GP(一般医)は◯◯の専門医

私の相方の父はGPでした。

1950年代にGPとして、メルボルン30キロ郊外に個人の診療所を開業。

故人なので直接話をきくことはできないけれども、彼のエピソードをきくと、本当の意味で「何でも診る、地域のお医者さん」だったとわかります。

田舎の自宅兼GP Surgery (診療所)。

部分麻酔の手術(Surgery)、出産(Delivery)から新生児、メンタルヘルスまで。

地域に根ざし、地域住民に信頼された総合医。

彼のお葬式とは別に、地元の人たち主催の特別なセレモニーもあったようです。

時代は変わって2019年。

今時は個人で開業するGP自体が減って、名前をブランディングし、複数のGPを抱えるメディカルセンターが増えました。

予防接種や怪我のドレッシングを変えたり、抜糸したりする常勤ナースがいるメディカルセンターもありますが、部分麻酔して手術も行うGPは少なくなったかもしれません。


オーストラリアのメディケアでBulk Billingを採用しているメディカルセンターだと、私たちは自己負担なしでGPを受診できます。

ただ、最近はBulk Billingのメディカルセンターが減り、1コンサルテーション15分が90ドル程度で、メディケアでカバーされない差額(50〜60ドル)は自己負担にさせるメディカルセンターが増えました。

そういうメディカルセンターのGPは専門を掲げ(厳密には専門医とは違い、Special interest in xxx 「xxx分野に関心が高い」と表記)、差別化を図っているようです。

昔のGPはなんでも診る最強ドクターだったわけですが、時代は変わり、人々のGPに対する認識が変わってしまいました。

だからなのか、医師会による人々のGPに対する認知度アップのプロモ広告。

ただのGPではありません。

私はあなたの人生の専門医です。」
(Lifeを命か、人生か、ライフか翻訳を迷ったけど・・・)

Yourというのは訴求効果が高く、あなたの人生に寄り添う医師ですよ、と。

この広告、私は良いとこついてるな、と思いました。

GPっていうのは本来は何でも診れるのに、専門がない、専門性が高くない医師ということで、人々は誤解しがち。

Specialistと表現して、おそらくはGP自身をもバックアップしている。


件のお父さんのように、地域に根ざして(守秘義務は厳守)地域住民の身の上&健康相談に乗ってくれて、知識が豊富で治療や手術もできるスーパーGPの復活を願い、そして日本にも根ざすことを願います。

欲を言えば、薬の処方やちょっとした手術だけでなく、医学知識と「手」で人々をプロアクティブに健康に導くGP。

いつか必ず!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?