとすることがある。

この心のしくみから、以下のことが分かります。

自我の機能によって 「創造性と理論的な結びつけが得意」

超自我の機能によって 「非現実的な理想を追い求めがちで、柔軟性に欠ける」

超イド機能によって 「創造的なアイデアや支援を求め、認められたいと願う」

イドの機能によって 「理論と知識を使って強く説得しようとすることがある」

では、ILEの得意なこと(強み)や苦手なこと(弱み)には何があるのでしょうか?

強み:得意なこと

① 新しいアイデアと可能性を追求する能力

Ne(第1機能:外向的直感)
ILEは第1機能がNeであるため、新しいアイデアや可能性に敏感で常に革新を求めています。

これにより、未来指向の視点を持ち創造的な解決策を見つけることが得意です。

② 計画的に物事を進めることが得意

Ti(第2機能:内向的論理)
ILEは第2機能がTiであるためシステムや仕組みに対する深い理解を持ち、物事の基本的な原理を論理的に分析する力があります。

この能力により、物事を順序よく計画的に進める能力があり、プロジェクトやタスクを効率的に進行させることができます。

③周囲の人との調和を保つことが得意

Fe(第4機能:外向的感情)
ILEは第4機能にFeを持っているため、平和主義者としてグループ内での調和を保ち人々が協力し合う環境を作ることに優れています。

これにより、対人関係での紛争を解決する能力も高く、感情的なニーズに対応円滑なコミュニケーションを図ることができます。

④快適さを追求し周囲と分かち合う

Si(第5機能:内向的感覚)
ILEは第5機能としてSi(内向的感覚)を持っているため、物理的な快適さや心地よさに敏感であり、自分自身や他人が快適に感じる環境を整えることが得意です。

このため、居心地の良い家庭や職場を作り出し、組織でも使いやすさや実用性を考慮した方法で行動することができます。

弱み:苦手なこと

① 急な予定変更が苦手

Ne(第1機能:外向的直感)
ILEは第1機能がNeであり常に新しい可能性や革新を求めるため、細部に対する注意が欠けがちです。

予期せぬ問題に遭遇した際、即興で対応するのが難しく計画通りに進まない状況ではストレスを感じやすいです。

②自分の価値観に固執しやすい

Ti(第2機能:内向的論理)
ILEは第2機能としてTi(内向的論理)を持っているため、他人に流されない信念を持ち、自分の価値観や意見・考え方に固執する傾向があります。

これが、他者からの感情的な要素を受け入れるのを難しくし、新しいアイデアを受け入れたり、状況に柔軟に適応する際に困難を感じることがあります。

③自分の意見を我慢しがち

Fe(第6機能:外向的感情)
ILEは第6機能がFeであるため、他人の感情やニーズを優先するため、自分自身の感情や欲求を抑えがちです。

これにより、自分の本当の感情を無視することがあり、それによってストレスや疲労が蓄積することがあります。

④ 安定した生活ルーティーンに固執しすぎる

Si(第5機能:内向的感覚)
ILEは確立された方法や安定した習慣に強く固執するため、異なる意見や新しい生活スタイルに対して柔軟に対応するのが苦手です。

これが、時には効率的な問題解決の妨げになることもあり、日常的なルーチーン業務で見落としが多いこともしばしばあるようです。

仕事観

ILEは第1機能がNeであるため「新しいアイデアや未来の可能性を探求する」ことに大きな興味を持っています。

さらに、第2機能がTiであるため、理論的な枠組みや論理的なアプローチを用いて問題を解決する能力が高く、新しい技術やシステムの開発に適しています。

このことから、以下の仕事が適職と考えられます。

  • イノベーション管理

  • 起業家/新規事業開発

  • ソフトウェア開発

  • プロダクトデザイン

  • 戦略的コンサルティング

  • 教育とトレーニング

恋愛面

恋愛面でILEは「遊びの付き合いではなく真剣にお付き合いする」を重視します。

ILEは第1機能がNeであるため、一度交際が始まるとその関係に新しい可能性や創造的なアプローチを求め共に成長しようとします。

理論やアイデアに敏感であるため第2機能のTiを通じて相手の論理的な思考や価値観を理解し、その上で深い議論や知識の共有ができる相手を非常に高く評価します。

これにより、ILEは恋愛関係においても非常に誠実で相手の個性や考えを尊重し共に創造的な活動を楽しむことで心地よい関係を築くことを目指します。

まとめ

いかがでしたか!
今回は、発明家の基本的な性格について紹介しました。

本記事を読んで「私に当てはまるなぁ」と感じた方や「あの人は発明家じゃないかな?」と思った方はいませんでしたか?

少しでもソシオニクスに興味を持ってくれた方に、以下のサイトからソシオニクス診断を一度受けてみることをオススメします!

ぜひ、身近な方と一緒に診断してみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?